• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Andrei Markovのブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

今更人に聞けない?雨天時のライディングテクニック

今更人に聞けない?雨天時のライディングテクニックこんにちは。

バイクって雨の日にはあんまり乗りたくないですよネ。
でもどうしても乗らなくちゃいけない時があります。

今回のネタは、雨天時の正しいライディングテクニックについて、
雑誌で知った知識+自身の経験から言える理論をまとめておきます。

皆さんの参考になれば嬉しいです。

・思い切って速度を下げる。無理にペースアップすると危険。
・車間距離も思い切って取ること。
・タイヤの溝はあらかじめチェックしておく。溝が少ないなら慎重に走り、後日タイヤ交換を検討しよう。
・車体はあまり傾けないようにしよう。傾けるときはリーンウィズで。

リーンウィズ(画像左側の乗り方):車体の傾きと体の傾きを一緒にする。人馬一体、いや人車一体と言った方がいいかと。
リーンイン(画像中央の乗り方):体が車体よりも内側に入り込む。速く走れるがとっさの対応が困難なため雨天時はオススメできない。
リーンアウト(画像右側の乗り方):体よりも車体を大きく傾ける。すばやい動きができるが、車体を大きく傾けるため滑りやすくなるリスクがある。


・上半身を伏せてはいけない。視界が狭くなりとっさの時の操作が遅れてしまう。背筋を伸ばしリラックスした姿勢で平常心を保った乗り方を。
・タンクはキッチリニーグリップしよう。(車体の挙動を安定させるため。)
・ヘルメットのシールドは40km/hくらいまでなら開けておいたほうがむしろ視界が広い。

・降り始めが一番危ない。
(砂やホコリが浮き出てグリップ力が落ちる。その後徐々にある程度回復する。「まだ降り始めだから大丈夫」と思ったら大間違い。
雨宿りしたりレインウェアに着替える時間にするのが吉。)

・段差、路肩、路面のペイント、線路、鉄板、マンホールは滑りやすい。
(対処法は、余裕があるなら避けてしまうのが一番。ただし無理に避けて転倒しないように。)

・クラッチは切らない方が吉。
(駆動力が切れて不安定になる。通常ブレーキ&エンジンブレーキで減速しよう。)

・どうしても滑りやすい場所を通過するときはなるべく直角に通過するのが吉。
(斜めに入ると力が横に逃げてしまいタイヤが滑りやすい。)

・発進時は車体をしっかりと直立させ、じわっと加速すること。
(タイヤが温まっていないし、雨なので尚更温まらない。)

・減速時は早めにじわっとブレーキをかける。前後バランスよく。

・ひとつ上の段のギアで加減速し駆動力を落とすのも良い手段だったりする。

・夜間は基本ハイビームで走った方がいい。


まぁ、こういうもんですかね。皆さんも雨天時走行はお気をつけて。
Posted at 2011/05/28 15:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年05月27日 イイね!

もしこの道路が開通していたら、どうなっていたんでしょうねェ…

もしこの道路が開通していたら、どうなっていたんでしょうねェ…痛車乗りの間では今月29日のらぐミが待ち遠しくwktkしてる方が多いと思いますが、

もしこの道路が既に開通していたら…

鳥羽~(伊勢湾海底トンネル)~渥美半島~浜松を結ぶ高規格道路
「伊勢湾口道路」というそうです。

大阪方面から蒲郡に向かう際のもうひとつのルートの完成かもw


いや待てよ、大阪→(阪神高速)→松原→(西名阪)→天理→(名阪国道)→亀山→(伊勢道)→鳥羽→(海底トンネル)→伊良湖→三ヶ日→(東名)→音羽蒲郡

これ、素直に名神→新名神→伊勢湾岸→東名と行くより遠回りじゃん!!wwwwww
Posted at 2011/05/27 07:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月21日 イイね!

痛車 Spec1完成&反省会

痛車 Spec1完成&反省会えー、とりあえず突貫工事で作ってしまいました、痛車。




かなりやっつけ仕様ですw

唯一、痛車要素的なものとしては…

フロントマスクのはちゅね。


あとはWRCやルマンを知る人ならクスリとくる、搭乗者名&国籍表示。



反省点
・ロゴのサイズがバラバラで統一感がない
・ロゴの配置がバラバラ
・カウルの継ぎ目を考慮していなかった
・左側面のジェネレーターカバーの存在を忘れていた

今はどうしてるかって?

リアの搭乗者名&国籍表示などを除き一度オールリセットしました。
そしてSpec2に改修しました。

今度はMotoGPワークスのようにサイドにデカデカとSUZUKIのロゴが入ってない仕様で。
SBK(スーパーバイク世界選手権)のようにロゴは控えめにします。
トップのサンプル画像をベースにしつつ、どこかに初音ミクを紛れ込ませるというコンセプトは継承しますがw
Posted at 2011/05/21 08:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車&痛単車 | 日記
2011年05月09日 イイね!

ブログパーツって貼れないんですかね

http://midoridon-viva.com/blogparts.html

↑のブログパーツ貼りたいんですが、上手くいかないんです…
どうやればいいんですかね
Posted at 2011/05/09 05:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

アクロスで使えるタイヤの考察

アクロスで使えるタイヤの考察我が愛車のアクロスで使えるタイヤは
前:110/70-17 後:140/70-17です。
(タイヤサイズの読み方については各自ググってね)

今使ってるダンロップのK505は「気持ち悪いぐらいに減らない、そして気持ち悪いぐらいにグリップしない(雨の日は全然グリップしない)」という特徴(あくまで個人的主観)を持っていますw

そこで、溝が減り交換時期を迎えたらどのタイヤにしようか防備録的な意味で記述しておきたいと思います。主要10種類を。
商品の特徴は様々なクチコミをもとに個人的主観で適当にまとめ上げています。

皆さんだったらどれを選びますかね?コメントいただけるとありがたいです

①ダンロップ GT501
K505よりはグリップするし、持ちもかなり良いという。タイヤパターン的には排水性も良さそう。
価格もお手頃なので堅実な選択かも?
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/GT501/index.html
価格は前:7400円、後10200円

②IRC RX-01 SpecR
RX-01のハイグリップバージョン。モタード向きのチューニングらしく、「良くグリップするし、故意に滑らせやすくコントロールもしやすい」という。減りは少し早い。
価格はGT501よりは少し高いもののハイグリップバイアスとしては結構安い方だったりする。
無印RX-01は雨天時は全然グリップしないのでやめときましょう(某Ninja250R乗りの人より)。
http://www.irc-tire.com/mcj/tires/rx-01.html#rx-01_spec_r
価格は前:7800円、後10600円

③ピレリ スポーツデーモン
シリカ配合で晴天時も雨天時も安定した走りが出来るという。グリップ力は高めだが減りも少し早いらしい。タイヤパターンは好みが分かれそう。価格は高め。
http://www.pirelli.co.jp/web/catalog/moto/moto_catalogo_schedaDescription.page?uri=/pirellityre/ja_JP/browser/xml/catalog/moto/MOTO_MV_SPORTDEMON_STR.xml&vehicleType=MOTO
価格は前:8400円、後11600円

④メッツラー レーザーテック
スポーツデーモンと能力的には殆ど同一らしい(メッツラーはピレリ傘下)。タイヤパターンはクラシカルで排水性はスポーツデーモンよりは良さそう。
http://www.metzelermoto.jp/web/catalog/moto/moto_catalogo_schedaDescription.page?uri=/metzeler/ja_JP/browser/xml/catalog/moto/SportTouring_Lasertec.xml&vehicleType=MOTO&menu_item=/products/catalog/sport_touring
価格は前:8400円、後11300円

⑤ブリヂストン BT-39
GT501とほぼ同程度の価格帯のタイヤ。バランスは比較的良いらしく、雨の日でも安心して乗れるという。噂によると、軽快感よりもしっかりとした走り味になるという。
減りはGT501よりも早いがRX-01 SpecRよりは低いという。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/battlax/bt39.html
価格は前:7900円、後10600円

⑥ダンロップ TT900GP
最高のバイアスタイヤと言われている。スポーツデーモン以上にグリップしてくれるが減りも当然早い。
排水性は比較的良いらしいので雨の日もなんとかなるかも。
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/TT900GP/
価格は前:9600円、後13000円

⑦ブリヂストン BT-92
ラジアルタイヤ。ツーリング向けのため持ちやグリップ力は中ぐらいらしい。
ハンドリングは穏やかだという。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/battlax/bt92.html
価格は前:11600円、後15700円

⑧ブリヂストン BT-090
ハイグリップラジアルタイヤ。ペタッと地面にはりつくようなグリップ力が特徴という。
減りは当然ながら早い。タイヤパターン的には溝が少ないので雨の日は注意したほうがいいかも。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/battlax/bt090.html
価格は前:12800円、後17300円

⑨ダンロップ GPR-200
ツーリング向けラジアルタイヤ。BT-92よりは性能的にはちょっと上らしい。
しっとりとしたナチュラルな乗り味になるという。持ちやグリップ力のバランスが取れている。
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/GPR200/
価格は前:12800円、後17500円

⑩ダンロップ α-12
ダンロップが誇るハイグリップスポーツラジアルタイヤ。中間部と側部で硬さの違う素材を採用しており
持ちとグリップ力を両立させた最新作。価格は非常に高いがそれなりの成果を見せつけてくれるであろう。
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/a12/index.html
価格は前:14000円、後17800円
Posted at 2011/05/08 18:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「【一発ネタ】こんな名前の店見つけたったwwww http://cvw.jp/b/882449/33237146/
何シテル?   05/31 08:03
へ(^o^)へ    |へ   / \(^o^ )へ   \|     > <( ^o^)>  三) )三 < ̄ ̄> ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
8 91011121314
151617181920 21
2223242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

しあぱんさんのスズキ スイフトスポーツ(ZC32S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/14 18:25:34

愛車一覧

日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
父親が買ってきたマシン。 TTからの乗換。 相変わらず、父親名義でオレとの共有財産である ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation