前回の続き、納車後、そのまま三重県の同期の家に遊びに行ったところからです。
相変わらず広い家ですw
2ヶ月掛かった最新のサイバーナビです。歴代機を使ってきたので、操作感は一緒です。でも情報量が更に増えていて、進化を伺えます。
サンバイザーを排除してそこに装着するので、やはり夕方は眩しいですね。要サングラス。
この車想像した通り、かなり面白いです。
まずは、音。
ツインスパークエンジンという希なエンジンということもあるのか、ノーマルマフラーでも良い音質です。
パルス音というか、ボクサーエンジンのドロドロ感を抑えた感じというか...はたまたバイクのカワサキZZ-R250Rの並列2気筒エンジンのような...
勢い良く加速したときの3000回転を超えた辺りからの音はノーマルマフラーでも結構いけます♪
表現が難しいですが、少し独特な音をしております。マフラー変えたら相当期待できますが、長距離移動では、この静かな心地よい音の方が疲れない気がします。
次にステアリング。
ドゥカティコルセはよりスポーツセッティングされてるみたいですが、『なにこの重さ!!34Rとあまり変わらんじゃん』
これは嫁が文句言うかも知れん...
ハンドリングもかなりイケてます!クイックに車が反応してくれます。ワインディングやサーキットでも期待できますね!
次はサスペンション。
『硬っ』34Rの純正サスよりはマシですが、結構ゴツゴツきます。アルファってメーカーはノーマルでここまでやるのって感じです。これは万人向けではないですね。快適に楽にという面では国産車はピカイチですが、その分楽しさがスポイルされる。
しかし、楽しさを求めると快適性と操作感の慣れを要する。
そしてエンジン出力特性。
エンジン種類 : 直列4気筒 DOHC ツインスパーク 16バルブ
総排気量(cc) : 1,969
ボア × ストローク(mm) : 83.0 × 91.0
圧縮比 : 10.0
最高出力〈kW(ps)/rpm〉[EEC] : 110(150)/6,300
最大トルク〈N・m(kgm)/rpm〉[EEC] : 181(18.4)/ 3,800
車両重量(kg) : 1,330
で、比較対象が昔乗っていた三菱レグナム1.8GDI。
ちょっと正確なスペックは見つからなかったけど、大体
排気量: 1800cc
最高出力 : 150PS
最大トルク : 17kgm
車両重量 : 1,700kg
位だったと思う。
まぁレグナム1.8は重かった。1700kgはないでしょって感じで。
街乗りではナミにのれないわ、高速では追い抜きに気を遣うわで、パワー不足が否めませんでした。
しかもGDIエンジン。大して燃費良くなかった...。
まぁとにかく、150PSにはあまり良い印象はありませんでした。トラウマかなw
対して147は『軽っ』
車重も要因だとは思うが、NAなのにトルク特性が非常に低中速に力強さを感じます。
ターボ至上主義?wだったオイラにとってノンターボがネックだったのですが、良い意味で期待を裏切ってくれました!!
勿論、GT-Rの様な過剰なパワーはありませんが、これだけあれば十分です。
スペックでは語れない、素性の良さを体感できました。
最後にミッション。
セレスペードっていう謂わば、シーケンシャルミッションですが、これも面白い要素満載です!
機構は違いますが、35GT-Rのミッションと操作感は同じかな。
CITYモードっていうATモードがありますが、35と一緒でなんかギクシャクして違和感がありました。
ギアチェンジのときのあのふっと力が抜ける感じ。自分でクラッチ踏んでないから体が構えられないのでしょうね。
結局自分でパドルシフトを操作しちゃってます。w
シフトチェンジは結構早いですよ!違和感無くスグに切り替わります。
ただ、基本MTなので、ATの様なクリープ現象がありません。坂道発進はサイドブレーキを要することもありそうだし、バックもブレーキ離しても動いてくれません。
まぁこれはMTなんだと思えば、なんともありませんが、嫁は文句たれそう...
あとはこのエクステリア&インテリアがとても気に入ってしまったので、これが所有する満足感を満たしてくれてます♪
帰りの駿河沼津SAで、
二回目の新東名高速。快適でした♪最近のSAは民営化されたせいで、超オサレです。しかもご飯がとても美味しいです♪
うちと同じ太陽光発電。発電量多っ!!w
夜景も綺麗ですね♪
あさりのラーメン。これが旨かった♪
食べたいものが沢山あってホント、サービス良くなったなって思います。
長文にはなりましたが、納車後の長距離ドライブ。楽しかったです。
また10年位は乗っちゃうかもです。
147お勧めです!!