こんばんは、
最近Twitterで鹿さんという呼び名が定着しつつあります。たぬきです。
いつの間にやら4月ですね、新社会人にとっては初めての金曜日ですか。なんやかんやで社会人6年目の私にとってはただの金曜日です。
さて最近の出来事ですが、
・鈴鹿南走行会
・鹿8相変わらずの不調 の2本立て
3/30 NRF主催の走行会に参加してきました。(写真はまあちゃんさん撮影)
寝坊→遅刻というパターンが容易に想像できたので前日の晩に出発し3時ごろからゲート前で待機してました。
受け付け時間となり初サーキットで右も左わからないため社長にあれやこれや聞きながら午前の部スタート。
1本目はサーキット経験者組(A組)と初サーキット組(B組)で別れて走りましたが2本目以降は初サーキット組に経験者も混ざって走行。
1本25分で3本走り、午前終了。
午後の部は経験者組がどんなラインで走ってるのか気になったのと、単純にどのくらいついていけるのかという好奇心から経験者しか
いないA組で走行しました。(*゚Д゚*)
結果、他車種はもちろん同じエイトにも全くついていけませんでした笑
(邪魔してしまって申し訳ないです)
(写真はいちひろさん撮影)
午後の3本目でまあちゃんさんのケイマンに道を譲った後、急に吹けなくなりそのままピットイン。
ラスト1本やしなんとか足りるだろうとガスを足さなかったばっかりにガス欠状態だったようです。
社長に許可をもらい最後の最後、B組に乱入し走行会は終わりました。
正確なタイムはわかりませんが、初めてのサーキットにしてはまあまあ走れてたということにしておいてください笑
幸いスピンやコースアウトもなく、楽しく走行会を終えることができてよかったです。
帰りは疲れと眠気で危なかったですが(ー ー;)
なんとなく予想はしてましたがこれはハマってしまいそうです\(^o^)/
というかすでにサーキット用のホイールを入手してるあたりもう…
で、鹿8不調の件。
鈴鹿の行き帰りでも様子見ながら走ってたんですが、夜は顕著に症状がでます。
山道だったのでハイビームに切り替えたら電装系全てダウン、再起動。
ひどいときは信号待ちでアイドリングしてたらスウッとエンスト。笑
症状のでやすい条件が夜、アイドリング中または低回転時、バック時。
オルタネーターじゃないかと、いろいろな人に助言をもらいリビルド品に載せ換えましたが変わらず、故障診断コネクタに刺すタイプのメーターが怪しいとのことではずして昨日走りましたが症状はでました。
追加メーター、ポータブルナビ、レーダー、ドラレコと電気を使いすぎてるのか?、と全て電源を外しました、多少出にくくなったものの症状はでました。
追加メーターをつけてるときに電圧の下限を10Vに設定し表示してると警告音が鳴ったので症状が出てるときは10V切ってるようです、ピークホールドの数値を見ると16Vくらいまであがってます。
エイトに限らず他車種でも似た症状が出て、こういう原因だった、というのがあれば教えてください。
バッテリーは14年9月に交換、
オルタは15年3月に交換しています。
へるぷみー\(^o^)/
(まあちゃんさん、いちひろさん写真ありがとうございました、ありがたく使わせていただきました。)
Posted at 2015/04/03 18:07:12 | |
トラックバック(0)