みなさんこんばんわ。
早いもので「ローレル・ミーティング In信州」から
一週間。
余韻を引きずって今週は生きていました。
さて。
昨日は午後になり超ヒマになってしまったので、ドライブに
出かけました。
題して
「もう一つのローレル・ミーティング」です。
っと、言うのも先週は安曇野を中心に徘徊しまくったのですが、
実はプランその2として考えていたコースがあったのです。
これが現実的に叶っていれば、おそらく史上最高地点でのオフ会に
なったのではないでしょうか・・・・
簡単にガイドすると・・・・
美ヶ原ビーナスライン~蓼科高原のコース
高速移動の方であれば、松本ICでの合流となったことでしょう。
----------------------------------------------------
お昼を食べて、13時。
超ヒマになった私はドライブを兼ねてとボツになったコースを
走ってみる事にしたのです。
日差しも良く、松本市山辺から美ヶ原方面へクルマを走らせます。
道中、広葉樹がすでに紅葉していました。
平日と言うこともあり、障害となるクルマもさほどなく、快適に標高2000メートルを
目指し、駆け上がって行きます。
ビーナスライン扉峠口より、一旦クルマを美ヶ原美術館方面へ
走らせます。
美ヶ原美術館駐車場につくと、人の目も気にせず、
パシャパシャ写真撮りまくりです。
雄大な景色と我がC35を眺めながらご満悦気分♪
「今日のC35 光ってるぜ!」
お土産屋は実は道の駅でもあり、この道の駅は日本で一番標高が高いのです。
トイレタイムを兼ねてプラプラとお土産を物色。
そして次にの場所へ目指してこの場所を後にするのです。
走りだしてしばらくすると橋があり、紅葉が綺麗だったので、路駐して
再びパシャパシャ・・・
最近、この美ヶ原エリアはシカの害が多く、ツツジ等みんな食べられてしまっています。
走行中、3回ほど生シカに遭遇しましたが、こ奴ら、逃げないのです・・・
元来た道を一旦戻り、扉峠口を過ぎ、霧ヶ峰方面へクルマを走らせます。
途中八島湿原などを通り霧ヶ峰ドライブインを目指します。
「霧ヶ峰に着いたら、下山して諏訪から帰ろうか・・・」っとも
思いましたが、やはりコースを走ってみたい衝動にかられました。
先ほどの美術館駐車場もそうでしたが、ここのドライブインに前回参加されたみなさんの
ローレルが並んだら、さぞ爽快でしょう・・・
視線もこちらの方が目につくかもしれません。
ここでもお土産屋さんによって、癒しの牛さんをパシャリ♪
う~・・・なんかこいつらかわいいぞォ。。。。
そういえば前回の北アルプス牧場でも牛の銅像の写真撮ったっけ。
ここより車山高原経由、白樺湖を目指します。
道中、天気が良ければ富士山も見える富士見台によったりして
ちょくちょく道草をして白樺湖へ到着です。
地元ながら、信州の秋はいい・・・
白樺湖の東(正面?)に見える山は「立科山」
実は娘と今年の8月に登った山です。
白樺湖に写り込み本当に綺麗でした。
その周辺も紅葉になっており実に美しい。
この白樺湖の手前、「大門峠」を上田市方面に行く途中に料理屋があり、
そこで名物のかき揚げ丼をみんなで食する予定でした。
今回は昼食を取って出てきたのでオミット。
食後と言えば・・・デザート。
ここでも有名なソフトクリームがあるので、クルマを東に走らせ、
「立科牧場」へ向かいます。
平日だったのでお客さんは数えるほど。
牧場のソフトクリームってなんでこんなに濃厚なんだろう。。。。
あ~・・・みんなに食べてもらいたかったな。
時間は16:30。
そろそろ帰宅しなくては・・・と思い白樺湖方面へクルマは戻ります。
途中、夕陽と紅葉のコラボが綺麗で女神湖に寄ります。
美しい・・・
白樺湖から来た道を戻って帰ろうと思いましたが・・・
「いやいや、はやり使命を全うしよう!」
蓼科高原へクルマを走らせます。
そのエリアは今回のコースで一番の紅葉エリアで自分が想像していた
以上の赤や黄色の景色を私に拝ませてくれました。
時間も日没と言うこともあり、炎のような景色です。
今さらながら・・・・
「み、見せたかった・・・みんなに」
そして、ゴールの蓼科湖を目指します。
ここまでくれば余韻に浸ってしまいます。
日が沈みしばらく。
静かに湖が旅の終焉を伝えてくれました。
次に機会があったらみんなを案内しよう。
静かにそう思う私でありました。
Posted at 2012/10/27 21:44:49 | |
トラックバック(0) |
1.クルマ | クルマ