• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2358のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

テレビ見てたら、買っちゃった♪

皆様~お疲れ様です(´▽`;)ゞ


暑い…





テレビ見てたら、

放送中に、

買ってしまった♪





先週の



がっちりマンデー♪





スズキ機工の、ベルハンマー♪

























ベルハンマーのグリス





















メッチャ♪ええよ♪














誰もプレゼントしてくれないから…




清水の舞台から、飛び降り…




買っちゃった♪






メッチャ高いけど、





ええよ♪







使う場所によったら、


こっちの缶いりの方が良いかも♪


























これね♪






ロードバイク♪




クロスバイクの





ブレーキワイヤーのアウターにちょっと注して組付けると




今までのテフロンやシリコングリスより、





ソフトタッチに効いてしまうよ♪







あとは

車のドアのヒンジ部分…




バイクのドライブチェーンにも良いかも♪











ボウルベアリング等




メッチャオススメ♪





コレを使うと


呉556が…使えなくなりそう…









ここの製品…テレビにでた…


翌日には…買えなくなっております…



暫くしてから、買って下さいね♪






















Posted at 2015/05/31 14:46:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月29日 イイね!

ETCて、平日が休みなら…いらないかも…

皆様~お疲れ様です(´▽`;)ゞ









新聞記事より





ETC非搭載車値上げ検討は「押し売り」か「当然か」 ネットで侃々諤々の大論争
SankeiBiz
















国土交通省が、首都圏の高速道路で自動料金収受システム(ETC)を搭載せずに通行する自動車について、来年度にも通行料金を値上げする方向で検討を進めている。今月2日、産経新聞や産経ニュースがこれを報じると、ネットを中心に議論が過熱。「渋滞が減るならやるべき」といった肯定派もいれば、「むしろETC搭載車を値下げするべきだ」という否定派も多い。非ETC車の値上げをめぐり、侃々諤々の論争に発展している。
■利用者に違和感も
 「個人的には渋滞を減らすためにETCのないクルマは値上げすべきだと思うけど、何万円もするETCの『押し売り』のようにも見えるなぁ…」
 都内に住む男性会社員(39)は今回のニュースに複雑な表情を浮かべる。自身のマイカーにはETCを搭載済み。年に数回、レジャーや帰省の際に高速道路を使うという、いたって普通のドライバーではあるが、非ETC車の値上げには違和感を覚えずにいられないという。
 今回のニュースをおさらいする。
 《国土交通省が高速道路料金の値上げを検討しているのは、ETCを搭載していない自動車。現在、高速道路を利用する車の9割がETCを搭載しているものの、残り1割の非ETC車については人件費や現金を扱う機器などの維持管理費がかさみ、ETC車の5倍ものコストがかかっているのが現状だ。
 高速道路料金を現金で支払うことになるETC非搭載車はすでに、首都高速道路など各地の高速道路でETC搭載車と比べて割高な料金が設定されているが、これをさらに引き上げる。
 国交省は今夏ごろをめどに料金の引き上げ幅や対象となる区間などの具体案を詰め、来春からの実施を目指す方針。さらに、混雑状況に応じた料金体系を導入するため、将来的にはETC搭載の義務付けも慎重に検討する考えだ》
■日本人はやっぱりクルマ好き? ネットニュースは話題沸騰
 記事は早々に、「ヤフー!」のトップニュースにも取り上げられ、ツイートが約1500件、フェイスブックの「シェア」も約5000件に上った。最近トップニュースに掲載されたものの中でも、いずれもかなり多い数字だ






では、各ニュースサイトでの反応を見てみよう。まずは反対派のコメントから。
 「ETC車の5倍コストがかかるなら、非ETC車の料金は据え置き、ETC車を5分の1にすべき」
 「普及させたいなら、初めから売ってる車に備え付けてほしい。機械買うのだってタダじゃない」
 「たまにしか乗らないのに、そのためにクレジットカードを作るのは面倒だ。ユーザーの視点が欠落している」
 やはり、クルマや高速道路の話は多くの人たちが関係し、生活に密着する事柄だけに、その反発は小さくない。
 では、賛成派はどうか。
 「渋滞緩和にも人件費削減にも役立つ」
 「ETC導入から15年もたっている。義務化しても良い」
 あのライブドア元社長、堀江貴文氏も「さっさとこれやってほしい」(ニュースピックスより)とコメントした。
 また、クレジットカードを作れない(作らない)人のために、「コンビニなどでプリペイトカードを販売すべきだ」などの提案も多く見受けられる。
■将来は義務化も? 利用者への丁寧な説明が必須
 一方で国交省は非ETC車の値上げの先に、ETC搭載の義務付けも見据える。混雑状況に応じた料金体系の導入などサービス拡充を目指して、将来的な検討課題として「義務化」を掲げているのだ。
 これと合わせて国交省は次世代型ETC「ETC2・0」の本格普及に向けた具体策も打ち出す。平成23年に運用が始まったETC2・0は従来のETCより広域の情報を得ることができ、渋滞回避や安全運転を支援する機能も持つ。現状ではほとんど普及が進んでいないものの、将来の自動運転を見据えた高度道路交通システム(ITS)の構築を進める足がかりになる可能性も秘める。
 義務化への課題として、国交省は高速道路の利用が少ないクルマへの対策やクレジットカードを持たない利用者への対応などを、「法制的課題」として挙げている。だが、ネット上ではすでに「利権が拡大するだけだ」「利用者置き去りの議論だ」との異論が噴出し始めている。
 振り返れば、高速道路の料金制度はときの政権の意向に翻弄されつつ、めまぐるしくその形を変えてきた。あるときは莫大(ばくだい)な税金が投入され、車に乗らない人までもが料金割引制度の負担を強いられた。受益と負担のバランスは常に曖昧模(あいまい)糊(もこ)としていた。
 だからこそ、国交省は今回の「非ETC車値上げ論争」の盛り上がりを重く受け止めなければならない。今一度、利用者の声に耳を傾けるとともに、「なぜETCが必要なのか」「ETC2・0のメリットはこんなに大きい」といったきめ細かな説明を行うことも求められている。










結論…





高速は無料化になるハズなのに、





まだ、ETCがいるのか!!



平日が休みだから、



割引ないから、



ETCを使いません(*`Д´)ノ!!!




現金払いしてます♪("⌒∇⌒")♪








法の下の平等に反する


割引をやめるべきだと思うよ!!!




うちに、集金等に着てもらってる、銀行の渉外さん…



銀行の渉外さんも、大手カード会社からの圧力により




たまに、カード作ってと…頼まれるが、


カード作れない…人が増えたとか…


当たり前です、


低賃金により、カードすら作れない…

家・車 ローンも組めない…人が増えたとか…



なぜ、アホ首相にアホ官僚にアホ議員と糞トヨタは、


そういう対策もできないんですかね~


袖の下もらいすぎやん…


ロクに仕事してないくせに…







あと、岡田商店の


イオンカードも ひつこく 勧誘してますが、



大手で、審査に落ちた場合…

イオンなら、通る事があるとか…




カードて必要て感じません…



ETCもいらんかもね…



何も特にならい…




もう、高速道路、無料化するしかないでしょ…


ETC車載機を登録する、天下り団体もいらんし…







国のやる事はおかしいわ…



























Posted at 2015/05/29 13:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月26日 イイね!

コレ いいね~

皆様~お疲れ様です(´▽`;)ゞ






また、新聞記事より







ホンダ系の八千代工業、特装車事業を強化へ
レスポンス 5月26日 19時21分配信

ホンダ S660を生産する八千代工業 四日市製作所
ホンダの子会社でスポーツカーの『S660』などの軽自動車を生産している八千代工業は、冷凍車やダンプカーなどの特装車事業を強化する方針だ。







[関連写真]

ホンダからの軽自動車の受託生産量が大幅に減少したことに対処、特装車の生産拡大で余剰となっている生産設備などの有効活用につなげる。5月26日にS660の生産ライン(四日市製作所)をメディア関係者に公開し、完成車事業の責任者である本告次男専務が方針を示した。

八千代の受託生産は、2011年末からの軽自動車「N」シリーズ投入を機に、ホンダが自社生産を拡充したため、減少を余儀なくされた。現在は1直で日産500台の能力に対し、同150台の生産ペースとなっている。今後は量産ラインとは別ヤードで加工している特装車を、量産ラインに取り込むなどによって設備の合理化につなげたい考えだ。

八千代は1993年に軽自動車の特装車事業に参入した。現在生産しているホンダの特装車は登録車も含め、年3000台規模。具体的な数値計画は控えたものの、「ホンダさんと協業を進め、当社でしか造れない競争力ある車両で拡充したい」(本告専務)という。






S660の後に、



アクティですね("⌒∇⌒")






誰のアクティだろう…








欲しいなぁ~






いえいえ、年代物のアクティを乗りますよ(笑)









Posted at 2015/05/26 20:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月25日 イイね!

今日の出来事…

皆様~お疲れ様です(´▽`;)ゞ


関東地方の方々

地震は大丈夫ですか??

余震に気をつけてね♪



今日は、久々に…


Dラーの担当がうちにきました~


保険の継続に…

























車買って♪て…














スズキはいりませんよ~



値引きも渋いし…








スズキに100諭吉出すなら、




アクティ買うもん♪








まだまだ…アクティ乗るもん♪







21年目…エアコン無し







タイベルもまだ交換してないし…






快調ですから…








て、そろそろタイベル交換した方が…



て言う方もおりますが…



10万キロ越え目指しますよ♪






















こんなんもある






















ステージアにしたいなぁ~(笑)

















誰か~やってくれませんかね♪


(笑)









Posted at 2015/05/25 15:08:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

これも困るね…躾の問題かな??

皆様~お疲れ様です(´▽`;)ゞ







また、新聞記事ですが、




結論…甘やかしすぎ?





躾は、厳しくが良いのかな~








では、



急増する「真っ直ぐ立てない子供」の姿勢を正すには?

JIJICO 2015年05月23日 10時00分

真っ直ぐ立てない子供が増えている
最近、私の店にも「うちの子は姿勢が悪いので、今のうちに治したいのですが」と訴えて来店する保護者が増えています。実際、現代の子供たちの姿勢を見ると、骨盤が後ろに傾き、背中を丸め、顎を前に突き出し、膝は曲がり、足の土踏まずはなくなり、指は浮いて踏ん張れない。いわゆる「猫背姿勢」の子どもが増えています。

このような姿勢では真っ直ぐに立つことができず、体の重心を右や左に移動したり、上半身をフラフラさせたりして、落ち着きのない立ち方になってしまいます。

真っ直ぐ立てない原因とは?
では、なぜこのような立ち方になってしまうのでしょうか。その理由として以下の3点が考えられます。

1)日常の姿勢の問題
普段の生活でいすに座っている時、骨盤を後ろに傾け、猫背姿勢でもたれかかっていたり、ゲームをする時などに床に足を投げ出し、骨盤を後ろに傾けて顎を突き出した猫背姿勢で日常生活を送っていると、立った時に骨盤を正しい位置に戻すことができなくなってしまいます。

2)運動量の減少
外で遊ぶ子ども、学校での体育などが減ったりすることで、姿勢維持筋(インナーマッスル)の筋力、心肺機能、バランス機能に重要な感覚受容器や体性感覚が低下してしまいます。特に足の裏には感覚受容器(情報収集センター)が最も多いため、裸足の時期が短く、砂場やぬかるみで遊ぶ経験がなければ正しい姿勢で立つことが難しくなります。

3)ハイハイが足りない
ハイハイをすることで体幹が安定し、股関節や肩関節の動きが獲得できます。しかし、ハイハイを十分にさせず、歩行器などに入れてしまうと正しい姿勢で立つことができません。

子どもの姿勢を正すための改善方法
このような状況にならないためには、次のような対策が必要です。

1)姿勢教育
普段から正しい姿勢を意識し、それを継続させる教育が必要です。

<立っている時・座っている時のポイント>
1.バランスよく足を床につける
2.お腹・お尻を引っ込める
3.頭のてっぺんが天井に引っ張られるイメージで顎を引く
4.胸を開いて肩の力を抜く
5.骨盤を立てる(腰骨を立てる)

2)感覚受容器機能をアップさせる
屋外で裸足で遊んだり、運動をすることができない場合、「タオルギャザー」という運動をお勧めします。方法としてはいすに腰を掛け、足の下にフェイスタオルを置きます。そして、足の指を使ってタオルをたぐり寄せます。この時、足の裏はバランスよくついていることを意識し、膝などが動かないようにします。慣れてくれば立った姿勢でも同じ運動を行います。これにより、足の裏の感覚受容器の機能改善・土踏まずの形成に効果があるはずです。

3)自主性のある運動発達を制限しない環境づくり
幼少期は空間を可能な限り広く取ってあげてください。運動による発達は周りに対する興味とともに徐々に発達するため、自主性を高めるような環境づくりが重要です。

























Posted at 2015/05/24 16:45:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「糞ファーど シルバー
大阪302?1793

煽る煽る
枯葉、であろうとそこのけ、そこのけ、
さすがに通報したわ」
何シテル?   08/14 09:50
2358です。 かなりヘンコですが 皆様よろしくお願いします。 車ネタは少ないかもね!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
3456 789
101112 13 141516
1718 19 20 21 2223
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

車検までまだありますが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 21:55:12
DCT HCAフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 21:53:01
マイe+の中で待っているのは・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 07:55:05

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2021年9月30日 ケチ(因縁)ついた、シャトルハイブリッド納車 納車は3キロ表 ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
急遽、2021年7月10日より稼働~ 2018年4月モデル 皆様のお手本を見習います ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
H28年 8月 次の方へ嫁ぎました~
日産 ステージア 日産 ステージア
はじめまして よろしくお願いします H14年式です これから皆様の、お手本や加工など ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation