• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぐっちょのブログ一覧

2010年12月06日 イイね!

来週

南千葉サーキットに走り行ってきます!

ドリフトで有名ですかね?


かなーり狭いツイスティなコースです。


106にぴったりじゃーん


コースのほぼ全部を2速で走るみたいで、ホームストレート後のヘアピンにいたっては1速に落として・・・・場合によってはサイドを・・・



やべぇ。ヒールトゥで1速まで落したことない・・・・ジムカーナやったことないからサイドターンとかしたこともない・・・


俺、大丈夫だろうか・・・


まぁグリップでちんたら曲がるのもありでしょう。いざ走っちゃえばどうにかなりそうです!



そして最近の悩み。





どーも106のペダルレイアウトがなかなかしっくりこないんです!

全体的に右にオフセット+ペダルどうしが近い+アクセルペダルとブレーキペダルの段差激しい。


と、サーキット走行駆け出しの若造にはつらいレイアウトなんです。


306はすごくしやすかったなー。回転もキレイにあって。


106はほとんどトゥ&トゥなんです。ブレーキ半分アクセル半分て感じで。


でもストレートからのフルブレーキング時にガツンと踏もうとすると、ブレーキペダルを踏み外しそうになったり、アクセル踏みたくないのに踏んじゃったり・・・・

ブレーキペダルを芯でとらえようとするとクラッチ踏む足と突っかかったり・・・

かかとでアクセル煽ろうと努力はするものの・・・・かかとがセンタートンネルに引っ掛かりなかなか踏めず・・・・


てなわけで、甘めのブレーキングでトゥ&トゥ状態なんです。


峠や交差点進入なんかのときはこれが一番ギクシャクせず、かつ気持ちいいんですが・・・


ABCペダルはもともとついてたんで、アクセルだけかさ上げしてみたんですがこれも決定打にはならず。

まぁ一番いいのは全力で不安なくブレーキが踏めて、かつトゥ&トゥなんでしょうけどねぇ。



ほんと、こういうこと考え出すときりがないですね 笑


あとは靴にも原因が・・・なんせナイキのハイカット。こんどは細身のコンバースにしてみよう!


レーシングシューズとグローブ欲しいなぁ。


てなわけで12月13日、そこらへんふまえてがっつり走りながら思考錯誤してきたいと思います!





Posted at 2010/12/06 23:33:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月01日 イイね!

最近・・・

最近・・・近所でちょこちょこ自分の大好きなクルマを見かけます。



そのクルマは、


イタリア車で

ハッチバックで

2Lターボで

4WDで

ブリスターフェンダーで

羽がせり立ってて




もうお分かりですね。





そう

ランチア デルタ HFインテグラ―レ


でございます。


幼稚園児の時にセガラリーをやってから、ずっとこのクルマのファンでございます。




かっこいいですよね~!


おかげ様で、自分の持ってる雑誌の半分以上はランチア関連です。

ビデオもDVDもそんなんばっか 笑

中学生の時、田宮のデルタのラジコン2つ持ってました(走る用、飾る用)


まぁデルタには運転はおろか、シートに座ったことも、触ったこともありません・・・・


維持も大変です・・・でも好きならそれもヨシ



いつか乗ってもせます!


エボⅠ、エボⅡ、キレイに乗るのもイイ!

16Vコテコテでサーキットバリバリもイイ!

コレッツィオーネのHFストライプがタマラン!


あのWRCでアバルトチューンのフィアットツインカムが奏でる炸裂音をナマで聞いてみたかった・・・・


ちなみに・・・・最終モデルのコレッツィオーネの正式名称は・・・・


ランチア・デルタ・アッカエッフェ・インテグラーレ・エボルツィオーネ・ドゥエ・コレツィオーネ・エディツィオーネ・フィナーレ


だそうです。


なかなかおぼえられね~!

エボルツィオーネ系になってから、やたら限定車が多いのもデルタの特徴な気がします。


インテグラ―レマルティニ6が欲しいけど・・・高すぎです


社会人になって・・・がんばっていいとこエボⅠのオンボロですね。


それまでグランツーリスモで我慢しよっと 笑





Posted at 2010/12/01 21:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月23日 イイね!

走ってきました!

走ってきました!
昨日、埼玉県は本庄サーキットに寮の友人や学校の先輩と走りに行きました!

106で初のサーキット!


楽しくてしかたないです!


本庄はおおざっぱに説明すると、ストレートとヘアピンで構成されてます。

ブレーキに厳しく、単調ながらなかなか難しいサーキットって印象でした。


1本目小雨交じりのドライ
2本目完全にウエット

と、天候には恵まれませんでしたが、106の素性を知るには十分な環境でした。


とくにウエットでは、そのクルマの特性がドライ時よりもさらに大げさにあらわれるんで、いい練習になりました。

リアが大きく流れた時の修正の練習など、普段公道じゃできないことが存分にできたので、満足です!


1回クルっと・・・しましたケド


あと唯一の不満は106のペダルレイアウトにまだ慣れてないこと!

全開走行をして気がついた問題点がいっぱいです。

要改善です!


とにかくここには書ききれないほどいろんな収穫がありました。全部書いてるとなんかレポートみたいになりそうなんで、割愛します(笑


106・・・イイネ!


また時間とお金ができたら走り行こうと思います!










Posted at 2010/11/23 09:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月17日 イイね!

帰国!

アメリカから帰国しました!

LAに行ったんですが、アメリカって広大ですねぇ


何もかもデカい

いやほんとに


そんでアメ車より日本車が走ってます。

シビッククーペかっこいい!


日本じゃ高くて買えないマスタングやチャージャーも日常の足で使われてます。


なかなかいい経験させていただきました。


お金貯めてフランスやイタリアも行きたいですね!




あ、そうそう


昨日久々に地元の走りスポットを走ってきました。


やっぱ106はクイックに動きますね。


タックインは306の倍くらい強烈!

すぐテールアウトの姿勢になります。


調子こくとしっぺ返しをくらいそうです(笑



まだまだ走り込みが足りません


サーキット行きて~!

Posted at 2010/11/17 15:08:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月07日 イイね!

昨日は

昨日は
APRに行ってきました!


工具をお借りして、テールレンズまわりの浸水対策。

もう完璧です。



さらに、ブルーマジックのクイックシフトをいただいちゃいました!

クイックシフトは賛否両論ですが、つけてみて自分に合うか試してみたいと思います。

なによりあのアルミ削りだしの台座とピロボールがかっこいー!


付けるのは少し大変そうですが・・・



で、

話は変わり

スーパースプリントのGr.Nの中古ないですか?


という自分の質問に対して


「同じようなやつならあるよ」と名物メカニックの方


見せてもらったマフラーは細身のストレート!


5000円で買っちゃいました。


でもどこのマフラーなのか・・・


ステンレス製で、中間側のフランジはスチール製。


J ENGING製のマフラーかと思ったんですが、ステーの取り回しが違うし・・・


知ってる方、ご一報ください。



まぁ、これもつけてみてですね。


はたしてどんな音でるんだろうか・・・楽しみ(笑



そして

明日から学校の関係でアメリカ行ってきます!


北米仕様の日本車とマッスルなアメ車を楽しんできたいとおもいます。

リアルUSJDM見れたらいいなあ


Posted at 2010/11/07 13:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「羽ついた!」
何シテル?   07/08 22:47
走りのHONDAを目指します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

それでも流行り物は・・・・・好きだ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/28 15:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
1996 Honda Integra TYPE-R stance<function ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
素敵な通勤車 ちゃっかりMTREC
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
YAMAHAの誇る名車です。 やっぱりセパハン&バックステップでキマリ!
プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
人生初の愛車。親のおさがりです。いろいろ出かけた思い出のクルマです。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation