• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

α@Oredayo!!!のブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

車下花火大会・・・orz

車下花火大会・・・orz本日、RX-8のセルモーターを後期型の物にスワップしたのですが、

タイトルの通り


車下大花火大会をしてしまいました。。。。orz


バッテリー端子を外すのを忘れて、セルモーターの+側端子を緩めようとしたところ、工具とボディが振れてバチッと・・・


メガネガードにより目は守られましたw

メガネをかけないでもいい人を羨ましいなと思っていましたが、この時ばかりはメガネが頼もしい見方に思えましたw


作業後、ヒューズも飛ぶ事が無く無事にエンジン掛かりました!

・・・エンジン掛かればとくに問題ないですよね?
Posted at 2012/12/19 18:41:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月16日 イイね!

DIYの神様にさぼるなと言われた気がする・・・orz

DIYの神様にさぼるなと言われた気がする・・・orzちょっと前にDIYのやる気が起きない ・・・とか記事書きましたが、どうやらDIYの神様はそれを認めてくれていないみたいです。


その記事で、プラグ交換すら面倒くさいとか記事にしてました。




今思えばフラグです


ある朝いつものようにエンジンをかけると、キュキュルキュル・・・ボボーーン、ボボボボボボボボボボ・・・・・プス



エンジン始動後2秒くらいでエンジンが停止・・・ロータリーの洗礼を受けました


いくらデチョークをやってもエンジンがかからなかったので、フレキシブルジョイントと4cmのエクステンションを急遽APで購入してプラグ交換をした結果・・・


トレーリング側がこんなんなってました



交換後もすんなりかかってくれずに、デチョークを繰り返し何とかかけれました。





以下俺用メモ

写真のようなプラグの状態では、いくらデチョークしてもかからない・・・・と思う。

今回の場合はプラグ交換時期が来ていた事と、前日洗車のためにエンジンのチョイ掛けを行ってしまったことでとどめを刺した可能性が高い。


RX-8のプラグがかぶってしまった際に復活させるポイントは次の点である。

・プラグ
プラグを変えたばかりなのにかぶった場合は、デチョークで復活する可能性は高いが、プラグを長期間変えてないなら、必ずプラグ交換は必要となる。
(プラグ交換時にプラグを外した際には、そのまま(プラグを外した状態)でデチョーク操作を、プラグホールから白煙が出なくなるまで行う事。)


・バッテリー
プラグ交換後にスムーズにエンジンがかからなかった原因としては、バッテリーが弱ってしまった事が一つとしてあげられる。いくらセルが回るといっても、ロータリーエンジンの場合は、既定のエンジン回転数に満たない場合には、正常な圧縮を得る事ができないため、バッテリーが減っている状態ではかぶるだけである。
増してかぶってしまった状態から復活させるためにはバッテリーのパワーが重要となるため、新しいバッテリーでもデチョーク操作を繰り返すことで蓄電量が落ちる。
すぐに復活せずに、何度かデチョークを繰り返すためには、バッテリーチャージャー等が必ず必要である。


・デチョーク操作
 1.デチョーク8秒後、休憩16秒のセットを5回
 2.手順1が終わった後、20秒後くらいに始動操作1回

   - 2で始動ができなかった場合 -
 3.デチョーク8秒
 4.バッテリー充電&セルを休ませる(10分間程度)
 5.1へ戻る


プラグ交換&バッテリー満充電後に、この繰り返しを3回程度行ったところエンジンをかける事ができた。(逆にバッテリー充電とプラグ交換を行うまでいくらこの手順を踏んでもエンジンはかからなかった。)

手順1のデチョークと休憩の繰り返しだが、5回はあくまで目安であり、マフラーから白煙が出てこなくなるまで根気よくデチョークを行う事が重要である。

俺が今回ハマってしまったのは、この白煙確認である。
バッテリーが弱っている状態ではデチョークを行っても(勿論セルは回る)、あまり白煙が出てこなかった。そのため、白煙が出ないから始動を試みて余計にかぶるといった悪循環が発生する。


デチョークが正しくできていれば、始動失敗後は1~2回目のデチョーク操作では白煙がそこそこ出てくる。デチョークを行っても最初から白煙が出てこない場合は、バッテリーが弱っていてきちんとデチョークできていない可能性が高いため、バッテリーを充電する必要がある。


また手順3は、始動できなかった場合手順2で送った生ガスを、すぐに排出したいため行う。
手順4はそのままの意味で、バッテリーを充電(or休ませる)事で十分なセル回転数を得る事と、連続でセルモータを作動させると、焼けてしまうので冷やす意味を込めての10分程度の間を開ける。


以上俺用まとめ。

Posted at 2012/12/16 13:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月11日 イイね!

バンパー塗装

バンパー塗装おとといの日曜日

友達がやっている板金屋さんでバンパー塗装をしてもらいに行きました。

ご覧の画像の通り、購入時からバンパーに何かをぶつけたようなヒビが入っています。






いきなり完成画像です。・・・いや、まだ1個所やってないところがあるか・・・

普通のRX-8と少し違うところがあります。そのまま塗ったのでは、つまらないという発想から友達と一緒にやっちゃいましたw




この後、あの部分を黒く塗って本当に完了です。
あの部分の塗装は自分でも、マスキングさえ頑張れば、簡単にできるので、自宅で施工予定です。
Posted at 2012/12/11 20:54:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年11月13日 イイね!

モチベーション

なんででしょうか、最近自分で整備すること(DIY)へのモチベーションがありません。

ロータリーエンジンはプラグ交換の際に、複雑な位置についているので、自分の持っている工具では対応できません。

以前ならばらすだけばらして、必要な工具を買いに行く!!というのが流れだった気がするのですが、最近は工具代金を払うなら、メーカー指定で6万キロに1回しか買えないのだから、ディーラーに持って行ってかえてもらった方が、工具をそろえるよりも安上がりだと感じるようになりました。


洗車ひとつとっても、ランエボの時は雨上がったらすぐに!くらいのモチベーションだったのですが、今では納車時に洗車してからまったく洗車していません。

ジムカーナ向けにRX-8の駆動系、足回りをこういう風にしたいな!とか日ごろから考えているので、車が嫌いになってしまったわけではないのですが、何故ここまでDIYへのモチベーションが無くなってしまったのか・・・


バイトとはいえ仕事として、整った環境での整備を実感してしまったためなのか、もともとDIYに向かない人種だったのか、、、それともランエボを失ったせいなのか・・・orz
Posted at 2012/11/13 12:25:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月11日 イイね!

マフラー板金

マフラー板金今日は友達がやっている板金屋にマフラーの溶接をしてもらいに行きました。

溶接前の写真です。2分岐している部分にパテで補修したような跡があります。
前回のマフラー修正の時に排気漏れしている事に気がつきました。




二人でマフラーを外して、友達に溶接してもらっています。
(俺は火花が怖いので、1kmくらいは離れていました)



溶接してもらっている間、バンパーのマフラーカバーを外すときに折れてしまった爪を、アロンアルフアでくっつけていました。



溶接後漏れをチェックして、耐熱塗料を吹いて完成!
(って言ってもやってくれたのは友達ですが)



帰路も全く問題なし!ありがとう!
Posted at 2012/11/11 22:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「去年も似たような時期に風邪を引いていた件について。
http://minkara.carview.co.jp/userid/883166/blog/24674421/

何シテル?   11/04 02:55
神奈川近辺に出没します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
車屋さんに、素渡し(納車整備や車検取得など無し)で売ってもらいました。 凡そ3年半ぶり ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
ベース車をヤフオクで購入して色々やったものの、調子悪く。 ・キャブオーバーホール&セッ ...
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
友達から格安で買いました。 オフロード走行用です。
スズキ GSR400 スズキ GSR400
ウルフのヘッドライトの陰に隠れて写るGSR・・・・写真がこれしか無かったorz 初めて ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation