• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s-fireのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

御堂筋、F1走る!!

御堂筋、F1走る!!”御堂筋オータムパーティー2015”
日曜日の真昼間から大阪の御堂筋を封鎖して歩行者天国にするという
なかなかなイベントがあり、
メインイベントでは御堂筋をF2003GAが走る!!
ということで、行ってみました。




まずは大阪に来たんだからと、
いつも通りに日本橋へ。

ジーストアショップでアルペジオ展をみたり、


アニメイトでchelyちゃんサイン入りPOPをみたり、


ゲーマーズで西沢幸奏ちゃんのCDとよつばと13巻をげと♪したり。



そうこうしてるとお昼になったので、
会場へ移動。

まだイベントまで2時間あるということで、
F1マシンの周りも人も少なく、
写真も余裕で撮れました♪


ドライバーは大阪府出身の中野信治さん。

マジイケメンですね~♪

時間もあるし、せっかくなので、
御堂筋にあるマクラーレンのショールームにもお邪魔してきました。


普段は絶対に入ろうとは思わないですけどねぇ・・・


イベント開始時間が近づくにつれ、
集まってくる人々・・・
あっという間に凄い人数になりました^^;


わずか500mほどの距離を3往復。
時間にするとほんとに一瞬でしたが、
それでも、普段よく通る道でF1が走っているのを見ると、
なんだか感動です^^



やっぱりフェラーリのV10サウンドはしびれますね!!


F1走行の後は100台のフェラーリによるパレードがありましたが、
これだけ集まってるのを見ると圧巻ですね。


しかも、世界で499台しかない”ラ フェラーリ”が5台も・・・



このあと、普段は歩くことがないであろう御堂筋のど真ん中を難波まで歩いてみましたが、
いつも車でしか通らないから不思議な感じw


日本橋にもどり、あわよくば参加したかった
西沢幸奏ちゃんのリリイベに心惹かれながら帰宅しましたとさ・・・
Posted at 2015/11/30 23:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2013年05月17日 イイね!

祝!!マクラーレン・ホンダ 復活(^o^)/

待ってました^^



というわけで、
皆さんご存知の通り、2015年シーズンの”マクラーレン・ホンダ”復活が正式発表されました♪


今回は”エンジン”提供ではなく、
”パワーユニット”提供です。

1.6リッターV6直噴ターボエンジンに
運動エネルギー回生システムMGU-K(今までKERSと呼ばれていたもの)と、
熱エネルギー回生システムMGU-Hと、
回生したエネルギーを貯める為のバッテリーを組み合わせ、
それら全てをドライバーの求める最適に制御するパワーユニットコントローラーを含めたものが
”パワーユニット”となります。


2014年から、国内外のモータースポーツトップカテゴリーのエンジン規定が大きく変わります。

今までの空気量の制限により最大馬力を抑制する方式から、
ガソリン量を制限することにより、パワーを抑制する方式へ。

無償の空気を制限するより、有償のガソリンを制限するという流れに変わってきています。

まずはF1。
ガソリン流量制限(最大100kg/h)に加え、
決勝での燃料搭載量が100kgに制限されます。
現在は150~160kg程度の燃料が搭載されているといわれているので、
約35%の省燃費化が出来なければ、決勝レースを完走できなくなってしまいます。

また、日本国内のSuperGT・スーパーフォーミュラーについても、
2014年シーズンからガソリン流量制限が導入され、
エンジンも2.0リッター直4直噴ターボエンジンに変更されます。

スーパーフォーミュラーではエネルギー回生システム(いわゆるKERS)が同時に導入され、
SuperGTではCR-Z GTのハイブリッドシステムの進化版をNEW NSXに搭載する予定だとか。

さらに、ホンダはWTCCで、
すでに1.6リッター直噴ターボエンジンが搭載されたシビックを走らせています。
そして、見事1-2-3フィニッシュを達成するほど開発が進んでいます。


V6と直4の違い・排気量の違いはありますが、
同じ直噴ターボエンジン。
そして、ハイブリッドシステム。

多くのカテゴリーで同じ技術が共用できる。

さらに、エネルギー回生システムや、
究極の効率を求める技術については、
市販車にもフィードバックできる部分が多い。


このような事情がF1への復帰を後押ししたのでしょう。




でも、そんな事情とは関係なく、ホンダにはF1で活躍して欲しいし、
日本人ドライバーも出てきて欲しい。

ホンダ系の若手ドライバーにとっては一気にチャンスが膨らむことになります。

正直、もう一度F1で走る琢磨がみたいし、可夢偉にももう一度ドライブして欲しい。

でも、この二人にとってあと2年後というのはあまりに遅い。

ホンダ系の若手ドライバーで”コレ”という人を思いつかない・・・
塚越・伊沢あたりか・・・

この二人も、もう少し早ければ、チャンスはあったと思うんですが・・・


とりあえず、世界最高峰のレースを戦うための受け皿は広がったので、
これからの若手の活躍に期待しましょう^^
Posted at 2013/05/17 23:44:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2013年03月03日 イイね!

鈴鹿サーキット モータースポーツファン感謝デー

鈴鹿サーキット モータースポーツファン感謝デーホントは、2日に行って、SuperGTテスト走行と花火を見たかったんですが、
生憎とその日は仕事・・・(と、消防関係の飲み会ww)

まぁ、土曜日は滋賀のあるお方が行かれてた様で、天候が・・・でしたので^^;




日曜日、朝起きると5時30分・・・
準備してると、6時過ぎた・・・

SuperGTのテスト走行は9時30分から・・・

間に合うか??


で、当然、禁断の高速使用ですww

途中、古いポルシェやら、インプやらと追いかけっこしながら、
鈴鹿ICに着いたのが9時過ぎ・・・ってww

そこからが酷い渋滞で、サーキット着がちょうど9時30分^^

ギリギリ間に合ったw


3日は、前日の天気が嘘のような晴天となりました^^

ただ、走行してる車両が5台だけって・・・なんか寂しいTT
でも、ARTA CR-Z GTが走ってたのは嬉しかったです♪




今年のHSV-010ですが、
排気レイアウトをオーソドックスな左右サイド出しに換えたため、
去年までの甲高いエキゾーストノートが聞けなくなってしまいました。

音にまでこだわったレーシングマシンとして生まれたHSV-010ですが、
そのこだわりを持った音を捨ててまでも、
ラストイヤーに必勝体制で臨んでいます。


目的だったSuperGTのテスト走行は30分程で終了しましたが、
他にも、レース中は絶対には入れないコントロールタワーや

メディアセンターの見学をしたり、


普段はとても手が出せない、
スーパーフォーミュラーのグリッドウォークに参加したり、


痛フォーミュラーカーを見たり、

(この時は、このマシンがまさか1周でクラッシュに巻き込まれるとは思っても無かった・・・)

ピットウォークで尾根遺産を撮って見たりww




と、いろいろと楽しめました(^o^)/


あと、琢磨が実際に走ってるの、初めて見ました^^

インディカーのプライベートテストでは、いきなりトップタイムを出すなど、
今年の琢磨はやってくれそうですね♪


この後も、星野VS中嶋とか、面白そうな企画がいっぱいあったんですが、
どうしても午後9時までに帰りたかったので、
スーパーフォーミュラーのRd.0(模擬レース)が終わると、鈴鹿サーキットを後にしました。
(模擬レースで、まさか1周目から多重クラッシュとか、ありえませんよww
 最終ラップでもクラッシュするマシンがあったし、次の日がテストだって完全に忘れてるみたいでしたww)


流石に、鈴鹿日帰りを下道縛りはきついので、
帰りも少しだけ高速使っちゃいましたww



さて、次に鈴鹿サーキットに来るのは、6月2日。

CR-Z 3周年 全国オーナーズミーティング
(詳しくは滋賀のあるお方のブログにて・・・)

なにやら、CR-Zの生みの親も来てくれるとか・・・

すごいイベントになりそうな予感♪

Posted at 2013/03/07 02:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2012年02月04日 イイね!

2012年HONDAモータースポーツ活動概要

2012年HONDAモータースポーツ活動概要CR-ZのスーパーGT GT300クラス参戦発表と同時に、
色々と興味深い発表がありましたね。







1.欧州シビック(5ドア)にてWTCC参戦

12年は鈴鹿以降、13年はフル参戦の予定です。

やっぱり、レーシングカーカラーリングになるとカッコイイ!!

WTCCも岡山開催のときから観に行きたかったんですけど、
開催日程が10月末なんで、絶対に行けない・・・crz

スプリントレースで、まさにレース会の”格闘技”
接触なんて当たり前のレース展開です。
(あくまでフェアな接触ですけどね。)


2.スーパーGT GT500クラス 参戦体制発表

リアル・ナカジマ・国光の3チームは昨年と同様のドライバーラインナップです。
ARTAは武藤に代わり、ラルフ・ファーマンが復帰。
童夢はロイック・デュバルに代わり、カルロ・ヴァン・ダムを起用。

ここら辺はまぁテストでのドライブからの予想通りでしたね。


3.佐藤琢磨 インディカーシリーズにフル参戦 & Fニッポン スポット参戦

「レイホール・レターマン・ラニガン・レーシング」より、
インディカー・シリーズにフル参戦します。

去年はポールポジションを獲得するも、
決勝ではなかなか良い結果が残せなかったですが、
今年こそ表彰台の頂点に立って欲しいものです。

そして、Fニッポンのスポット参戦。
どこに参戦するかは不明ですが、
鈴鹿・もてぎ あたりかなぁ?

乗りなれたFニッポンドライバー達に対して、
どの程度の喰らい付いて行けるか、楽しみです^^


4.フォーミュラーニッポン 参戦ドライバー発表

今年HONDAエンジンにて参戦するドライバーが発表されました。

去年とほとんど同じ顔ぶれですが、
リアルレーシングから、金石 年弘 が久しぶりに参戦します。

スーパーGT(GT500)では現役ドライバーですが、
フォーミュラーはブランクがあり、どこまで行けるのか不安がありますが、
とにかくがんばって欲しいです。


5.GT500マシン 後継車は「次期NSX」に

これもまぁ予想通りでしたが、
FRで行くのか、ミッドシップで行くのか?

現在のレギュレーションではFR一択なんですが、
DTMとの統一化もありますし、ミッドシップも十分ありえるかと思います。

そして、今年から参戦する「CR-Z」でレーシングハイブリッドのノウハウを蓄積して、
「次期NSX」にも採用するつもりなんでしょう^^



他にも、2輪関係の発表もありましたが、
あまり詳しくないので割愛しますww


メーカーからの参戦体制発表があると、
いよいよ今シーズンも始まったって感じがしますね。

特に今年は驚かされることもあり、
シーズン開幕がますます楽しみになってきました!!



この記事は、2012年Hondaモータースポーツ活動概要について書いています。
Posted at 2012/02/04 00:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2011年05月20日 イイね!

EVレース

EVレースSuperGTの前座レースとして、
ポルシェカレラカップジャパンとEVレースが開催されます。

この2つの練習走行も本日行われたわけですが、

EVレース

結構、面白そうです。


ホームストレートを通るときに聞こえるのは、
風切り音とタイヤのロードノイズのみ。
エンジン音がしないので、
あまりスピードが出てるようには感じませんが、
実際にはそこそこ速かったです。
(エンジン音がしないというのは、迫力に欠けますが・・・)


フリー走行で走ったのは、テスラ3台とリーフ3台です。
どちらも市販車ベースだと思われます。
(当然、テスラとリーフにはおおきな速度差がありましたが。)


決勝レースは50km
あの速さで走って電池は50km持つのかという疑問がありますが・・・。

どんなレースになるのか、楽しみです。

Posted at 2011/05/20 22:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 ワコーズ パワーエアコンプラス 施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/883703/car/3089713/6284726/note.aspx
何シテル?   03/27 13:59
s-fireです。 Twitter ID @s_fire417 https://twitter.com/s_fire417?s=03 アニソン大好き☆Supe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) N-BOXタービン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 14:33:14

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2012年12月 CR-Zからの乗り換えです。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
通勤快速仕様にしていく予定です。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation