• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2013年08月22日 イイね!

本日は中休みということで。

今期の猛暑&酷暑は続いていますが、
今日は心なしか涼しい?北風が吹いているから?

日中の暑さの中、必死で「昼寝」を敢行して、
夕方になって海岸線へカプチ君とお散歩です。

まさか?と思いましたが、
車庫からカプチ君を出した時、
「ちょっとOPENにしてみようかな?」って
思った程、夕方の気温と風の爽やかさ。

運転席の1枚だけを外して走る。久しぶりに「気持ち良い!」

究極に狭くて窮屈な室内、クーラーの空気、
その違和感(?)から解放された!

「海の駅:蜃気楼」に行くと、皆さんが思い思いに「涼」を楽しんでいらっしゃいます。

ちょっと「秋」を感じました。
それでも、明日から又”猛暑&残暑”との戦い?
    (^_^::

「オーディオ談義」今宵は定休日&涼を優先して休みとします。
ご了承願います。
Posted at 2013/08/22 22:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月21日 イイね!

ジャ〜ン ! 8cm用BOX完成しました♪

先日の音出しで、いつまでも聴いていたいし、
付帯音とか消す方法や仕上げを考えたり、
寝る前までアレコレと、、、

これが昨日の横置き画像の化粧後です。

「何で斜めになっているの?」
「構造は、どうなっているの?」

はい、5cmオリンピックBOXの大きな効果に確信を得て、
この8cm用には「バスレフ」を止めて「バックロードHORN」の
構造を取り入れました。

背圧をケルトン方式で受け止めて、
その音波を共鳴管方式で位相を整え、
BOX底部から放出する際、スラントさせHORN形状にしました。

設置する際は、必ず台や板の上に置くので、
あえてBOX底板は必要有りません。
この方法も、僕の独自考案です。

未だ、側板のニス塗りが1回だけで、
5回塗りで仕上げます。

再生音は、昨日の音出しから”吸音材”を詰めただけですが、
側板の厚さと重量が増した分、低域に締まりと押し出し感が加わりました。
内部ユニットのエージングを進めるのと、サランネットの製作が残っています。

22日の19時、昨日からの音の変化を確認。

少し音が落ち着いた感じがします。
グリルもできたし、やれやれ。
Posted at 2013/08/21 22:14:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

5cmオリンピックの技術を8cmに活かす♪

独り大騒ぎ中の「5cmオリンピック」は、しばらく黙っています。
雑誌社から「BOX送れ」連絡を待つしか無いからです。

5cmスキャンスピークの音、物凄い音にできたので、
その技術&構造=理論を基に、
DIY-AUDIO<SA/F80AMG>8cmフルレンジ用BOXを試作しました。
未だボンドも乾かない内に、待ちきれずに音出し、
「お〜結構良い感じでは?活き活きと鳴るし、リファレンスの1.5Lボックスより
相当に低域が伸びて豊かな響きを感じる」1stインプレッションでした。

未だ、両サイドの板が5.5mmの薄い合板だし、
付帯音や耳に着く中域のピークとか調整しなければ。
それでも、相当に高いポテンシャルの片鱗を感じました。

構造は、ケルトン方式+共鳴管+バックロードHORNの融合で、
5cmオリンピック用BOXのバスレフ方式は採用していません。

5cmスキャン、8cmマグネシュームの性能を高められたら、
小口径を忘れ、小型BOXの優位性が楽しめます。

明日以降のBOX仕上げ、音の仕上がりが楽しみです♪
Posted at 2013/08/20 23:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

ドングリの背比べ?

世の中の、色々なジャンルの製品、言い古された「付加価値」とか
「独自性」とか「目新しさ」

その中で埋没してしまいそうな「新技術」
特許、実用新案で押さえていても、
類似品でウヤムヤにされてしまう。

時代が悪い?ニーズが違う?飽きられた?
全ては「継続性 持続性」が無いのでしょうか?

その前に、ちょっと位の目新らしさって、注目されない?
または、似た様な製品や技術が蔓延して久しいから、
本当に革新的な製品や技術でも「試してみようかな?」って思わない?

表題の「ドングリの背比べ」
似た様な製品が一杯出回っている世の中。
いくら力説しても「どうせ、大した事は無いだろうから、試すまでもない」
「これだけ便利な世の中、全く期待していないよ」って声が多いでしょう。

そうなのですよ、
多くの方々は「そこまで必要としていない技術」には興味無し。
その「満足度が高い生活環境」も起因しています。

でも、それじゃあ「つまらない」でしょ?
元々「人間の欲望って限りない」はず。
「もっと、コレがこうなって欲しい」「アレがコレを越えて、しかも安くなって欲しい」とか?

その為に「技術者」達は日々の研究&開発を行っている。
給料を別にして、一つ以上の目標に向かっている!

「物には作った人の気持ちが込められている」
「気に入らない部分が有るのは当然」
そこから、その自分の欲求から”自作”や”工夫”が始まるのでしょう。

「完璧」とゆう言葉は存在しても「完璧な物事」はZERO
だから自分の創意工夫「無い物ねだり」を、どうにかしなければ!
     (^_^)
自作マニアの独り言(?)を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2013/08/20 22:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

電線病とか、何でもヤリ過ぎに注意!

SHOPの策略に引っ掛かると、怖い病気「電線病」
車、家庭用を問わず、色々な素材、巻き方、シールド方法のケーブルが出回っています。
また「クライオ処理」 「ハンダ」 「ネットワークの素子」etc...

それらを付け替えると「音が変わる。情報量が増える。」
そりゃあ、そうでしょう。
色々と変わりますよね。

音が柔らかくなった?硬さが取れた?逆に硬くなった?
艶やかになった?透明感とか、高域が伸びやかになった?

★それらの楽しみ方を否定はしませんが、
「好み、狙い通りの音」になりましたか?

部屋のアチコチ、車のアチコチに「変な物」を置いたり、
ペタペタと貼り付けたり。

★知らない内に「小金を使う」と、数千円の積み重ねで
大きな出費になっています。勿体無い!
その出費を控えて、ワンランク上の機材が購入できるのに!
特にデジタル世代、アナログの面白さを知らない方々は、
樹木に例えると「枝葉」の交換&改善しか行わない。
「根っこ、幹」をシッカリと「本物」で押さえると、
わずかな変化、一部の改善で、目的を達成できるケースが多いです。

SHOPの営業妨害をしているのでは無く、
「ショップはリピーターのつなぎが目的で、ケーブル等を勧める」

遮音、防音、制振、吸音、ヤリ過ぎに注意しましょう!
コレも適度に施工すれば、良い結果につながるでしょう。
Posted at 2013/08/20 07:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation