• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makottsのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

超小型車

どうも皆さん、こんばんは。
オリンピック真っ盛りですが、こんばんは。

で、タイトルの超小型車について…

1~2人乗りの超小型車カテゴリが出来つつあるのですが、オイラ個人としては殆ど意味が見出せない感じなんですよね。

軽自動車との分類がよく分からないんですよねぇ。
公共交通機関が発達して地域は要らないと思いますし、地方では軽自動車で事足りるでしょうし。

一体どこに国の思惑があるんでしょうね?

新車販売が伸びないからと思いがちですが、新車だろうが中古だろうが、ミニバンだろうがエコカーだろうが買える人は買えるし、買えない人は買えないですよ。
最近は通勤に軽から原付にする人も居るというのに、新たに新カテゴリ作る意味が無い気がします。

単純に税収を上げたいならば、軽自動車の税金を上げるか普通車の税金を下げればいいんじゃないかと。
例えば、軽を現行の7200円から17200円、普通車を現行の39500円から29500円。
このくらいでいいんじゃないですかね?
普通車と軽を各一台所有している世帯では総額は変わりません。

軽が損するじゃねーか!というご意見もあると思います。

実は、これにはオイラ個人の意見ですが大事な事が隠れています。

それは、総じて日本車は制動力が弱くボディがヤワいという事です。

オイラも軽自動車を所有していた時期がありました。
その時に常に感じていたのは、

『 事故ったら死ぬ 』

という事でした。

維持費や云々よりも、死んだら意味無いじゃん?って話です。
普通車でも大事故なら御陀仏ですが、少なくとも小さい車よりも生き残る可能性は高いですよね。
確かに軽は維持費や燃費等で普通車に勝っています。が、仮にそれらの費用が普通車や超小型車と同じだったら?

オイラは普通車を選びます。

死んでいいなら超小型車を選びますが、まだ死にたくないですわ。
ニュース等で事故映像を目にする機会がありますが、『せめて普通車クラスに乗ってれば死ぬまではいかなかったかもな…』と思う機会が増えました。

超小型車生産で新たに製造業に仕事来るじゃん?とか思いがちですが、それならば一時的にでも海外生産しているメーカーを国内に呼び戻す措置をとるとか、あまりよくない方法ですが、海外生産の逆輸入日本車には高額関税をかけるとかをして日本国内に生産拠点を戻す方が先です。
日本で技術を確立させて、海外に仕事を持っていきますよ。日本車メーカーなんぞは。

超小型車のカテゴリはTPPとかあるでしょうが、軽の安全性向上や普通車との税制バランスでなんとか撤回してほしいなぁ…と思います。
が、既にト○タが超小型車を発売予定とか orz

まぁ、オイラにとっては今の日本車は魅力無いんで、どんなカテゴリのクルマも買わないと思いますが。
Posted at 2012/07/29 22:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2012年07月16日 イイね!

いよいよ日産がユーザーをコケにし始めたの巻

どうもどうもこんばんは。

既に皆さんご存知かと思いますが、日産が一般から日産にアイデア募集との事。

詳しくは→コチラ

ユーザーから意見を募集するのは良いのですが、そのプロジェクトタイトルとアイデア買取方式(2.3万)が納得いかんのですよ。ええ。

リンク先に、“例えば、新車を買うとシートに名前を彫ってくれる”とか腑抜けた例が載ってるんですが、それは既に90年代にホンダがNSXで似た事をやってますし。

もうね、普段からユーザーに目を向けていれば、わざわざこんな企画なんて必要無いと思うワケですよ。

「こんな日産なら、新車を買う!」と言ったアイデア募集の趣旨みたいですが、2~3万で買うアイデアは2~3万の価値しか無いアイデアかと。

ネットでは、

「エンブレムをトヨタに変える」

といった意見もありました。

要するに、本当の日産ファンは呆れているというのが大方の意見ではないでしょうか?

本当に魅力ある商品を創りたいなら、

“メーカー” 

ではなく、

“クルマ屋”

になれと。

この意味、“メーカー” では理解出来ないでしょうね…

オイラは日産が好きだったのですが、この件で一気に嫌になりました。

これは日本の全ての“メーカー”に言えますが、この若者の自動車離れを招いたのは自業自得だという事がお分かりで無いみたいですな。

今後も日産がこの様な状態ならば、次に乗り換える際は新車だろうと中古だろうと日産の選択肢は無いと思います。

あーやだやだ。ガッカリだよ。

 
Posted at 2012/07/16 23:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2012年06月22日 イイね!

萌工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

はい、どうもこんばんは。

最近はエコカーとかエコカーとかエコk(ry
なんて単語が多いワケですが、プリメーラに乗ってるとですね、エコって何ですのん?
とか思っちゃうワケですよ。

別にエコカーは悪くないんですよ?念の為。

で、いきなりですがオイラのクルマの先生のクルマをお見せします。



(本人に許可取ってません 笑)

お馴染、ピュアスポーツカー・NSXですな。

なかなか見かける頻度も減りましたが、スポーツカーというカテゴリではホンモノだと思います。
GT-Rはツーリングカーのカテゴリとオイラは認識してます。

ちなみに、多少イジっても燃費はリッター10キロ超えるそうです。
うらやまけしからんじゃないか(w

島国小国の自動車メーカーがGT-RとかNSXとかを持ってるってのは凄いと思うんですよね。
確かにハイブリッドやプラグインの技術も賞賛に値すると思いますが、やっぱり燃費以外の魅力って必要だと思うんですわ。

出力やデザイン、居住性、エンジン音…etc

色々あって初めて 選択する楽しさってのも生まれるんじゃないかと。

で、プリメーラの魅力は?と聞かれれば、それは

壊れる、直すの繰り返し

だと思います(笑
Posted at 2012/06/22 23:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2012年01月06日 イイね!

明け

いつの間にやら年が明けてましたね。
喪中なので大っぴらにはご挨拶できませんが、今年も宜しくお願い致します。

で、昨年末に↓を買ってみました。



ついつい買わないで過ごしていたトルクレンチ。
一本あると重宝しますのでね。
ついでに↓も買いました。



デジタルテスターですね。
とかく世間はLED全盛期だったりするので、今年はLEDも組んでみようかなんて思ってますです。
それよりも、そろそろ老後の心配でもしなさいという世間の目は気にしない事にします(・∀・)

そんなオイラですが、飽きずに相手してやって下さい。
Posted at 2012/01/06 00:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2011年09月18日 イイね!

どうもどうも

いやぁ、どうもどうも。

ここのところ放置全開でございました。
色々と忙しかったりしたのですが、来月は車検が控えておりますですよ。

んでもって、ブレーキ関係やら直そうと思っているのでありますよ。

またボチボチ再開するのでお願いしますね…と。
Posted at 2011/09/18 21:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「@ぎんとさん N村君は現在新潟。お盆から五島列島だそうなw」
何シテル?   08/01 21:00
毎日、少ない脳ミソで頑張っておりますですよ。ええ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] 純正ナビ C9P9 V6 650にリアモニター追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 13:04:29
[マツダ MPV] 走行中にナビでDVDを見れるように&映像入出力の追加① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:52:50
ナビ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 15:07:00

愛車一覧

日産 プリメーラ 黒髪のおっさん (日産 プリメーラ)
90年式プリメーラに乗っております。 コツコツとDIYにてイジってます~! 変更点 シ ...
スズキ セルボ コウイカ (スズキ セルボ)
2022/12/22 プレオの車検を取るか悩み中に乗り換えのお話を頂戴して。 初のスズキ ...
トヨタ セルシオ 箱型娘 (トヨタ セルシオ)
さて、大都会横浜から田舎にやって来たこのレデェ。 巷で流行の煽り運転もなんのその、悠々と ...
スバル プレオ 羊の皮を被った山羊 (スバル プレオ)
風薫る街、湘南より山奥に左遷される。 1つ直すと次の修理ポイントを提供する良く出来た娘。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation