いい季節になったので和歌山に遊びに行ってきました♪
早朝に松山を出発して徳島まで走り南海フェリーで和歌山港まで運んでもらいます(^^)/
まずは白浜のとれとれ市場で飯喰ってwww
次はアドベンチャーワールドに到着(^^♪
若いころの私はこんな泳ぎが可能でしたwww
イルカ&ゴンドウクジラの競演です(^◇^)
パンダの親父は呑気に竹喰ってるし・・・www
今年生まれた双子のパンダはずっと寝てたし(-_-)
ささ~っと走って、ここは本州最南端の潮岬灯台です(^^)/
灯台に登って本州の最南端から愛を叫んでwww
これで天気が良ければ絶景だったのですが(>_<)
また暫く走って、弘法大師伝説が残る奇岩「橋杭岩」とプリ雄2号です♪
また暫く走って那智勝浦港に到着、今日のお宿「ホテル浦島」さんの専用送迎船が迎えに来てくれました。
「ホテル浦島」さんの売りは露天風呂ですね~♪
こんな感じの露天風呂が4か所程有って湯質も最高でまた来たいな~(^◇^)
翌朝はバイキングで腹いっぱい喰って、送迎船で勝浦港まで送って頂きました♪
和歌山と言えば世界遺産に指定された熊野三山が有名ですね~♪
紀伊半島南部の熊野にある本宮(ほんぐう)・新宮(しんぐう)・那智(なち)の3つの聖地をまとめて総称する場合、熊野三山と言います。
本宮は熊野本宮大社のことで、和歌山県東牟婁郡本宮町に鎮座し、主神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ。家都御子大神ともいう)である。新宮は熊野速玉大社のことで、和歌山県新宮市に鎮座し、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、熊野結大神ともいう)を主神として祀っている。那智は熊野那智大社のことで、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に鎮座し、主神は熊野夫須美大神である。
熊野本宮大社は、樹木崇拝に起源し、熊野早玉大社は巨石崇拝に起源し、熊野那智大社は滝崇拝に起源している。
熊野三山のそれぞれの社地は、当初からのものではない。本宮はもともとは熊野川・音無川・岩田川の三つの川の合流点にある中洲に鎮座していた。明治22年(1889年)の大水害により被害を受けて近くの高台に遷座し、現在に到っている。新宮は当初1~2kmほど南に位置する神倉山(かみくらやま)のゴトビキ岩をご神体として斎き祀っていたが、景行天皇の時代に現在地に神々を遷座したという。那智は現在、那智山中腹の高台にあるが、古くは那智の滝の滝つぼ付近にあり、仁徳天皇5年に現在地に遷座されたとの説がある。
まずは大門坂から熊野古道を歩いて熊野那智大社に向かいます。
樹齢700年を超える古杉の道を歩きます。
それだけで気分が厳かになりました(^◇^)
熊野古道とは、熊野と各地を結ぶ熊野詣の道の総称で、「熊野街道」とも呼ばれた。主なものに、大阪と熊野を結ぶ紀伊路(きいじ、紀路(きじ)ともいう)と伊勢と熊野を結ぶ伊勢路(いせじ)の二つの道が古くからよく知られていた。その他に、高野山から南下して伯母子岳や果無(はてなし)山脈を越えて本宮に至る小辺路(こへち)や吉野から大峰山脈を縦走する行者道を行く大峰奥駈け道もあった。
![]() |
熊野三山と熊野古道 |
紀伊路は、熊野の玄関口・田辺で海岸をたどる大辺路(おおへち)と、山中を東に分け入る中辺路(なかへち)の二手に別れる。平安時代の末から、上皇・女院・貴族、あるいは武士たちが熊野を詣でるのに紀伊路うちの中辺路を利用するようになり、中辺路が熊野詣の公式ルートとなった。
京都を出発した上皇や貴族たちは、船に乗って淀川を下り、現在の大阪市天満橋の辺りで上陸した。そこが熊野古道紀伊路の始まりだった。天満橋から海岸筋を通り、熊野の玄関口、口熊野といわれた田辺まで南下し。田辺からは中辺路の山中の道を本宮へ向かう。本宮からは熊野川を船で下り、熊野川河口にある新宮に詣る。新宮からは再び徒歩で海岸線沿いを辿り、それから那智川に沿って那智に登っていく。
那智からの帰途は、再び新宮を経、熊野川を遡行するか、あるいは那智の背後にそびえる妙法山に登り、雲の中をくぐるような大雲取越え・小雲取越えの険路を越えるかして本宮に戻り、再び中辺路を通って都に帰っていく。これが紀路・中辺路ルートである。
熊野那智大社に到着しました♪
思い思いに願い事をして・・・・私はあんな事やこんな事をwww
三重の塔から那智の滝が見えます♪
時間の関係で那智の滝はここまで(+_+)
続いて熊野速水大社に到着♪
ここでもあんな事やこんな事を祈願致しました(^^)/
日曜日はいい天気でしたね~、熊野川沿いに本宮に向かいます♪
ここが熊野三山の最終点、熊野本宮大社に到着♪
4か所の祈祷所でまたまたあんな事やこんな事を祈願してしまいました!(^^)!
樹齢500年を超える杉木立は壮観ですね~♪
心が洗われる気分になります(^^)/
熊野三山を堪能した後は今回の最終目的地、和歌山ラーメン発祥の地「井出商店」で元祖和歌山ラーメンを食します(^^♪
醤油豚骨で少し味は濃い目、確かに旨いのは美味いwww
予定を順調に全て消化して定刻に和歌山港に到着して乗船を待ちます♪
徳島港まで2時間の休息タイム・・・寝よwww
*写真の男性は私では有りません( 一一)
徳島に上陸して陸路松山まで帰りますが少し小腹が空いたので(^◇^)
今度は徳島ラーメンを食べる事にしました=私はこっちの方が好きかな?www
こうして松山まで無事に帰って、名所巡り&炭水化物摂取の旅は幕を閉じましたwww
イイね!0件
愛すべき♂たちよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/02/12 23:48:40 |
![]() |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!