2023年07月01日
2018/3 初期型エクリプスクロスを2018/9月に購入しました。
この度 2022/12年次改良(23型)を購入しますので、
5年の間に数々の改良が加わりましたので、振り返ってみます。
2018/12
フロントドア遮音ガラス化
パワーウィンドウ照明追加
パワーウィンドウ全席オート+挟まれ防止追加
シートヒーター運転席・助手席追加
2019/11
インナードアハンドル・ドアグリップ・ボトルホルダーLED追加
2020/12
PEHV追加・外装変更
2021/11
PHEV(P) マイパイロット(LKA)追加
2022/12
PHEV(P) エレクトリックテールゲート追加
リヤシートヒーター追加
後席充電用USBポート追加
かなり色々増えました。
購入して半年も経たず、シートヒーター追加されてがっかりした思い出が・・・
今回も年末にまたがっかりするかも。
ネット上の画像を調べたのですが、パワーウィンドウの照明について
2018/12の2019/11の違いがわかりませんでした。
リアゲートのガラスが1枚になってからだと思われますが、
取っ手(ハンドル)の形状が変更になって使いにくくなったとか。
私は初期型なので使いにくいと思ったことはありませんでした。
ACCは初期型から付いていましたが、今度はLKA付きになります。
取扱説明書を読みましたが、運転中にハンドル支援だけオフにすることはできないようですね。
停車中に設定変更でオフにすることはできそうでした。
後席USBですが、シガーソケットの方が汎用性があって良かったかなと思います。
USBは何個か持ってますし、掃除機も使いたいです。
PHEVは後部座席の床面が高くなったと聞き、
試乗車に座ってみましたが、確かに違和感を感じました。
頻度は少ないと思いますが、座る方ごめんなさいですw
プレスリリースに記載ないのですが、
三菱リモートコントロールがPに標準装備になったのは2022/12から?
あとSDA操作用のタッチパッド廃止もありました。これは8インチ化したときですかね。
天井ブラック化、Aピラーブラック化
これはいつからなのかわかりませんでした。
写真や動画を見る限りサンバイザーの色はベージュのまま?
Posted at 2023/07/01 13:21:38 | |
トラックバック(0)
2023年07月01日
初期型と現行でラゲッジの形状が変わっています。
現行もガソリンとPHEVで違います。
三菱公式の寸法図とフロアマットメーカーの形状図を見ると
旧型のは新型におさまりそうだったので
ディーラーに持ち込んで試してみました。
パーツレビューにあるアルティジャーノのゴムタイプです。
写真の通り、横はともかく奥行きが若干足りません。
普段そのあたりに傘を複数本積んでるので、
ラゲッジマットは新たに購入することにしました。
Posted at 2023/07/01 13:03:21 | |
トラックバック(0)
2023年07月01日
引き続きオプションについて
フロアマットはガソリン車は純正2種類ありますが、PHEVは1種類。
ロゴはなくても良いので社外品にしました。
こちらは後日パーツ記事に紹介します。
ドラレコ ・レーダー・ETCについては
前車購入時のもので5年経過しているので移植せずに新規購入しました。
こちらも後日記事にします。
旧SDAにはHDMI入力があったのでパネルに端子を付けました。
当時はiPhoneからHDMI出力して動画などを再生するつもりでしたが、
エアコンパネル下のスペースが狭くケーブルがごちゃごちゃするのと、
再生の手間がかかるので結局ほぼ使わず。
新SDAにはHDMI端子が無くなっている可能性高いという情報もあったので、
こちらも移植しないことにしました。
さて新SDAでは評判の悪いナビが付いていますが、
元々CarPlayでGoogle マップを使っていたのであまり気にはしていません。
地デジが見れるようになるので、TVキットを買うか検討しましたが
一部電装品に不具合あるという情報を見たので
とりあえず見送ります。
取り付け不可のディーラーもあるようですが、
私がお世話になってるお店では作業できるそうです。
最近話題のAI-BOX・CarlinKit V3を購入しましたので
それで自宅DIGAに接続すればテレビ見れますし
YouTubeも見れるので、TVキット要らないかもです。
今の車はホーンを交換していたのですが、
現行車で交換するにはバンパー外したり作業が大変らしいので、
移植もせず新たにも用意せず純正のショボいホーンでおとなしく乗ろうかと思います。
あと悩んだのは、リアスポイラーですね。
以前のブログに写真がなかったので下取りに出す前に撮影しますが
初期型は後からリアスポイラーが出たので後日購入しておりました。
新車に付けるか迷いましたが、今回は見た目はほぼノーマルのまま乗ろうかと思っています。
標準で空力設計もされてるでしょうし。
Posted at 2023/07/01 12:56:55 | |
トラックバック(0)