2024年11月30日
シフト操作が渋くなってくる季節。
購入からもうすぐ1年経ちますが、長野の寒冷地では特にシフト操作の渋さを痛感します。マイナス5℃はよくある、マイナス10℃を下回ることもまれにある。
今はまだ氷点下になることがまれにある、、、程度ですが、シフト操作が渋くなってきたなと感じていました。そのため、走り出しの前に3⇔4速上下にまず何度か動かしてから、なんてことをしていました。
某ショップのこの車専用にメーカーさんと開発したというミッションオイルが気になっていたので、連絡して事情を説明したら小分け販売して頂けた。昨日交換し、今朝の最低気温3℃の状態でも渋さはほとんど感じられなくなり、操作感向上は十分体感できる内容でとても満足のいくものである。
粘度などは容器や納品書にも表示がないので分からない(企業秘密かな・・・)。交換前に入っていたオイルがどのようなものか分からないので比較ができないが、粘度の違いによる操作感の変化はさほど感じない。感触は同じで入りにくいときのつっかかりがなくなるといった感じです。
マイナス5℃、マイナス10℃となった時にどうなるかはこれからとして、寒冷地にご住まいのルーテシア3RSオーナーにはお薦めしたい。
Posted at 2024/11/30 08:20:08 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年08月06日
クリオ 197 cupをカーセンサーで見ているけどかっこいい。
デザインはこちらの方がどっちかというと好み。
コントロールパネルがダイヤルなのがいい。
ボタンはやり難くて仕方ない。個人的にこの車の一番の不満な点。
次買い替えるならこの車は十分検討に値する。
まあ次買うのは5~7年後くらいですが・・・。
Posted at 2024/08/06 20:34:41 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年07月31日
欲しかったフジツボのチタンマフラーがオクで出てる。
お金に余裕があるわけではないが・・・次いつ出てくるかも
分からん。
状態もそれほど悪くなさそうだし・・・迷っちゃう(;´Д`)
【その後】
オクも終わりましたが、思いのほかお値段も上がりました。
フジツボのチタンマフラー欲しいな・・・って思ってるルーテシアオーナーが複数いるってことですね。私も欲しいと思っている一人ですが、お値段上がってしまった時点で早々脱落しました(涙)。
Posted at 2024/07/31 19:38:19 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年04月17日
オートワイパーの動きが気に入らないのでオフにしたい。
雨粒が多くないのに急に早くなったり、全くもって要らない機能。
オートライトと同様に必要な人とそうでない人とでオンオフをなぜ手動で設定できないのか?
他の方のブログ参考にして
https://minkara.carview.co.jp/userid/750613/car/2287830/4084547/note.aspx
(すいません、勝手にリンク貼らせてもらいました)
センサー部のコネクタを抜こうとしましたが、若干形状が違い指摘の小さな穴がRF4Cのコネクタにはない。現状、引っこ抜けない状態です。力任せに抜いてよいものか・・・ただ引っ張るだけでは抜けない感じがしました。
どなたかRF4C乗りでここを引っこ抜いた方、いましたら教えてください。
Posted at 2024/04/17 09:28:17 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年01月27日
長野県の朝は寒い。
サイドブレーキが凍る。
凍ったのはこの車が初めてですが・・・。
-7°を下回ると凍る。結構簡単に凍る。
天気予報の最低気温から凍るのがある程度分かっていたからサイドブレーキの引きは最小限にしておいた。少し走りだせば何とかなるかと思ったが、全然解除される気配がなかった。スピードも抑え、途中でホイール触ってみたが片側だけ温かかった。こちら側だけ解除されていないようだ。。。
そんなんで午後にディーラーに行ってきた。
ワイヤー(フレームっぽい)の根本のカバー(ブーツのような)が経年劣化で
割れていた。ココに水分が溜まって凍結するようだ。
カバーだけの部品発注ができないとの説明。フレームごと交換する必要があるらしい。ちょっと社外品含めて検討しますと伝えてとりあえず部品発注は後にした。
ちょっちょした樹脂カバーだ。フレームごと交換だと部品代+工賃で2万以上のお見積り。これはちょっと待てよと・・・正直思ってしまう。
とりあえず今までお付き合いのあった車屋に相談だ。
それか、寒そうな日はサイドブレーキかけなければよいだけなのだ。。。
Posted at 2024/01/27 20:49:48 | |
トラックバック(0) | クルマ