家をチューニングしちゃいました。
太陽光発電+エコキュート+IHクッキングヒーター+浴室乾燥機電気式に変更です。
前々から興味はあったのですが、今回導入を決めました。
パネル数は24枚で、最大
5.52kw発電できます。
これって結構な発電量らしいです。
最初は16枚計算で提示してきましたが、売電量を増やすために追加投資しました。
屋根3面にパネルを付けました。
今までエコウィルというガスで発電して(最大1kw)電力をまかなうことができ、タンクに給湯分を貯蔵しておりました。
これは家を購入したときにすでに付いていたので、選ぶ事ができなかったのですが、我が家(私・妻・子供1人)ではメリットを享受する事はできませんでした。
人数的に給湯の絶対使用量が少ないのもありますが、それなのにガス代が以前の3倍以上も跳ね上がりビックリした位でした。ガス単価も優遇されてこれですからねぇ。
学習機能もありますが、色々やった結果、電源をオフにして使用しないというのが一番安いという事が分かりました。
これでは無用の長物ですからねぇ。
エコキュートは、床暖対応のフルオートタイプで、イニシャルコストが65万円位掛かってしまうのが、唯一のデメリットですが、電気料金制が3段階の優遇料金制になり、
7時~10時・17時~23時 : 23.13円
10時~17時 : 夏季(7月~9月)33.37円 その他28.28円
23時~7時 : 9.17円
になり、以前契約従量電灯Bの17.87円~24.13円からみて、我が家のライフスタイルで考慮すると、メリットがありそうだった事も決め手でしたね。
エコキュート460Lタンクです。裏にヒートポンプがあります。
以前のエコウィルより大きくなり、通り抜けができなくなったのは残念でした。
今回の導入で、初期費用の支払いが発生しないという事も導入のし易さがあり、世間で普及する訳が分かった気がしました。
今まで支払っていた光熱費分が設備費のローン15年にすり替わるというカラクリですね。
シュミレーションも発電量をかなり厳しい計算ベースで試算しており、あとでクレームにならないようにしているみたいです。
それでも月々の負担額が、今までの光熱費を下回る計算になるので、なお良いという事です。
まぁこれは後日実際の光熱費+設備費をブログで報告したいと思っております。
今回、IHクッキングヒーターも導入しました。
これは嗜好の部分があるので、分かれると思います。
我が家では、徹底した光熱費の削減が目的の為、オール電化にしましたが、これは好き好きだと思いますね。
実は私もガス派だったんですよね。
導入したのは高効率と新しい物好きで試してみたかった事があります。
使用した感想としては、熱効率が良くあっという間にお湯が沸きますし、調理時間が短くなると感じました。
あっ、因みに私は一通り家事を行う人です。
火が出ないので、調理中に横に色々物が置けるのもメリットですね。燃えないですから安全です。
デメリットは料理してるっていう火力感覚がないという事ですかね。
瞬間光熱費もガスが有利という文面も見ました。
写真の通り、太陽マークが発電量で、家マークが実際の使用量。そして電柱マークが、売電or買電を示します。
表示通り、4.8kwとありますが、この紫外線の少ない季節にも関わらず、晴れている日は5kwを超える時もあります。
全く太陽の出ていないときでも発電はしています。
今日も雨で太陽が出ていませんが、少なくとも0.8kwは発電しております。
夏の炎天下が楽しみです♪
今回の導入をきっかけに親の実家の方も導入することになりました。
我が家は千葉県で実家は、東京都港区なのですが、東京は流石です。
補助金が国+都+区、全てで出るようで、100数十万位になるそうです。
私の千葉県では、県も市もでないので30万弱しか出ません。
補助金も既に予算がいっぱいになりつつあり、地域によっては締め切ってしまっている所もあるようでした。
次回は1ヶ月以降先に実際の光熱費負担をご報告したいと思います。
Posted at 2011/10/22 11:03:07 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族