何を言っているのかさっぱり分からないかもしれませんが・・・
今年に入ってにちまちま工作していました、D/Aコンバーターが・・・・
ついに・・・
ついに・・・
完成いたしましたぁぁ!!
\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/
基盤作成とかはハードルが高すぎて無理なんで、まぁDACキットですが・・・汗
DAコンバーターとは・・・(ウィキペディアょり)
CDプレーヤーやSACDプレーヤー、PC等のデジタル機器の内部でDA変換を行うと、その産物である音にノイズが乗りやすいとされる。このため、DAC変換を別のコンポーネントに担当させることがある。この機器をその機能からDAC、外部DACと通称する。機器からDACへの信号の転送にはS/PDIFが多く用いられる。高級機では信号のジッタ(時間軸のわずかな揺れ)の影響を排するためにIEEE 1394で接続したり、さらなる高精度を用いる場合にはS/PDIF同軸ケーブルで接続された機器同士で、クロックを同期させる機構を併用したり外部クロックジェネレータを利用する場合もある。なお、内部のDACを用いずに専らデジタルデータの送出のみに利用されるプレーヤーはトランスポートと呼ばれる。
\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/
今回作ったDACキットは、WolfsonのWM8741をモノラルモードで片チャンネルあたり
2個並列(4パラ)で使用したキットです。
電源とアナログ回路は、付属していないため、自作で、自宅と車の両方に
使えるようにしました。
使ったキットは、「Renew DAC8741-2 (SHORT)」というものです。
http://easyaudiokit.hobby-web.net/
このDACを選んだ理由は、私が通っている某オーディオショップで
使われて聴きなれているというのと、とてもバランスがよくナチュラルで
リッチな音で好印象でした。
某ショップでは、去年キットで売りに出されていたのですが、
なにせ大きなお店ではないので。。。数量が限定、あっという間に完売。。。
しかも私には高額で手がだせませんでした。。。
私にとっては、全くっていうほど無知識であったため、とてつもなく無謀な挑戦でした。
1796DACキットを購入して仕組みを勉強し、何度も何度も回路と基盤を眺め、
そして知人にレクチャーを受け、秋葉に通いつめインフルエンザを持って帰って
きました。。。汗
写真を少ししか撮らなかったので申し訳ないですが・・・
ピンボケまでしています・・・
DACの基盤

電源とアナログ回路

そして、完成!

とてもナチュラルでなかなかイイ感じに鳴っているので
これから鳴らし続けたらどう化けるのか見物です!!
取りあえず鳴ったことに 大大大満足!!!
Posted at 2012/03/12 23:55:14 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記