• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2013年08月19日 イイね!

本当に分かっているの?

冒頭に”お断り”しておきます。
「異論&反論を受け付けます」

HOME&CARオーディオのマニア。
色んなタイプの方々がいらっしゃいます。

単に「高額商品 or SHOP推奨品」を積み木する。
一応、自分で聴いて購入しているが、バランスがおかしいのに気づかない。
実際に聴く事ができず、雑誌を参考に、しかも有名どころのメーカー品を並べる。
オーディオ仲間が居て、多数決(?)に従う。
自作はおろか、全く工夫も改善の努力もしない。できない。

相反して、僕の様に「我が道を行く」←僕は特別(特殊?異種?異様?)なのです!
      v(^_^)
間違っていても、自分の価値観で物を買う。
ガチャガチャと自作、改造、改悪?改良に命をかける。
雑誌や情報を集めて、思い込んでしまい、頭でっかちで、救いようが無い。
何でも疑って、新しい技術や音を受け入れる姿勢が無い。
根拠を突き止める力が無いのに「まやかし」紛いの製品に手を出す。

まだまだ色んなタイプを、全国各地、秋葉原でも見受けますが、
貴方はどのタイプですか?

かなめ、要は「本当に分かっているの?」って事です。
そうゆう僕だって、勿論「ほとんど分かっていません」
何でも「得意な人に得意な分野は任せる」のですが、
自分が得意な分野に関しては、他人の意見、新しい技術は
検証してみてから「価値を判断」します。

HOMEオーディオからしたら、CARオーディオは「下に見られています」
僕は両方に長年携わってきていますので、
双方の良否、優劣は判断して言及できます。

この10年程前から、上下の逆転も見たり感じたりしていますし、
デジタル技術の進歩から、どちらもアナログ一辺倒では勿体ないと思います。

例えば、CARオーディオでは「当り前」のサブウーファーやマルチAMP、
HOMEオーディオでも一時流行したのですが。
CARオーディオがデジタルに依存している傾向が有りますが、
スピーカーの基本、鳴らし方を理解していないと、
デジタル技術で追い込んだ時に、大きな差が出ます。

もっと一杯書きたいのですが、追って話します。
要は「妥協点をどこ(どのレベル)に設定するか」

元々勝負ごとでは無いので、自己満足の度合いを高める趣味。
好きな音楽を、好きな音色と雰囲気で楽しみましょう!




Posted at 2013/08/19 23:32:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月18日 イイね!

企業秘密ですが、自作マニアに捧げる技術を披露します。

TBの5cmフルレンジ、BOXのエージングが進み、
そこそこ良い感じになってきました。
それでもスキャンの5cmほどの低音が再生できません。

ユニット設計段階から”差”が有るし、
開発の意図も違うでしょう。
それでも、WELLバランスを求めるのが自作マニア。

ココに紹介するのは、僕が「チョンマゲ」と呼んでる部品。

リアバスレフポートから発する音を前に回して合成する。
この方式に近い製品は、汎用性を持たせて市販されていますが、
汎用品がゆえに、調整が難しいし、うまくゆくケースが少ないと思います。

前にも述べましたが、リアにポートを設置した理由の一つ「風切り音を遮断する」
その代償として、有効な中低域の量感が半減してしまうのです。
前面にポート設置する場合と、位相の計算も必要になります。
その辺りの選択、決断が難しいのです。

本日、その「チョンマゲ」を製作、
装着したら、「お〜、中域に厚みが加わり、低域にも量感が加わった!」
ちょっと嫌な音、付帯音が残りますが、BOX内に吸音材を少し追加したらGOODかな?
もう少し鳴らして、様子を見(聴き)ながら改善します。

スキャン5cmよりも、相当強い高音のTB、普通にハイファイになり、
低域成分の多いCDなら、結構ダイナミックな鳴りっぷりです♪
これはコレで好みの方もいらっしゃるでしょう。

あと、サランネット=グリルを見て、気づいてもらえてますか?
通常のメーカー製品サランネットは、音の透過率が低い為、
本気で音を聴く時には、外す必要があります。
長年、僕が探し求めていたのが画像のメッシュです。

コレを探しあてるまで、相当な期間を要しました。
音の透過率が高く、付けていても外しても、音の差が分からないほどです。
チルドレンの攻撃を防御しつつ、そのままで最高の音を耳に届けてくれます。

未だまだ自作&研究、試作したい課題が有ります。
だめかな?って思っても「試してみる」事が大事です。

★余談ですが、
地元(?)の富山第一高校がベスト8♪ 
「頑張れ〜!」  v(^_^;;



Posted at 2013/08/18 21:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月17日 イイね!

TBの5cm、調整を追い込む必要が有ります。

スキャンスピークのオリンピックBOX、
8月12日に書類と画像が雑誌社に届いた模様です。
お盆休み中ですので、来週には選考が開始される?

もう一つの5cmフルレンジ、TB社製。
こちらは低音が全く出ない代わりに、高域がキツイ位に出しゃばる。
特殊構造BOXを増産して、試しに入れて音出し。
「う〜ん、軽い音。スキャンとは比べ物にならない?腰が高い音」
まあ、こうゆう雰囲気にシャリシャリ音が好みの方も居るでしょう。

このTBを「まともなバランス」に仕上げるには、
小手先の調整では無理っぽいです。
吸音材を入れてもみましたが、そうゆうレベルでは無理!

あ、これらの記述、1m以内の距離での聴取では問題無く「目的達成」しています。
それ以上の距離での聴取が問題なのです。

本物の低音って、低周波ですから、2m以上離れてもチャンと聴こえる。
その基準からすると「不合格」なのです。

これと並行して、8cmフルレンジのBOXを検討中。
「スキャン5cmはオリンピック」ですが、
何も好んで5cmをメインに聴く必要は有りませんので、
元々バランスが良い8cmマグネシューム:フルレンジの音を高めたい!

高域が10000Hz位で減衰している「5cmスキャンスピーク」
中低域の表現力は素晴らしい♪

近接聴取=ニアフィールドMONITORの悦。
如何に小型BOXで、16cmクラスのスケール感と厚みを再現するか。
難解ですが、挑戦中で、是非とも達成感を味わいたいです。
v(^_^)

Posted at 2013/08/17 21:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月16日 イイね!

カプチ君と徘徊しました。

又もや「どうでもイイ」ブログです。
15日(木)定休日なので、カプチ君とお散歩です。
どこへ行っても暑い、その道中も渋滞が多いので、
幹線道路を避けて、山間に向かいました。

お隣「黒部市」のキャンプ場へ向かい、
テント張ってる人達に会いたい。
林を伐採している重機、窓を開けて走ってきたので、
森林の匂いがプンプン。

途中の展望スポットには、大きな岩を加工したテーブル&イス。

大理石にしては、茶色いな。

しかし良い景色♪ 高い場所は暑いですが、見晴らし良くてグッド♪

クネクネとワインディングを行く。暑いのを我慢してエアコンOFFで駆け上がります。
「嘉例沢森林公園キャンプ場」久しぶりに訪問。
カプチ君を木陰で休ませて、、、

県外ナンバーが皆無?全て富山県民が来てる。

暇そうな人「くろチャンで〜す」に似てる人に声をかけて話す。

何でも、ボーイスカウトの引率者らしく、
14日(水)からキャンプで、土曜日まで4連泊らしい。
ベンチで話をしているだけで、下界より気温が3度程低い感じで、
そよ風が涼しくて気持ち良い♪

今年のお盆は、雨の心配が無いから、快適なキャンプになる。
害虫も少ない場所で、バーベキューなんか、うらやましい!

もう少し居たかったのですが、ちょうど「お昼」になり、
お食事の準備が始まるとの事で退散しました。
総勢80人ものボーイスカウト連中の昼飯、どうなるのでしょう?
わやわや、ぐちゃぐちゃ、になりそうですが、
ちゃんと統率がとれているのでしょう。

その後、上りとは違う道を通り「新川牧場」へ向かいました。

意外に早く着いた。道幅が広くて快適なワインデングでした。
牧場で「牛君」に会いたかったのですが、
炎天下には出てきません。
牛舎に行くのも暑くて面倒なので「パス」
何か「ウオークラリー」とかやっている!このクソ暑いのに大変だ!
標高600m位の山間から、一気に下り一旦自宅へ帰りました。

昼飯を食べて、2階でパソコン〜昼寝を敢行!
35度以上の気温、扇風機からの熱風を受けて寝た!
17時頃に又もやカプチ君で海へ

ここは「蜃気楼撮影スポット」の一つです。

夕日が反射している方向が「能登半島」

魚津灯台の説明

東側「黒部市」方面

西側「富山市」方面です。

しかし暑い1日でした。

Posted at 2013/08/16 21:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月16日 イイね!

ローカルニュース「小型ゴーヤー」

どうでもイイ(?)ブログです。

今期から初めて育てた「小粒で苦いゴーヤー」
今晩、ほとんどラストになるかも?って事で、
美味しく頂きました。

サッと茹でて、好みのドレッシング(今宵はゴマ)で食べました。
白いゴーヤーもコレもサラダ風で食感も苦みもグッド♪

この種類が店頭に並ぶ事は無いと思います。
日陰作りがメインで、苦過ぎて「食用には向かない」との記述が「種&苗」に。
だからこそ、自分で育てて食べる!
   v(^_^)
ローカルニュースでした。
Posted at 2013/08/16 21:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation