• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vd205gtiのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

どうもどうも(^_^)ノ 一人おのぼり part3

どうもどうも(^_^)ノ
いよいよ 最終パート3です

最後はマルスから光前寺までの道すがらにあります

「旧竹村住宅」と「郷土館」です

竹村さんの家が貴重だと思ったので移設したそうです
竹村さんが誰なのか知るところではありません

そして「郷土館」と呼ばれる旧駒ヶ根市役所庁舎です
うーん モダンですモダンという以外に思いつきません
大正時代の建築物ということでアールデコ満載の建築物です







中はあまり整備されていなくて「郷土館」というなのごとく
なぜか大量の剥製が汗

そして当時のものとして時計や民具やもろもろ





まぁ正直あんまり建物以外は興味がない



凄くいいと思ったランプ これはかっこいいなぁ

竹村さんの家





いや~なんとも言いがたい感じの家です ハイ

なんと 入り口すぐに馬屋ですってよ
スクーデリアですよ



中は完全に旧家というか昔話ですね
なんとも趣がありますね



いや~以外と楽しかったな
またどこかへ出かけてみようっと

今回のお土産は・・・・

早太郎おみくじ
裏側に穴が開いていておみくじが入ってます
正直おみくじはどうでも良かったが早太郎がかわいいので買ってきた
ちなみにおみくじは”吉”でした



スチルポットのピンバッジとオーク材の樽からできたコースター
いいじゃない



そして目玉 今回は599本限定 もうずいぶん売れてしまったらしい

シングルカスク ”オオルリシジミ”

高いです汗
でもこれを買いに行ったようなものなのでしょうがない
しばらく空けずに眺めます

久しぶりの写真大量のブログでした汗

 
Posted at 2017/03/12 19:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一人おのぼり | 旅行/地域
2017年03月12日 イイね!

どうもどうも(^_^)ノ 一人おのぼり part2

どうもどうも(^_^)ノ

パート2いきますよ!
これで帰るのもなんだよなぁ

そういえばお寺があるよなぁなんて思い出しまして

マルスウィスキーの次はじじくさくお寺 ”信州 光前寺”です
なんでも”早太郎”というワンコを奉っております

駐車場前のお土産が無駄に豪華なのは何でなんだろう



参道前に門があります
立派です 左右には仁王が鎮座しておられます



長い参道で左右にはヒカリゴケが生えてるのですが特に光ってはいない・・





参道の脇に鐘撞堂がありました 最近では除夜の鐘がうるさいとか
訳のわからないクレームが入るらしいけどここはどうなんだろうなぁ
とか思ったり思わなかったり

途中で清めのお水がありまして仏様が鎮座しておられました



そしてこれまた立派な三重塔です ここで噂の”名犬 早太郎”に出くわします





なんでも化け物を退治したといういわれがあるとか
めんこいワンコですな

本堂は撮影NGということでここまで

part3 へ続きます
Posted at 2017/03/12 19:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一人おのぼり | 旅行/地域
2017年03月12日 イイね!

どうもどうも(^_^)ノ 一人おのぼり part1

どうもどうも(^_^)ノ 一人おのぼり part1どうもどうも(^_^)ノ

久しぶりのDIYネタ以外のブログですよ
以前より行こうと思っていたけどなかなかいけなかった

駒ヶ根はマルスウィスキー醸造所へいってきましたよっと(^.^)

余市の工場は見応えがあって良かったのですけど
どんなもんかな~と思っておりました
珍しく早めの朝食をとって レッツゴーで御座います

到着! 道中を割愛するあたりがvdクォリティなんです

いきなりポットスチルの展示があります
いや~なんかわかんないけど機械美ですよね 外に置いてあるのでくすんでるのが
惜しいですね



どうも1960年から2014年まで使用されていたようです
今のは2代目なんですねぇ



案内のおばさんによると勝手にうろうろしていいらしいので
貯蔵庫へ潜入致します



はい 樽しかありませんね そらそうだ
おじさんだかお兄さんだかがポットスチルへ流す工程も見たのですが
研究所とおっさんの写真なので割愛します

そして ついに これです!
2代目 ポットスチルです
いや~ キレイですねぇ ここから うまい飲み物ができるのかと思うと
感慨深いものです



ちなみに信州ビールとか言うのも作ってるらしいです



この機械で作るみたいですが ポットスチルのようなロマンをなぜか感じません



お土産には当然ウィスキーですよねしかし コスモにしとけばいいのに 越百 ってねぇ

思ったより狭いです そして 意外と見応えが・・・汗
でもまぁ念願でしたのでよしとしましょう
Posted at 2017/03/12 19:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一人おのぼり | 旅行/地域
2017年02月19日 イイね!

気が早すぎると言われても

どうもどうも(^_^)ノ

というわけで今年は道路に雪が全くありません
この辺はもう無用の長物になりつつあるスタッドレスタイヤ

月刊天気予報という当てにならなそうなものを頼りに

サマータイヤへ換装・・・・・汗

大丈夫なのか俺 大丈夫でしょう!

ということで・・・・









なかなか予想通りの装着図
いいんじゃないでしょうか

乗り心地はというとこちらも予想通り
多少の段差はタイヤがいなし
でかい段差はマイルドに これでショックがもうちょっと柔いのだと具合が相当よさそうです
Posted at 2017/02/19 15:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2017年02月14日 イイね!

ご無沙汰しております

どうもどうも(^_^)ノ

そろそろ夏タイヤに交換しようかな~と画策中のvdです
ホイール完成後のタイヤ選定ですが
どうしても折り合いがつけられなくて
迷いに迷い

ついに決めました

というよりもサイズの都合でふざけたタイヤしか選べないのです

候補としまして

レグノ(BSのつてで安く買える)
ルマン5(今年2月新型)
P1ヴェルデ
エナジーセーバー+

と絞ったのですが

レグノはBSが嫌いなので却下
ルマンは新型発表待ちだったので保留
P1は前回引き続き
やっぱりミシュランでES

ここまできてルマンが4から5で値段をググッと上げてきたので却下
んでどうせならやっぱりミシュランということで

センターキャップ周りに赤のアクセントを入れて



ビバンダムが素敵です

そしてまさかの 185/65R15


うーん楽しみ楽しみ(^o^)

そしてお正月に偏光の度入りグラスを購入したので
VW純正グラスホルダーを取り付け

ちなみに運転席側はアシストグリップがないので
取り付け時にこういうのが要ります



そしてドライバーでおもむろに取り付け



グレーか黒でさんざん迷ったあげくににグレー

で・・・・・このように収納されます



ねっなかなかいいでしょ
Posted at 2017/02/14 17:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ

プロフィール

「整備とは車の値段でするmonoでは無い http://cvw.jp/b/885871/45678469/
何シテル?   12/04 22:47
長野でフリーデザイナーをしております DIYを中心に日々愛車を変貌させようと妄想しております ステッカー デコラインなどのデザイン・制作賜ります ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換とちょっとした加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 15:55:42
ドラレコとSP交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/01 19:08:23
バランサーシャフトシール交換(≧∀≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 11:45:14

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
実はこっそり軽自動車(^_^;)
アルファロメオ 156 vd@156TS (アルファロメオ 156)
初イタリア~ン 欧州車というのは独特の所有感があります

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation