• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポーツカー好きな50代のブログ一覧

2012年09月02日 イイね!

拝啓 鈴鹿サーキット様

拝啓 鈴鹿サーキット様こんにちは。

久々に鈴鹿サーキットに行ってきました。そうです。50周年アニバーサリーデーに。

あの雰囲気、最高ですね。日頃のストレス吹き飛びます。

実は、行く事が決まったのが、夕べ9時ごろなんです。「こんなん、あるねん」と家内に言ったところ、「じゃあ、行こうよ」と嬉しい返事が。

朝4時に起きて準備し、明るくなったころに到着しました。



既にゲート前にはこんなに人が・・・。ゲートオープンまで、だいぶ時間があるなあ・・。


でも、前の方(男性二人組)達と、バイクのお話等で楽しく過ごせました。フレディのサインゲットできましたか?。

レース好きな方に悪い人いてないと思っています。

メインスタンドまで、先導付きのウオーキング(歩幅が小さく、疲れましたが、安全の為、仕方ありませんね)。

そうしていると、レーシングマシンのウオーミングアップのいい音が(高揚する自分が)。

グランドスタンドに腰を下ろし、しばし観覧。

目に飛び込んできたのが、これです。


私は、思わず家内にこういいました。「うあ~、あれ観れただけでじゅうぶんやで~」と。

バイクに興味を持ちはじめたあの頃を思い出しました。勝つ事だけを目標に作られ、ライバル達と、しのぎを削って戦っていたあのマシン達。

GPスクエアでは、いろんなレーシングマシンの展示が。

とりわけ、印象に残ったのが、auセルモ・スープラでした。



あと、シュワンツのツナギ。当時シュワンツや辻本選手に憧れ、同じツナギを愛用していました(今もありますが、絶対に入りません(汗))。

来てよかった。本当にそう思いました。今まで、写真でしか見た事のなかったレーシングマシンの走行を生で観れただけでなく、鈴鹿、はたまた日本のモータースポーツの根っこみたいなのを感じとれたと思います。

準備、大変だったと思います。企画、マシンの整備、ドライバー、ライダー、イベントに携わった方々、お疲れ様でした。ありがとうございます。

夢の一日でした。

ありがとう、鈴鹿サーキット。

そして、おめでとう。
Posted at 2012/09/02 18:14:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月31日 イイね!

家族旅行 ビーナスラインへの道 ④

家族旅行 ビーナスラインへの道 ④こんばんは。

今日は「ビーナスラインへの道」 最終回です。

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。

早速、先日からの続きです。



白樺湖の夜は扇風機で過ごせました。涼しかったです。


夜明けから、バイクの集合管のいい音が聞こえました。ライダーもハイになるコースです。



荷物を積み込み、白樺湖周辺をのんびりドライブ、その後鷹山ファミリー牧場で、動物と戯れ、子供はバター作りに夢中。

できたてバターをリッツにのせ、試食タイム。



ボチボチ帰ろうと思いましたが、子供はまだまだ遊びたく・・。



大門街道を南下、諏訪湖に向かって車を走らせました。

「タケヤ味噌」さんにて、お買いもの。(田楽みそ甘口)がとても美味しく、買いました。

またまた、みそソフトをいただき。


岡谷から高速に乗りましたが、バイクと大型トラックの接触事故で、渋滞、時間が遅れ・・・。

五分ほどで通過できる距離をなんと、二時間かかりました。ちょっとした判断ミスが命取り。現場を通過した時、バイクとトラックを見ましたが、どうやら、ライダーも大丈夫?かな。

ハンドルを握りながら、あらためて、安全運転を誓う私でした。


今回の家族旅行で、家族の絆がまた一つ強くなったかななんて思っております。

これからも、無理せず、マイペースで、いろんなところに出かけたいです。

車って素晴らしい乗り物です。

つくづくそう思いました。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

今日で八月も終わり。なんか、夏がさっていくようで、寂しいです。

暑い夏ですが、私は大好き。



来年の夏も元気で旅ができますように・・・。


Posted at 2012/08/31 22:50:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月29日 イイね!

家族旅行 ビーナスラインへの道 ③

家族旅行 ビーナスラインへの道 ③こんんばんは。

今日も蒸し暑い日でしたね。

今日の奈良は、午後に時折雨が降り、私はカッパ着たり脱いだりしながら一日を過ごしました。

信州のあの、気持ちいい風をおもいだしながら・・・。


昨日の続きですが・・・。

松本市内から、「よもぎこば林道」経由で、扉峠よりビーナスラインへ。それから車を北上させました。

美しの塔を目指して。

エアコンをつけていたのですが、「外の温度、いまどれくらい?、外気のボタン押して教えて」と家内に。
すると、表示された温度は・・・、なんと、22.5度。エアコンより低い事に気が付き、窓を開けました。

なんとも、心地いい風が。ツインサンルーフもチルトアップ状態にし、クルージング開始。

この辺り、勾配がきつく、17XXメートル、18XX、19XXメートルと道路わきの看板にて表示されており。なんと、野生のカモシカが歩いていました。奈良で、鹿を見馴れている私ですが「あ、くろっぽ~い鹿や!」と叫ぶと、子供たちが、「パパ、あれ、カモシカや!」と冷たい言葉を(汗)。

山本小屋さん近くに車を停め、美しの塔へと、歩きました(歩く前にトイレに行ったのですが、なんと有料。100円でした。高い場所でお水も貴重だとか。子供は無料でした。私は、我慢しました)。


メタボで、歩くことすら、好きでない私ですが、汗、かかないんです。涼しくて。

で、到着。

思わず、寝ころびましたよ。


その後、美ヶ原高原美術館の横のお土産店へ(美術館は入っていません(汗))。

リヤウインドウの右下をよ~くご覧ください(アップにしないとわかりずらいかも)。

東西ツーリンググループのステッカーが内側からさりげなく。何人きがついてくれたかな?。そんな事考えてたら、たのしかったですよ。

お買いものをし、車を走らせていたのですが、家内の調子がおかしく・・・。

めったに車酔い、しないのですが、私の下手っぴな運転で、ちょっとグロッキー。

やわらかいサス、腰高な車、なにより、自分の運転に腹を立てる私。藤原拓海よろしく、お水の入った紙コップを積んでると想定しながら、スマートな運転を心がけていたのですが、豆腐屋のハチロクレベルは程遠く・・・(涙)。


そこで、提案。「運転する?ましになるで~」と私。

結果、作戦成功。家内は、私以上に戦闘モードで峠を駆け降りました。幻のブレ―キペダルを探したのは秘密です。でも、サーキット走らせたら、私より、速いでしょう。きっと。


一番美味しい(好きな)区間を家内に任せ、宿泊地の白樺湖周辺に無事到着しました。







つづく・・・。後、一回書かせてくださいね。
Posted at 2012/08/29 21:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月28日 イイね!

家族旅行 ビーナスラインへの道 ② 出発

家族旅行 ビーナスラインへの道 ② 出発こんばんは。

今日は出発編です。

先週金曜日の夜11時過ぎに家をでました。

家の近所の国道で、人生初の飲酒検問。いつもはほぼ100パーセントの確率で、飲んでいる私ですが、その日は出発とあり、飲むのを我慢。

五台くらいを一度に停め、「息をハ―ッとしてください」と言われ・・。内心、家を出る時、歯を磨いといてよかったと。

難なくクリア。当たり前ですね。飲んでないんですもの。警察の方に「ご苦労さまです」と声をかけ、いざ出発。

名国~東名阪~名神~中央道と乗り継ぎ、恵那峡か駒ヶ岳SAで仮眠をと思っていましたが、満車の嵐で、やむなく長野道のみどり湖まで走る事に。午前三時頃に到着、ここが今晩のネグラです。

写真には写っていませんが、家内が事前に用意してくれた手製カーテンが大活躍。洗濯バサミを使い、グリップに固定。運転席、及び助手席の窓に張りめぐらせ、外からの視線をシャットアウト。気にする事なく、スヤスヤモード。熟睡はできませんが、二時間ほど寝れたかな。

こんな時、エルグランドって頼りになるんですよ。

峠道や高速の右側車線を走る時は964の得意とするステージで、運転する私も最高に楽しいですが、子供が足を延ばして寝れるこのエルグランドの空間もいいものですよ。ロングツーリング時は迷わず、エルです。


朝、六時に起床、「いい天気!」と興奮気味な我が親子。家内が作ってくれたおにぎりと、家内のお母さんがくれたおかずが朝食です。みどり湖PAのウッドデッキでのんびりといただきました。


写真のロータス・ヨーロッパ、そしてSPの方が静岡からツーリング中との事で、写真を撮らせていただき、私は、みんカラ用の名刺を渡しました。


次に松本城を目指し車を走らせました。


お城内を見学、その後、市内を散策。綺麗な蔵の町を歩き、駅前のイイダヤさんで蕎麦を食べ。


蕎麦屋のおばちゃんと世間話をしました。高級なお蕎麦のお店ではありません(お店の方、すみません、勝手な事言って)。食堂タイプのお店ですが、私にはその方が心地よく。このお店にいこうと決めていたんです。


その後、市内の石井味噌さんでお買いもの。

みそソフトクリームです。お味噌の風味がなんとも絶妙!。うまかった。また食べたいです。


いよいよ、本日のメインイベント、ビーナスラインを目指し、扉峠へとステアリングを回しました。

さあ、楽しみながら、気合入れて走りまっせ~。



つづく・・・。
Posted at 2012/08/28 22:21:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月27日 イイね!

家族旅行 ビーナスラインへの道 ①

こんにちは。

今年の夏の旅行は長野県へ。エルグランドででかけました。

私の中のとっておきドライブコース。ビーナスラインへ。音屋さん、すみません。(今度ぜひ、ご一緒してくださいね)。


ビーナスラインはその昔、私が二輪の免許を取得後、初めてのツーリングで(これが、ツーリングの虜への第一歩でした)、兄が連れて行ってくれた所です。

兄は、RZ350(これで鈴鹿も走っていました)、私はGPZ-R。

今ではETCもナビゲーションシステムもできていますが、高速料金所手前で片方のグローブをはずし、地図を入れたタンクバッグにお金を用意し、釣銭をおとさないように、かつ、手際良く発信させる・・・。今では、それさえも、昔話ですね。

ビーナスラインもあの頃は、有料道路でしたね。区間がいくつかあり。

その後、数回ツーリングにて訪れましたが、時が経つのは早いもので、結婚し、子供を授かり、みんなでこの地を訪れる事ができるなんて・・・。


毎年、おじいちゃんやおばあちゃんに連れて行ってもらう夏の旅行ですが、今年は事情があり、うちの親子だけで行く事に。

行き先を決める時、真っ先に、思い浮かんだのが、ビーナスラインのあの景色でした。

スキ―で白銀の長野を何度も経験している家内、子供たちですが、夏の美しい長野を見せてあげたいと思い、計画をはじめたのが六月の事でした・・・。

つづく。



写真は車山高原~白樺湖区間でのひとコマです。
Posted at 2012/08/27 17:41:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@伊勢 さん、ポスティングご苦労様です。」
何シテル?   09/04 22:55
スポーツカー好きな50代です。よろしくお願いします。家内、息子、娘の四人家族の会社員です。どんな車も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロレックス エクスプローラー(Ref.14270)の維持まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/10 08:51:40
速度超過・・・どうも腑に落ちないぞ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/02 17:28:40
函館駅が遠かった ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 10:04:44

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
通勤&休日の買い物に使っています。
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族旅行にて大活躍。すごく気に入ってます。
カワサキ ゼファー1100 カワサキ ゼファー1100
1992年式 初期の1100です。 70~80年代のカワサキが大好きです。RSやFXが ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
安全運転な私です。大切に乗っています。よろしくお願いします。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation