• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気分爽快のブログ一覧

2011年10月17日 イイね!

アイドリング不安定

アイドリング不安定








ISCバルブのステッピングモーターを脱着して、パーツクリーナーを噴いてたら、アイドリングが2000rpmに上がりっぱなしで、ボコボコと不安定な状態になった。以前、クリーナーを掛けた時は、、変化なかったが、今回は、逝ってしまった。

ブレーキを数回連続で踏み込むと、回転数が、3000rpmまで上がって、そのまま下がらない。マスターバックを負圧にする動きだが、異常なほど上がる。マスターバック側のパイプを抜いて、負圧を確認、パイプを封印したが、回転数は下がらない。エンジンを切って、掛け直すと2000rpm前後でボコボコする。
時折、バッテリ電圧(テスターで計測)が激しく変動して、ナビのリセットが掛かる。(理解不能)

これでは、走行不能である。のっぺり君の走行距離は、どのくらいなだろうか?
メータ値は、おそらく、改ざんされており、当てにできない。
色々な故障や消耗状態からすると、軽く10万キロは行っているのではないか?

直す気になれば、まだ、自分でも、色々やれることはあるが、、
新車以上に、投資して、修理をしてきたが、結局、もう精神的に限界を感じている。
どうするか静かに考える・・・
Posted at 2011/10/17 21:37:42 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月09日 イイね!

峠 突然エンジンストール

峠 突然エンジンストール








寸又峡に向かう途中、急こう配の下りの峠を走行中に、突然エンジンがストール

ブレーキは、急に、効きが悪くなり、必至にパーキングブレーキをかけた

ガードレールに接触せずにどうにか停まった

のっぺり君 かなり危険

峠の下りでエンジンがストールすることがある。

何の問題もなくエンジンはかかった

前兆として、ナビが起動画面となった。電圧がドロップしたと思われる

中古車でのっぺり君が納車された日、エンジンがストールした。

もともと調子が悪るかったと、思われる

人を巻き込んだら危ないので、やはり車を替えるべきか・・・・

本当に、酷い中古車を買ってしまったもんだ
Posted at 2011/10/09 21:23:44 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月04日 イイね!

まだまだエンジン不調あり

まだまだエンジン不調ありこの画像は、財布ごと洗濯してしまい、お札を炎天下のダッシュボードで、乾燥させている様子







昨日のバッテリ電圧低下は、今のところ、発生していない。
でも、のっぺり君まだまだ、健康体では、無いです。

◆白煙
昨日、2kmほど走って、偶然だと思うが、燃調をアイドル回転数域をリッチ方向に+5%修正したら、
、火事でも、起きたかとおもうような白煙が出た。過去、他人の車含めて、見たことも無いような白煙。
不思議なのは、1分程度で、白煙は消えて、何事も無かったように少しも白煙はでない。
PCVバルブをチェックしたが、ややオイルが付着している程度で、カチカチ音がするパイプの亀裂もなさそう。

◆アイドリング
ずっと気になっているが直らない症状、エンジンが温まっていても、信号で止まって、停車状態でATレンジをD→Nにするとアイドリングが1500rpmに上がり、900rpmに落ちるまで、40秒ほどかかる。

ディーラーにISC交換で見積もり3万円超えと聞いて、見合わせた。直る保証ないしw
O2センサを引っこ抜いて、症状を見たが、変化なし。ISCバルブを清掃したが、変化なし。


Posted at 2011/10/04 23:19:34 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月03日 イイね!

その2 バッテリ電圧低下 エンジンストール

その2 バッテリ電圧低下 エンジンストール    
画像は、外したエレタップ(配線コネクタ)
接触不良で、金属の溝が黒くなっていた。
エンジンルームは、熱がかかるので、エレタップ使用厳禁
知っていたけど、やっぱり駄目だったw
どうしても、2か所だけ使用、他はギボシ端子に変更した。



◆症状発生
バッテリ電圧が走行中突然、12.3V~14.7Vの間を激しく変動した。

◆応急処置
緊急停止して、ECM(エンジンコンピュータ)周りの社外品電子機器のグチャグチャ配線を揺すると、見事にエンジンストール。
エンジンストールの原因となる可能性が高いのは、圧力センサ信号ぐらいである。
→neo経由のケーブルを外し、圧力センサ信号を直結して帰宅した。

◆原因推定
電圧の激しい変動は、neoのGNDの接触不良が原因で、実際は14.7Vは出ていないと思われる。
いずれにせよ、neoが正常な圧力センサ電圧を出力できなくなるのは間違いない。
neoを外しHKSのFCD(ブーストカット解除)だけを接続した状態では、ストールが起きなかった。
試しに、圧力センサ信号を断線させるとエンジンがどんな挙動を起こすかやってみた。
理論だけを力説されてもね。エンジンコンピュータの設計者の話なら、参考になると思うけど・・・
だから、自分で、可能な限り、現車で確認してみる。いろんなセンサを外すと面白い挙動w

→neoの配線接触不良で、圧力センサの異常電圧を出力して、エンジンストールやバッテリ低下が起きているようだ。(まだ、暫定原因。)

◆改善
neoの電源系+とGNDケーブルの4本すべて、外して、ギボシ端子をカシメなおした。
いまのところ低負荷の状態では、13.8Vで安定している。

◆チェック
低負荷 13.8V
ブレーキで、13.6V(純正バルブ)
ウインカーで、13.2V~13.6V(純正バルブ)
スモールランプ 13.7V(LED化)
フォグ13.2V(H11/55W化)
ヘッドライト13.5V(HID社外バルブ交換)

20km/h~30km/hから軽く加速13.8V→12.3V(数秒間)
直線、コーナー関係なし、毎回では無く、時折起きる。
この強烈な電気負荷は何だろうか?

Posted at 2011/10/03 08:17:50 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

バッテリ電圧低下 症状

バッテリ電圧低下 症状







バッテリは新品に交換済み、電源ケーブルは、アーシングで補強済み

(症状)
ブレーキを踏むと、ナビ、ETCのリセットするほど、電圧が一瞬低下(おそらく9V以下)低下なのか?瞬断が起きている可能性もある。一瞬なので、テスターでは判断できない。オシロスコープで立下りエッジでトリガ設定して、見ればわかるのだが、そんなもの無い。

走行中とアイドリング停車中のバッテリ電圧は、13.8V~14.3Vで変動
走行中に時折、メーター読みで、数秒間12.6Vまで落ちるのを確認
加速時、減速時、に関係なく起きている。これが関係しているのか不明。
走行中に12.6Vは落ちすぎのような気がする。

(確認)
エアコンON,ヘッドライド、フォグ、ハザード、ナビ、ブレーキランプ
電装機器負荷MAX、アイドリング状態で13.7V
エアコンONやイルミ負荷は、アイドルアップが働き、かえって電圧上昇

ブレーキ電気系統の漏えいを疑ったが、大きな電圧ドロップは発生しない。
ブレーキスイッチから信号を取り出しているが、0-12V以上で正常に振れていた
40km/hぐらいからアクセルOFFしてブレーキを踏むとき発生するこが多い
電気負荷が少でもアイドルの時にブレーキを踏むと、発生する場合がある

イグニッションコイルもそうであったが、中途半端に動くから、原因の特定に
時間と金がかかる。壊れてくれたほうのが、よっぽど分かりやすくて良い。
ディーラーに持って行っても、エレタップのグチャグチャ配線見て、疑うだけであろう。
あとは、怪しい部品を交換してみることになるであろう。







Posted at 2011/10/01 08:09:42 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

------- 日本全国、一人旅しています。 気が向いた時、おすすめスポット更新します。 昔、280psオーバーの愛車で鈴鹿サーキットを攻めたこともありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
デザインとサイズから決めました。 歳とってきたので、安全装置も必須です。 FFとかFRを ...
スズキ GSX250S KATANA (カタナ) スズキ GSX250S KATANA (カタナ)
デザインと4気筒エンジンが気に入った 20年以上も前のバイクだから錆がある 発進時、 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
スポーツカー(絶版車) 納車2012年5月19日 最終モデル、フロントサイドのウインカ ...
スズキ MRワゴン のっぺり君 (スズキ MRワゴン)
2003年式 MRワゴン スポーツversionV 車検2年付を7年落ちで、購入。 車の ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation