• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月17日

暑熱対策

まだまだ残暑厳しい日々が続いていますね~(--;)

私の場合、見た目も相当暑苦しいので、今の時期は誰も近寄って来てくれません(爆



この暑さはMOMIYAN牧場も例外ではなく、牛達は更に過酷な環境で日々を過ごしております…

牛(ホルスタイン)は、寒さには比較的強いんですが、暑さにはめっぽう弱い動物であり、汗をあまりかきません(一番汗をかくのは鼻)。
だから暑い時の体温調整は大の苦手…。


過度の暑熱ストレスは、牛乳の生産量が落ちたり、メーカーの基準に満たない乳質になるばかりではなく、最悪は熱射病で死んでしまうという事もあります(>_<)

なので、酪農家にとって暑熱対策は、重要課題の1つなんですよね…
(-_-;)

昔からの一般的な方法は、扇風機(畜産用)を使う方法なんですが、これだと直接風が当たる牛が障害物となり、隣の牛にはあまり風が当たらなかったりします。
また、構築物や障害物に影響されやすいので、なかなか全頭均等に風が当たらない状況が発生しがちです。

そこで、数年前から行っているのが「トンネル換気」という方法。

簡単に図で説明すると…↓↓↓



換気扇を牛舎片側に集中させて「換気(排気)させる」事により、牛舎内に新鮮な空気を取り入れつつ、風も発生させるという一石二鳥の画期的な方法です。

牛舎内側から


外側から


ちなみに、換気扇はインバーターで任意の回転数に制御可能。


これを業界では一般的に「トンネル換気」と言い、年々導入件数が増えてきているようです。

入口側から

手前から奥に風が流れてます。


吸い込む力というのは、あらゆる隙間から空気を吸い込む上に、構築物や障害物に影響されにくく、換気(排気)側に近付くにつれて風速が上がってきます。

一般的な高屋根の牛舎の場合、上の画像のようにシート等で天井を低くする事により、更に換気効率が向上します。
また、換気側に近いほど密閉性を高めて、遠いほど開口部を広げると、全頭により効率良く風を当ててやる事が出来ます。

換気扇が掃除機で、牛舎がノズルと考えるとわかりやすいかも…

エッ!余計にわからない!?(・・;)(爆





そしてこの方法に加えて、約3年前からは更にミストシステムを導入!


牛舎入口


牛舎サイド外側


牛舎サイド内側


このように、牛舎開口部の外側にミストノズルを設置する事により、吸気温度を下げる=牛舎温度を下げる事に成功しました(^^)d

ちなみに、外気温が33~34℃で湿度が40~50%台なら、牛舎温度は3~4℃近く下がってくれます。

ただ短所は、牛舎排気が勢い良く排出されるので、近くに居住地がある場合、悪臭による公害が問題になる可能性がある事と、雨が降ると湿気をまともに吸い込むので、牛舎内がすぐにベチャついてしまう上に、高湿度でミストが使用不可になる事ですね…(>_<)

クーラー導入も考えた事ありますが、メンテナンスやランニングコストの面から考えると、かなり厳しい部分はあります。


あ~、個人的には早く冬が来てほしい~
(*_*)
でも、牛乳が売れる時期は夏場がピークなので、正直複雑です…(-_-;)


来週は導入牛購買の為、半年ぶりに北海道へ出張予定となっております!(^o^)/
ブログ一覧 | 仕事 | 日記
Posted at 2012/08/17 09:04:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

雨の上野村
ふじっこパパさん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

この記事へのコメント

2012年8月17日 9:25
フムフムφ(..)メモメモ

勉強になるなぁ(゜Д゜)

近所の肥育牛の牛舎では壁に扇風機のようなデカい換気扇を取り付けて牛に風を送っていますよ

ま、壁が無くて天井が高いから結構涼しいんですけどね
コメントへの返答
2012年8月17日 9:30
この方式は畜産業界だけでなく、色々な分野で応用出来るのではと思う時がありますね。

ある意味逆転の発想ですね。

風速がかなりあるので、ハエや蚊がほとんど牛舎内にはいませんよ(^^)d
2012年8月17日 9:28
時々こうやっていかにも仕事をしているかのように見せかけるMOMIYANさん おはようございます!


やっぱり生き物相手は大変ですね(素

ミストは気持よさそうで
牛さんも喜んでいるかとw


冒頭の誰も近寄らないって言う下り。
暑苦しいのが原因ではなく もっと違うところに原因があると思います(爆


コメントへの返答
2012年8月17日 9:38
夜勤と言いつつ、暇潰しに苦労しているヨッシーさん、おはようございます!

そうそう、牛の為と言いつつ、要は暑いのが大の苦手な自分の為に暑熱対策してるようなもんです(爆

誰も近寄らない理由…
冒頭に書いてる通りだと、信じて疑う理由が無いんですが…
はて?他に何があるんですか!?σ(^_^;)?(爆
2012年8月17日 10:00
人間以上に気を使わなきゃいけませんよねほっとした顔

北海道、行く場所はもちろんすすきのですかぁexclamation&question

楽しんで来て下さ~い目がハートハートたち(複数ハート)
コメントへの返答
2012年8月17日 10:07
牛は何も言ってくれませんからね~(--;)
全ては状況判断が重要になってきます…

あっ、ススキノのある札幌ではありません。
東に遠く離れた釧路なんですよ~f(^^;
2012年8月17日 10:03
オォ~(・Д・)
いつも仕事と偽りラーメンばかり食ってるモミモミさんおはようございます!!(笑)

頭数多いすね~!牛様もさぞや涼しくなった事でしょう!!

この換気扇を幾つかサンバーの荷台に付けたら猿人無しで進みそう!しかも目立つ!!(爆)

いかが!?
コメントへの返答
2012年8月17日 10:14
あっ!
いつもやってるタイヤ交換のように、オネェチャンも交換ばかりしているKSさん、おはようございます!(爆

あの~…
たぶん、2台積めればいいとこだと思われます…(*_*)
荷台だけに2台…(爆死
さて、電気はどうすればいいんでしょうか…σ(^_^;)?

2012年8月17日 11:29
なるほど、GTカーと同じ考えですね(笑)
GTカーの場合、バンパーのダクト(空気の取り入れ口)よりも、ボンネットのエアアウトレットダクト(空気の排出口)をでかくして、ヌケを優先するんです(笑)
つまるところ、空気が出ていかないのにバンパーから空気ばっかいれても吸入空気がせきとめられて逆に抵抗になるってことなんですが、牛舎で言えば、空気が抜けていかないのに入口から風を当てても風は抜けていかないってことで理屈としては通じるものがあると思います(笑)
コメントへの返答
2012年8月17日 11:43
そうなんですよ(^^)d
でも場所や状況が違うと、なかなか頭に出てこないんですよね~

こういう方式を最初に考えついた人って、本当にスゴいとつくづく感じます(^_^)
2012年8月17日 12:03
ウチは上から扇風機で風おこしてますw

日中はほとんど効きませんが(笑´∀`)

でも30度以内であればこれでいいかなとw

ミストいいですね~、
屋根にスプリンクラーって手もありますが冬場に凍結するので悩みどころですw
コメントへの返答
2012年8月17日 12:22
フリーストールやフリーバーンで主流になってる、上から風を当てる方式って、実はより暑い風を送っているのでは?と思う時があります(^^;

夏場の大半が30℃以下なら、トンネル換気だけでも十分だと考えます。

インバーターで気温によって回転数を制御すれば、ランニングコストも抑えれますよ(^^)d
加えて、メンテナンスも楽ですし(^^)

我牛舎では、冬場でも超低速で回して換気させています。
食い込みが変わりますよ(^^)d
2012年8月17日 15:18
牛舎のスプリンクラーと見せかけ実はサンバーの洗車機&乾燥機でつか(爆)


暑くて大変ですね~(; ̄▽ ̄)

美味しい牛乳の為に頑張ってください指でOK指でOK
コメントへの返答
2012年8月17日 19:12
確かに…
入口はちょうど軽トラ入る大きさなので…(爆

ありがとうございますm(__)m

牛と共に頑張ります(^^)/
2012年8月17日 16:26
牛が舐める塩もあるんですよね?


MOMIYANさんは違うシオを舐めてるから良いと思いますが…(笑)


インバーター、落雷でパンクする事もあるので気を付けてくださいね!
コメントへの返答
2012年8月17日 19:18
よくご存知ですね!
「鉱塩」といって、主に胃の調子を保つのに自分で適量舐める塩がありますよ(^^)

←はて…?
どういう意味か、ウブな私には…σ(^_^;)?(爆

他の牧場で、実際に落雷でパンクしたそうです…(;o;)
2012年8月17日 17:02
よくわかる説明、ご苦労様でした


入口出口をしっかりせんとアカンっちゅう事はわかってるけどエアロは外せんのょf^_^;
コメントへの返答
2012年8月17日 19:20
読解誠にありがとうございますm(__)m

そうそう、エアロはもう外せませんね…(-_-;)

真夏は多少遠回りでも、渋滞の無い道を選択して走りましょう!
(爆
2012年8月17日 19:13
外気温が夕方になるとグーッと下がる我が家では、換気扇を回して外気を中に入れます。その場合は換気扇から遠い方の窓を少しだけ開けた方が効率が良いみたいです。

牛舎の換気扇も回転数まで制御して快適な環境を作ってるんですね。

殆ど毎日家族で赤いパックの牛乳1ℓ飲んでます、牛乳大好き一家です。




コメントへの返答
2012年8月17日 19:31
そうなんです。
それが一番効率いいと思いますよ(^^)d

高屋根をシートで塞いであるので、換気扇を止めると逆に空気が一気に悪くなります。
なので、真冬でも超低速回転で換気扇は回し続けて換気しないといけません。

赤パックですか…
ウチの原乳は明○なので、青パックなんです(^^;

年々、牛乳の消費が落ち込んでいるので、貴重な消費者さんです!
飲む牛乳は100%国産なので、これからもよろしくです。
m(__)m
2012年8月17日 19:39
あ、自分もリコリスくんと全く同じこと考えてましたw


そして更にリアダクトの部分では、その出てきた空気をリアディフューザーでダウンフォースに変えるわけですね。


って、なんか良く考えたら牛舎って風洞に似てますね!
コメントへの返答
2012年8月17日 19:57
車も冷やす…
牛も冷やす…

ミストが車だとウォータースプレーかもしれないですね(^^;

牛舎でも、夏バテ気味の牛により風が当たるように色々考えて工夫してますよ(^^)/
2012年8月18日 10:58
へ〜
エロエロと牛さんも大変なんや…

ミスド、ミスドって、ドーナツがどないしたんかと…
よく見れば、ミスト…
暑さで思考回路がマヒしているちょいエロです(´Д` )
コメントへの返答
2012年8月18日 11:21
そうなんです、牛もエロエロで大変です(爆


いや、マジで暑さでおかしくなりそうです(--;)

昨日は軽い熱中症のような状態になりました…(>_<)
2012年8月18日 18:39
牛舎のお勉強させてもらった後で・・

「今が一番ザクザク稼ぎ時・・・」いや「夏場がピーク」に反応してしまいました。。
牛乳は需要と供給が通年で上下しないと思っていました。。

我々の職場はコンピューターに合わせて年中同じ温度で体を壊しますが、このお仕事も大変ですね。。

相反する環境で仕事しているのに、なんで2人共メタポってるんでしょうかね~???
コメントへの返答
2012年8月18日 22:48
実のところ、酪農業界は特殊なので、夏に売れたからといって生産者に還元される事はありません(^^;

でも年々、消費量が減少しているので、問題は深刻ですね…
(--;)

ホント、なんでこんな過酷な仕事してるのに、メタボなんでしょう…┐('~`;)┌

プロフィール

「@CooL☆PaPa さま 明日くらいにはウチに届けてくれるんですか?(///ω///)♪」
何シテル?   11/10 22:03
MOMIYANです。よろしくお願い致します。 車は好きですが不器用なのでDIYはあまり得意ではありません。 皆さんを参考にさせていただいたり教えていただ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アヴェンタインプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/14 17:04:05
イイね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/04 22:04:01
瓦斯充填 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/01 22:07:41

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
購入当初は、ここまでハマるつもりが全く無かった事に加えて、購入当時は資金的にも余裕が無か ...
日産 ステージア 日産 ステージア
初めて購入した車が、スカイライン(R32)で約10年で18万㎞乗りました。 結婚を機に ...
その他 ミニカー ミルクローリー・モミやんバージョン (その他 ミニカー)
関東の某運送屋の社長さんと女性従業員さんから、ある日突然ネタとして送られてきました。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation