• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shu◇n◇のブログ一覧

2012年07月01日 イイね!

カーオーディオシステム変更

今月上旬にヘッドユニットを交換した構成に変更しました。



Posted at 2012/07/01 00:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2012年06月30日 イイね!

最近のオーディオ出来事

カーオーディオねた



ヘッドユニットをアゼストDRX9255EXL改から
イプリクスSoundMonitor CDT-450Xへ変更しました。
多少音とびがありますが、とても元気で繊細に
鳴ってくれています。
外部DACとの接続がメインとなってるので
トランスポートになってしまってますネ・・・汗

昨晩、ちょっとセッティングを見直しをしていましたが・・・
結局元に戻ってしまいました。(メタルとの両立はまた今度・・・汗)



PCオーディオねた



ElectrArtのDigital Audio実験室さんのところで購入した、USB DUAL Audio基盤です。
この基盤は、簡単に言うとPCでAudioを使用するDDCなのですが、
I/FがDSDに対応しているのが最大の特徴です。
ちょっと説明書を見ずにドライバのインストールをしてしまい
ちょっとてこずりましたが・・・なんとか出来上がりデス。
他にもいろいろ機能があるみたいで使いこなせるか解りませんが・・・

以前、Fujiwaraさんのところで購入したES9018SがDSD再生に対応
しているので、いつか再生できないかと夢見る少女でいました。汗
本日、ドライバインストールをして、SPDIF44,1の再生確認ができました~
とてもスッキリで透明度の高い音が出ていました。
DSDファイルにリッピングできるところもあるとのことなので
近日中には、DSDで聞いてみます。

9018DACは、DSDを再生できるようにするために、入力切替など
できるようにオプション品をつけたりモニタを仮付けしたりしました。
現在、ケーシングしてモニタを埋め込む準備をしています。


Posted at 2012/06/30 10:37:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2012年05月04日 イイね!

GWの工作

3月?のDAC工作に続いて、またもや巷で噂になっているES9018Sという
DACがあり、キットを先月購入して、コツコツ作っていました。
(キットを作る能力しかないヘタレ者です・・・)

今回のは、ハンダ技量がAAA難度で・・・
DACチップLQFP(Low Profile Quad Flat Package)というパッケージで・・・
4つ側面すべてから0.5mmピンピッチのリードピン(計64ピン)出ているタイプでした。

いろいろオペミスしまくりで苦労しちゃいましたが・・・


昨夜、つ・ついに喘ぎ声をあげてくれましたぁ!!


ヤッタ~ ヤッタ~ やった~まん・・・!!


肝心な音のほうですが・・・
とてもクリアでタイトとでも言いましょうか・・・ネ 笑


おもて


うら


なかみ

チラッと正方形のチップがあるのがDACデス・・・
Posted at 2012/05/04 21:06:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2012年04月08日 イイね!

オーディオシステム構成図更新 Ver.od-1.04

オーディオシステム構成図更新 Ver.od-1.04本日、フロントのアンプを追加してマルチ化?に・・・
DACを搭載した構成図へ変更しました。

パワフルかつ解像度が向上・・・
金属音がきついかも・・・汗汗

Posted at 2012/04/08 02:47:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2012年03月12日 イイね!

でぃえぇこんばぁたぁ


何を言っているのかさっぱり分からないかもしれませんが・・・



今年に入ってにちまちま工作していました、D/Aコンバーターが・・・・

ついに・・・


ついに・・・


完成いたしましたぁぁ!!


\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/


基盤作成とかはハードルが高すぎて無理なんで、まぁDACキットですが・・・汗

DAコンバーターとは・・・(ウィキペディアょり)
CDプレーヤーやSACDプレーヤー、PC等のデジタル機器の内部でDA変換を行うと、その産物である音にノイズが乗りやすいとされる。このため、DAC変換を別のコンポーネントに担当させることがある。この機器をその機能からDAC、外部DACと通称する。機器からDACへの信号の転送にはS/PDIFが多く用いられる。高級機では信号のジッタ(時間軸のわずかな揺れ)の影響を排するためにIEEE 1394で接続したり、さらなる高精度を用いる場合にはS/PDIF同軸ケーブルで接続された機器同士で、クロックを同期させる機構を併用したり外部クロックジェネレータを利用する場合もある。なお、内部のDACを用いずに専らデジタルデータの送出のみに利用されるプレーヤーはトランスポートと呼ばれる。

\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/


今回作ったDACキットは、WolfsonのWM8741をモノラルモードで片チャンネルあたり
2個並列(4パラ)で使用したキットです。
電源とアナログ回路は、付属していないため、自作で、自宅と車の両方に
使えるようにしました。

使ったキットは、「Renew DAC8741-2 (SHORT)」というものです。
http://easyaudiokit.hobby-web.net/

このDACを選んだ理由は、私が通っている某オーディオショップで
使われて聴きなれているというのと、とてもバランスがよくナチュラルで
リッチな音で好印象でした。

某ショップでは、去年キットで売りに出されていたのですが、
なにせ大きなお店ではないので。。。数量が限定、あっという間に完売。。。
しかも私には高額で手がだせませんでした。。。


私にとっては、全くっていうほど無知識であったため、とてつもなく無謀な挑戦でした。
1796DACキットを購入して仕組みを勉強し、何度も何度も回路と基盤を眺め、
そして知人にレクチャーを受け、秋葉に通いつめインフルエンザを持って帰って
きました。。。汗


写真を少ししか撮らなかったので申し訳ないですが・・・
ピンボケまでしています・・・


DACの基盤



電源とアナログ回路



そして、完成!




とてもナチュラルでなかなかイイ感じに鳴っているので
これから鳴らし続けたらどう化けるのか見物です!!

取りあえず鳴ったことに 大大大満足!!!





Posted at 2012/03/12 23:55:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「やっぱり伊達じゃない!」
何シテル?   06/14 19:52
ノーコメント
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

工作!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/26 12:59:34
ヒーロー電機 バッテリーターミナル / DTBL308 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/29 22:31:47
DRX9255 外部ボリューム追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/16 09:45:12

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モデューロX前期から後期に乗り換えました
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
フリードハイブリッドモデューロXに乗ってます。
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初めて新車で購入した車。 オーディオを中心に、カスタマイズしていました。 4年程お供しま ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オーディオをメインでDIYをしています。 色々情報交換ができればいいなと思っています。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation