
YZサーキットの本コースといえば、東海地区の走り屋(特にグリップ)にとって、『聖地』とも言える存在でした。
そのYZ本コースが今日をもって、営業を終了しました。
月末には閉鎖となります(´・ω・`)
Feにとって、YZ本コースは付き合いが一番長いサーキットです。
今考えてみると、20年近くになるかな?
閉鎖にあたり、今一度昔を振り返ってみようと思います。
1998-2-13 『サーキットデビュー ~はじめてなの、やさしくして…~』
FeのサーキットデビューはYZサーキットでした。
当時のFeの車はロールバーの入った、黒ボンネットのEG6。
見た目にはガチ系ですが、もちろんサーキットは初体験なので、なるべく人や車の少なそうな平日に行くことにしました。
周囲の車に迷惑かけないようひたすら譲りまくって、ビクビクしながら走っていました。
1コーナーで盛大に竜巻スピンして怖かった記憶があります((((゚д゚))))
1コーナーは鬼門ですわ(´・ω・`)
2002-1-12 『横転 ~人生最大の後悔~』
車をDC2に乗り換えて、そこそこ普通には走れるようになっていた矢先のこと。
この日はフロントに当時のハイグリップタイヤ、リアに街乗りタイヤを履かせて、Fドリをしていました。
調子に乗ってフェイントもかまして1コーナーでFドリをしたところ、立て直せれなくてそのままロングコースとショートコースの間へコースアウト。
そこにあった雪の塊に乗り上げて、ひっくり返りました。
1コーナーは鬼門ですわ(´・ω・`)
FeがYZを語る上で忘れられないできごとであり、人 生 で 最 大 の 後 悔 の 日です(´ε`)
何が後悔かって、ひっくり返った写真が取れなかったことです←
みんな、ひっくり返ったときは、すぐに写真に撮っておかないと、死ぬまで後悔することになるよ(´・ω・`)
なお、車は100万円かけて直したもよう(^^;)
その後、車を乗り換え(DC2→DB8)たりして、チラホラとサーキット(YZ含む)走っていました。
ゼロマの走行会の中級クラスの表彰台とか上がっていましたが、それほど熱を入れてませんでした。
転機が訪れたのは、インテグラを痛車化してから。
「痛車で速かったらかっこよくね?」
ってことで、本腰を入れることにしました(゚ω゚)/
ちなみに痛車でのサーキットデビューは2008-11-22のゼロマックス走行会(YZ東)です。
2008-12-5 『ストラダーレ走行会 ~初めてなの、やさしk(ry~』
あろうことか、痛車でストラダーレ走行会に参加しました。
ストラダーレ走行会と言えば、当時からゴッドクラスがチラホラいるという、例のガイキチ(←褒め言葉)走行会です。
ただでさえ初参加のところに、当時はまだ珍しい痛車なんで、めっちゃアウェー感がありました(´・ω・`)
アコードのまかさんと追いかけっこしたのは良い思い出です。
2009-12-4 『走行会の主催 ~初めてなの、やs(ry~』
当時、暗礁に乗り上げていた第3回の痛車R走行会の主催を引受けました。
開催地は場所的に慣れているYZサーキット。
とは言え、走行会の主催はもちろん初体験です。
しかも、当時は走行会の参加自体がそれほど多くなかったにも関わらず、よく引き受けたなぁと思います(^^;)

コース清掃で1時間以上中断したり、赤字になったりしたり、波乱はあったものの、評価は概ね良好。
準備段階から大変だったけど、すごく楽しかったです。
その後、他のサーキットでも走行会を何度か開催したけど、回数的にはYZサーキット(本コース)が多いかな?
余談だけど、『岐阜あるある』という本の中で、
『岐阜には定期的に痛車が集まる。 ~中略~ 瑞浪YZサーキットの痛車レーシングとか…』
との記述があったりも(^^;)
2011-3-16 『39秒台入り ~みんな、応援サンキュー~』
この日はグリップミーティングで、念願の39秒台入りを図っていました。
…が、この日の天気は生憎の曇り時々雪、つーか雹だよ。
路面はところどころウェットになり、ガソリンも少ない中、諦めかけてましたが…
最後の時間枠で39.83秒!
念願の39秒台に(>ω<)
ピットに戻ってきた時、七夜君の
「おめでとうございます!」
の言葉が、今も胸に残ります。
2011-4-30 『大破 ~雨の堤の撃沈~』
とあるストラダーレ走行会での出来事です。
この日は雨でしたが、なんか良いペースで走っていたようで、「雨のツツミ」と言われていました。
…が、調子に乗りすぎて、1コーナーでスピン→コースアウト
1コーナーは鬼門ですわ(´・ω・`)
この時ブサルト君が同乗していたが、気の毒なことをしたと思ってます(´ω`)/
「痛車が本当の意味で痛い事に」
と強がりギャグをかますも、誰も笑ってくれませんでした。
2012-12-23 『38秒台入り ~神に最も近い男~』
この日はストラダーレ走行会でした。
走る前から、多くの走り仲間&ギャラリーから記録更新を期待されてましたが、実は密かに
「38秒出るんじゃね?出るんじゃね?」
と感じていました。
Feの予感って、けっこう当たるんですよ~(´▽`)
で、予想通り38秒台達成(*^-')b
38秒が出た時はコントロールタワーやギャラリースタンドで歓喜していたらしいです。
その後の忘年会でまかさんに祝福されて、とても嬉しかったです。
2014-2-5 『大破 ~パーツが無い~』
何度目の大破だよって感じwww
ホームストレート上で水たまりを踏んで、それが原因でスピン→立て直せれずにコースアウト。
いつになっても1コーナーは鬼門ですわ(´・ω・`)
外見上の大破ももちろんだが、駆動系(ミッション)にもダメージがあったのが、1粒で2度痛い(´;ω;`)
パーツ(トランクパネル)が欠品で、むりやり板金で直してもらいました。
その板金よりも、ミッションの修理で金がかかったというね。(総額60万円くらい)
2015-3-6 『インテグラのトップタイム ~私の愛馬は凶暴です~』
ZⅡ☆に比べて0.5秒のタイムアップが見込めると評判のRE71R。
ZⅡ☆でのバストが38.7だったので、38.2秒ナンチャラが十分に狙える上に、インテグラのトップに君臨できる可能性もあります。(この時点でのインテグラのトップタイムは38.300秒)
これはやるしかないでしょう(゚ω゚)
ってことで、71Rを投入したのですが、1回目の挑戦ではバスト更新こそしましたが、車両To Loveるもあってイマイチな結果に(´・ω・`)
To Loveるを直し、万全の体制で臨んだ2回目の挑戦で38.243秒!目標達成!
インテグラのトップタイムを刻むことができました(>ω<)
2016-1-16 『37秒台入り ~ロリ神の降臨~』
Feハウス3巨頭で唯一37秒台に入ってなかったFe(´・ω・`)
年明けの時点でYZの閉鎖を知っていたので、何が何でも37秒台に入れたいところでした。
37秒に入れるべく、ただでさえ少ない快適装備を捨てて、50kgの軽量化を実施。
タイヤは虎の子のRE71R(1年前の初期ロット)を使用。
9300rpmまでエンジンをぶん回すという、超攻めの走りをした結果…

インテグラ初の37秒台入りを達成。
コントロールピットの『7.98』という数字を目にして車内で雄叫び&ガッツポーズ(≧▽≦)/
あまりに感極まっていたので、クーリングを忘れてピットに戻ってしまったという(改めてすぐにコースインして1周クーリングしたけど)
今までと違って、サンジさん以外にはギャラリーがまったくいない中で、ひそかな記録更新でした。
2016-3-20 『最後の走行会 ~みんな、今までありがとう!~』
もともと「最後の走行会」と言ってましたが、結果的に名実ともに(YZ本コースでの)最後の痛車Racing走行会となってしまいました。
契約自体はYZ閉鎖の噂が出る前にしていたので、3連休の中日と言う良い日取りを抑えることができました(^ω^)
「今回で最後」と位置づけていたので、準備段階から気合入れて望みました。
当日は細かいミスや不備はあったと思いますが、参加者からの感触は概ね良好。

最後の胴上げは感動した、全俺が泣いた(´;ω;`)
安井さんや毎度のスタッフ、その他東濃痛車会&チームFeハウスの面々、今まで本当にありがとう。
そして参加者のみんな、ありがとう!
笑いあり涙あり、嬉しいことも悔しいことも、たくさんの思い出が詰まったサーキットです。
そんなYZ本コースが無くなってしまうのは本当に寂しいです
2度と走れないのは本当に悲しいです(´;ω;`)
でも、仕方ない、無理にでも納得するしかない…。
このコースでサーキットを走る楽しさを知ったし、たくさんの経験を積みました。
仲間との出会いも数え切れないほどありました。
いままで本当にありがとう。
コースはなくなっても、YZサーキットのことは絶対に忘れない…。