
平成29年から、資格をボチボチ取ってってるんですが…
今回チャレンジしてるのが「第二種電気工事士」
工業高校電気科や高専電気科、職訓電気工事科を出たら取れるとか、そこで学んで取る資格なんですが…
私はしがない普通科高校卒、専門学校では「電子科」だったので、電気工事は少し学んだ程度
友人には工業高校電気科卒の連中も多く、実は昔から欲しかった資格の一つなんですよね
夏に
大物を釣り上げて、一段落付いた所で何を取ろうかと考えたら、やはり最後まで心残りだった電気工事士にしようかと…
という事で、8月末にネットから申込
入金確認はすぐ取れたんですが、ここって受験票の発送が異様に遅いんですよね…
今まで受けた日無とかデ協は、もうチョイ早かったんですが
これだけは苦言を呈しておきます
10月半ば過ぎ(18か19あたりだった?)に、ようやく筆記試験の受験票が到着
ネット申込の場合は、マイページでもう少し前から確認可能だった様です
10日前に到着とは、ちょっとのんびりしてる様な気もしますが…
で、10月30日に筆記試験がありまして…
こちらはオーム社の
「ラクしてうかる!」と、
過去問.comを駆使して過去問総ナメw
弱電メインで勉強してきた私には、理解し難い問題解答も正直言ってありましたが、まぁこんなモンじゃろwで
で…
この会場で武漢肺炎を貰ったらしく、翌月2日夕方から高熱でダウンorz
お仕事で高知の南国に居たんですが、そのまま直帰させて貰いました
熱は大した事なかったんですが、未だに味覚嗅覚の異常が治りません…
こんなバイ菌を生み出した中国人を、一生恨みますので
そんなこんなで
11月14日にネットで結果公表
自己採点では90点あったので大丈夫だろうと思ってましたがw
筆記合格者は、自動的に技能試験に移行されます
ちなみに、全国での合格率は53.3%、四国の合格率は58.3%だった様ですね
約半分が落ちてるとは…なかなか…
そうしてる間に、技能試験の受験票が到着
ハガキ下部に、筆記試験の合格証も付いてました
筆記は貸し会議室みたいな場所でしたが、技能は学校の教室!
それも、行った事ない大学の教室なんて…(昔、香大生協の食堂でご飯食べた事はありますw)
道具や材料は、いつも一緒に仕事して頂いてる二次業者様から
・
スリーブ用圧着ペンチ
・
HOZANのVA線ストリッパ(P-958)
・
MCCのVA線ストリッパ(通称ガッチャン)
・線材大量、単位作業用資材
の貸与がありまして、非常に助かりました…
あとは手持ち工具で賄えます
ですが、スリーブ用圧着ペンチは、
自分用のが欲しくなってAmazonで購入
ペンチも、手持ちのが小さかったので、フジ矢の
偏芯パワーペンチに買い換え
単位作業の練習用に、明工社の
レセップとパナの
露出コンセント、
引掛シーリングを追加で購入しました
あとはYoutubeの「オンデマンド今井」氏の
動画をしっかり鑑賞しつつ…
レセップや露出コンセント取付用の輪作りの練習に励み…
ついに
血栓いや決戦の12月25日を迎えました
単位作業の練習はやってますが、正直言って輪作りだけ
シーリングは、剥く長さと差さり具合の確認用に購入しただけ
コンセント?今まで何十回も活線のまま作業しt(ry
端子台なんぞは練習の必然性すらない
なもんで、通しで作品を作ったのは試験前日、それも材料の関係で1個だけww
おまけにアース線の在庫がなかったので、コンセント下部の緑線は省略www
技能試験ナメてるのかとw
…閑話休題
問題用紙が透けて見えるよ♪との事前情報があったので、配られたら速攻で透視…
ラッキーな事に4番の問題でした
事前に問題予想はしてたんですよ
香川での過去出題状況から、今期は3 4 5 8 12 13のいずれかと勘をつけ
会場に入った時に積んであった箱の大きさから、アウトレットボックスはない=8と12はないなと…
この程度なら複線図も不要、差込コネクタとスリーブの位置をメモするだけ
慌てる事もなく、30分ほどで作品は完成
コンセントに線を差す位置をミスって、差し直したりはしましたが、そんなモン数十秒程度のロス
1箇所だけスリーブのカシメ位置が気に食わない箇所があったので、そこは切り飛ばして再施工
被覆とスリーブ下部の隙間が4mm開いてたんで、私的には気に食わんかったんですよね
あとはスリーブ上部の心線のはみ出し量を0になる様、ニッパーで綺麗に切り飛ばし
欠陥の判断基準等、技能試験受験に際し確実に理解しておくべき点が記載されてる
技能試験の概要と注意すべきポイントにも
「例えば、判断基準で設定している数値[mm]については、現場では、限りなく0mmに近い施工が求められていることを十分理解した上で、本資料をご参照ください」
と記されてますので、そういう施工が出来ないとダメだと私は思ってますので、試験でも同じ様な施工を行いました
図面から組み上げると、この様な作品になります
こちらはオンデマンド今井氏の、youtube内の完成作品ですが…
同じのを作って提出してきましたよ
欠陥はないはず
結果発表は来年1月27日だそう
どうなりますやら…
これで落ちてたら、ネタだなwwwww
※おまけ※
試験センターに、技能試験の施工方法について聞いてみました
Q:スリーブ上部からの飛び出し量が0であるが、問題はあるか
A:問題はない それが施工時のあるべき姿であると解す 但し、追い込み過ぎてスリーブを切ると欠陥となるので注意されたい
Q:端子台やレセップのネジ締め部への、増し締めをしたという意味でのマーキングはどうか
A:配線への行先の書き込みと同じと解す 問題なし ぐちゃぐちゃにしたら審議とする
※おまけ2※
差込コネクタ ニチフとワゴの違い
ニチフ↓
ワゴ↓
ワゴは端が隠れて見難いので、慣れてる人以外は使わない方がいいかも
ニチフは先っちょ全部見えます
※おまけ3※
ネジ回し作業、長いドライバーよりスタッピの方がやりやすいですよ
私はこんなのを…
HOZAN D-65/P
自動車整備用は、VESSELの別タイプを使ってます
ブログ一覧 |
資格 | ビジネス/学習
Posted at
2022/12/28 16:53:36