• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶれーど@お久しぶりですのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

東松島へ。

東松島へ。今週は色々と忙しくてあっという間に1週間が過ぎてしまいました。

やっとひと段落したので先週の日記を書きます。

前回のブログでちょこっと書きましたが、先週土曜は宮城県の東松島へ行ってきました。

毎年この時期に開催される東松島夏祭りのメインイベント・ブルーインパルスの展示飛行を見るためです。


航空自衛隊松島基地が本拠地の、第4航空団飛行群・第11飛行隊「ブルーインパルス」は、

東日本大震災の時、偶然にも福岡の芦屋基地へ出向いていたため、

運よく津波の被害を逃れ、機体も隊員も無事だったという幸運のエピソードがあります。

その後基地の復旧作業が整い、2013年春にやっと松島基地への帰還が実現。

それからは日本全国の各航空祭やイベントで展示飛行を行い、

人々に夢や希望や感動を与え続けています。


そんな彼らのホームがある東松島でのお祭りということで、

現地では街全体がブルーに染まり大いに盛り上がっていました。




会場へ到着すると、空自ブース前にて「ブルーインパルスJr.」の展示飛行が行われていました。





ナレーション:「次は皆様の目の前を、4機のブルーインパルスJr.が超・低空飛行します!」



ぶーーーーんw







ナレーション:「走っているように見えますが、気のせいです!」(笑)


「目の前で繰り広げられる展開を、いかに楽しむことが出来るか!それが大事です!」(笑)



ナレーション担当の隊員さんのトークセンスが秀逸でしたw


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -




そして午後13時30分、街中の人々が見守る中、

いよいよブルーインパルスの展示飛行の時間になったのですが・・・



・・・・・・・・・飛ばない。(汗



会場上空はあいにくの曇り。それこそ午前中は雨が降っていたので無理もありません。

途中、飛行時間を14時半に、さらには15時半に遅らせるという変更のアナウンスがあり、

街の人たちもずっと待っていたのですが、結局天気は回復せず、この日の飛行は中止になりました。

せっかく来たんですけどね・・・残念な結果に終わりました。



しかし。ここで行動派な自分のまたよからぬ無謀な計画が頭に浮かびます。



・・・来週は月曜朝から基地での飛行訓練の予定・・・。

あ・・・来週夜勤だ。

夕方まで帰ってこれば・・・

それから寝ればよくね?( +ー )ニヤリ



・・・よし。



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■月曜




松島基地・キター!!!!!


・・・実はお祭りの日、ブルーを見るために田んぼに陣取っていたところ、

自分の隣に仙台在住の見知らぬおじさんが来て、待ち時間の間に駄弁っていたら仲良くなりましてw

しかもお祭りの帰りに、車まで徒歩で戻っている自分を偶然見つけてくれて、

愛車のプリウスα(色はブルーw)で駐車場まで送ってくれるついでに、

松島基地の入り口や、その周辺の飛行訓練がよく見える場所を案内してくれたんですよね。

おかげでこんなに見晴らしのいい場所があることが分かりました。


・・・なんだろう、護衛艦の時もそうでしたが何かと自分は旅先でいい出会いがある気がするw

この場を借りて感謝申し上げます。おじさんホントありがとう!


というわけでこの日は朝から飛行訓練の様子を間近で見てきました。


■Home of The Blue Impulse



ブルーのエプロンがこんなに間近に!

自分が立っているこの高台は、今年出来たばかりという、万一の津波に対する防波壁です。


ちなみに・・・



これは松島基地入り口の写真です。

この場所はあの東日本大震災の日、画像の赤丸部分に刻まれたラインまで津波が来たのです。

また、ここに来る前にもこんな景色を見ました。








他にも海の近くで四方を大木に囲まれた廃墟がひっそりと残っていたり、

扉が全開ですっからかんになった家が放置されていたり。

「この綺麗なお墓の上には、以前逆さまになった車や船がいくつも乗っていたんだよ」

という話を聞いたり。。。


今更ではありますが、初めて自分の目で現地の光景を見て、

改めて津波の被害の甚大さを感じました。





そのため、この付近にはこういった高台がたくさん作られています。

実際このブルーの格納庫も、震災後、3メートル以上のかさ上げ工事が行われました。

ここまで来るのにも多大な年月とたくさんの人の力があったことが分かります。

皆さん本当に苦労されてここまで来たんだなということが、身に染みて感じられました。

そして現在も基地周辺ではたくさんのダンプが道を往復しています。

まだまだ先は長いかもしれませんが、今後のますますの復興を願うばかりです。





そんな時、パイロットがこちらに向かって手を振ってくれました!

なんて爽やかないい笑顔!(*´艸`)ノシ

ちゃんと自分たちを見ていてくれて、こちらが手を振ると振り返してくれるんです。

嬉しいファンサービスですね^^




さぁ、いよいよ6機そろって発進!




スモークチェックを行い・・・




1番機から4番機がダイヤモンドテイクオフ!




続いて5番機と6番機がスモークを出しながらローアングルキューバン&ロールオン・テイクオフ!


ひゅごーーーーーーー!!



マジカッコイイ・・・(*´艸`)


そして間近で展開された展示飛行の演目の数々を撮ってきました!


「チェンジオーバーターン、Let's Go!」




「ダブルナイフエッジ、Let's Go!」




「ダブルロールバック、Let's Go!」




「コークスクリュー、Let's Go!」




最後はピラミッド・ダーティ・ローパスからの着陸です。(激レアらしいw




※コンデジのルミックスで精一杯頑張りました(汗


約30分間の展示飛行。天気は曇りでしたが、こんなにも近くで、

こんなにもたくさんの演目を見れたのは初めてです。おそらく六魂祭よりも低かったと思います。


そして今日はなんと、5番機パイロットの澤村さんのラストフライトだったらしく(吃驚!



尾翼には「OVERTURE!!」と書かれていました。序章?「ここからが始まり!」という意味でしょうか?


で、基地へ戻った後はラストフライト恒例の、パイロットへの水掛けセレモニーが行われました(笑)



駆けつけたお子さんと嫁さんも容赦なく水をぶっ掛けw


そして締めは基地消防隊による散水車での放水www



アッーーー!(笑)


前任の乃万さんから5番機を受け継いで3年、震災復興の支援に力をいれてきた澤村さん。

自分も彼に注目したドキュメント番組を見たことがあったので、

そのラストフライトを見ることが出来てなんとも感慨深かったです。お疲れ様でした!





というわけで大分無謀な計画でしたが、こんなにいろいろと満喫できるとは思いませんでした。

展示飛行を見れただけでも嬉しいのに、まさかラストフライトのセレモニーにまで立ち会えるとはw

それに、ちょうど自分もこのときは色々とあって大分気が張っていたのでいい気分転換にもなりました。

やっぱりこうやって人々に笑顔や希望を与えられる仕事っていいなと思います。


同じく現地に見に来ていた女性の方も、凹んだ時に良くここに来るんだとおっしゃってました。

聞いてみると今日は山形から来たとか。 わお、なんと偶然w

言いわれてみれば不思議とどこかでよく見たことのある顔でした。(色々と吃驚w


そして自分と同じく夏祭りを見に来ていて、結局飛ばずに悔しい思いをし、

それから今回のラストフライトの情報を聞きつけてこの日までこの地に居残ったという

東京からいらしたブルーのファンの方とも仲良くさせてもらいましたw

果たして仕事のほうの調整は大丈夫だったんでしょうかwww

以前みんカラもやってたということでしたがアカウント忘れてログインできないらしいですw(あるある

杉並区の黒オデッセイ乗りの方、当日はお世話になりました!この場を借りてお礼申し上げますw


また月曜夜勤の日に、午前中に訓練が行われるようなことがあれば行ってみたいと思います。

今度は是非とも青空バックに写真撮りたいところ・・・(*´艸`)

そして今回、やっぱりコンデジで撮れる写真には限界があるなと感じました。

やっぱりいつかはデジイチが欲しいですね・・・頑張ってお金貯めますw




■最後に。



基地周辺の、今年から再開した田んぼの稲。

とても綺麗に、よく育っています。

震災の被害から立ち直った、力強さを感じました。

きっとおいしいお米が出来ると思います。



Posted at 2015/08/29 22:05:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月01日 イイね!

咲きました^^

咲きました^^
毎日手塩にかけて育てていた朝顔、

ついに開花しました!

それも、果樹園からもらったやつが1番最初に^^




・・・・・やばい。なんかめっちゃ嬉しいw

ってか予想以上にすげーきれいな色で吃驚したwww




最近近況をアップしてなかったのであれですが、

実はぐんぐんつるが延びてかなり成長してました。

1日2日放って置いただけでつるがぼっさぼさww

この成長の早さには本当に驚かされます(・o・)

そして摘芯した甲斐もあり、あちこちから伸びたつるがついには柵を上りきってしまい、

さらに上へと伸びて 行くあてがなくなってる状態です。どうしようw


ちなみに他にもたくさんつぼみが出来ているのでこれから毎日花が咲きそうです。



もちろん、自分が買ってきて育てたやつも順調に育ってます。こちらももうすぐ咲きそうです。


最近日中があまりに暑すぎて土がカラッカラになってるので枯らさない様に気をつけますw


Posted at 2015/08/01 22:39:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月27日 イイね!

とれいゆ?

とれいゆ?
先日の土曜、地元をパッソで走っていたら、

駅近くの線路を見慣れないカラーリングの新幹線が走っていました。

色は白と緑で、明らかにいつも見るつばさとは違う色。

ちなみに山形新幹線・つばさといえば・・・



このシルバーにグリーンのストライプが一番馴染みがありましたが、

近年カラーが一新されて・・・



こんな感じのおしどりや紅花をイメージしたカラーになったのが記憶に新しいです。

一見北陸新幹線と見間違えるって言うあれですねw


では、先日見たのは一体なんだべさ?



横には「とれいゆ」と、ひらがなで書いてある・・・。



よし、目を瞑って解析してみるか・・・






――――投影、 開始。
     (トレース・オン)





基本骨子、解明・・・

構成材質・・・解明・・・


シャキーン(`・ω・´)



なるほど、白いのは蔵王の雪で、グリーンは月山を表しているのか・・・

で、それから・・・・・・・・



全投影・・・・・・くっ・・・・・。







わからん(爆






さて、茶番はこのくらいにしてw

素直に調べました^^;





あれ?カラーリングの違う山形新幹線?


しかし、中身がまったく違いました(゜゜)




なんとお座敷新幹線!しかも足湯付き!w(・o・)w

そういえば春にみん友さんとコメント欄でそんな話をしたような記憶が・・・(笑)


なんでも去年の7月から観光新幹線として土日や休日のみ運行しているそうです。

恥ずかしながら全然知りませんでしたw

しかも運行区間は新庄-福島間のみ。さらに運行日程は1日1往復のみw

どおりで見ないわけだす^^;



全席指定の6両編成、車両は普通指定席1両、お座敷指定席3両、

湯上りラウンジ&バーカウンター1両、足湯車両1両で構成されているみたいです。

列車のエクステリアデザインはあのKEN OKUYAMAの代表さんが手がけたとか。

ちなみに現在は運行1周年記念イベントをやっているらしく、

列車内で「つや姫」のプレゼント、庄内メロンの販売、

尾花沢スイカの試食、山形酒造の試飲・PRなどなどサービス満載のようです。

こうしてみると結構面白そうw ちょっと乗ってみたいかも?

たまには息抜きに列車に揺られて旅をしながらくつろぐのもいいかもしれないですね。



(画像は全て拾いものです^^;)


よし、今度見かけたら・・・

とりあえず写真撮って来ますw


Posted at 2015/07/27 23:38:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月02日 イイね!

赤城完成^^

赤城完成^^気づけば7月。梅雨の時期ですね。

先日、今年こそはと意気込んでいた観艦式に落選してしまい大分沈んでました。

そして最近は本業に加え、果樹園に?園芸に?そして模型作りに忙しい昨今ですw

おかげで車弄りはまったくのご無沙汰で・・・GWのツーリング以来洗車すらしてません^^;


ですが先日、ようやく今年のさくらんぼの手伝いが無事終わり、

やっとこさゆっくりした時間が取れそうなので、

近々オイル交換しにDラーへ行って来ようと思います。

その際、以前から温めていた弄りネタを実行に移せるかどうかの確認もしてきます(^艸^)

・・・その前にとりあえずまずは車高上げねばw


■赤城ミニキット



そして毎日ちまちま作っていた赤城がやっと完成しました。

うん。上々ね!(言ってみたかっただけw



世間では、映画「永遠の0」の序盤の登場シーンが記憶に新しいですかね。



with 戦艦・金剛。


その他の完成写真はもう一つのフォトギャラリー・愛車プラモのほうに載せてみることにしました。

もはや愛車どころか車でもなんでもありませんがそこはツッコまないでくださいwww

自分が作ったものをいろんな人に見てもらいたいだけなので^^;



これが、1/2000に込めたこだわり^^


■フォトギャラリー:航空母艦・赤城


次は・・・

加賀さんいっちゃう?www





そして朝顔は順調に育ってる?のかな?

少し成長してきたので場所を玄関前に移しました。

夏にパッソの隣できれいに咲いてくれることを楽しみにしています^^

ちなみに一番右側で早くも咲いている白いのはウチの母親が育てている琉球朝顔です。

苗から植えたので成長が早い早いw



そしてこちらはもう一つのプランター。

市販のものを植えて等間隔に3本になるように間引きしたんですが、

先日、新たに4本目の双葉を発見。何故いまさらw

まさかの最初に植えた娘っ子ちゃんの種が今頃芽を出したか、

それとも市販の種を蒔く際に一粒こぼれたのか、はたして・・・・?

どちらにしても花が咲いたときにこの謎は解けると思うのでこちらも頑張って育ててみますw


と、そんなこんなでさらっと近況でした。

さて、今週末は仲のいい友人たちと飲み会です。

それを楽しみに、週後半も頑張りますか!


 
Posted at 2015/07/02 03:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月18日 イイね!

今日は

今日は

・・・・・ぽちっ。


あぁ・・・

また、誘惑に負けてぽちってしまった・・・。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


さて、今日は天皇皇后両陛下が私的旅行で山形県をご訪問され、

さくらんぼ狩りを存分にご堪能されたそうです。


昨日、今日と2日間のご予定で、宮城県からこちらへ入られたそうですが、

その際、県境の蔵王町に寄ってこられたとのことで。


それが理由かどうかはわかりませんが、

先日蔵王山の火口周辺規制警報が無事解除されましてw


とりあえずなんとか万全の体制で両陛下をお迎えできてよかったと思いますwww



というわけで、

このたび6月22日より、蔵王エコーラインの全開通が決定しました。

こちらは磐梯吾妻スカイラインと違い、通行時間の制限なども今のところありません。

しかもハイライン通行料は7月末まで無料っぽいです。

これでまたお釜を見に行くことができます^^


すっかり客足も遠のいてしまってましたが、

これを期に、また沢山の方々に観光に来て頂けたら嬉しいですね。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


■赤城製作状況w

パッソネタが皆無なので^^;

現在製作中のミニキットの記事でも載せますw



例のごとく1/2000スケール^^

あのツーリングに連れてったシリーズのサイズですね。



今回も以前の金剛に引き続き、ちょっとクオリティアップしようかと(*´艸`)

墨入れと汚しが楽しいですw


これから0.2mmの真鍮線で作ったマストに張り線を張る作業が始まりますw


あー。目が痛いw





やっぱこういうときは、お釜の壮大な景色を眺めて目を保養しなければいけませんねw

近々久々に走りに行ってこようと思います^^




あっ・・・。





ネットのやりすぎも、ほどほどに・・・(爆


 
Posted at 2015/06/18 22:50:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日曜は松島基地航空祭!✈️」
何シテル?   08/29 23:39
模型作ったり海釣りしたり青森ねぶたで跳ねたりしてる人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パッソと過ごした3270日… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/24 22:32:33

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
過去製作模型写真。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation