フォーミュラ1やインディカーを始めとするモータースポーツ参加車両では、ラムエアインテークは今日でも極めてポピュラーな装備である。特にフォーミュラカーにおいてはレギュレーション(車両規定)によって、機械的な過給機の装着が禁止されている例が多いため、インダクションポッドなどの大口径ラムエアインテークを装着することで、最高速度域での最大限の過給効果と効率的な外気導入を狙った空力設計が行われている。
市販車両では、1960年代にポンティアックがポンティアック・GTOなどのディーラーオプションとして、ボンネットに設けられたエアスクープをキャブレターの吸入口に直接接続する機構をラムエアーの商標で設定したことが始まりとされる[要出典]。ポンティアック・ラムエアーは当初は単なるコールドエアインテークの域を出ない[独自研究?]ものであり、当時のGM内の内規に配慮して[2]カタログスペックも非ラムエアーエンジンと変わらないものとされていた。しかし、GTOのモデルイヤーが進むごとに改良と性能向上[3]が図られ、1970年代のポンティアック・ファイヤーバードの時代にオプション設定されたラムエアーIVでは進行方向とは逆の向きに開口部が設けられたリバースドエアスクープから、エアクリーナーボックスに接続する形態が採られていた。これは車体全体の空気の流れが考慮され、フロントウインドウの前方で空気の圧力が高くなることを積極的に利用したものである。1970年代末に電子制御式燃料噴射装置で制御されたターボチャージャーやスーパーチャージャーが台頭し、1980年代に普及して一度姿を消したが、2004年にオーストラリアのホールデンによってGTOが復活して以降、再びオプションとしてラムエアインテークを採用する例が表れた。
なお、アフターマーケットパーツのエアクリーナーの中には、純正エアクリーナーボックスやコールドエアインテークをすべて取り外す形態をとるものがあり、その中の一部に専用のインテークパイプと導風板を併用することでラムエアインテークの効果を期待するように設計されたものが存在する。このようなエアクリーナーをショートラムエアインテーク(en:Short ram air intake)と呼ぶ場合がある。
こんな感じですが実際の効果は・・・・・・どうなんでしょうね?www
帰りに「頭文字D」の元祖ハチロク発見♪
やっぱりハチロクはL4エンジンじゃないとダメダメwww
そうこうしてたらスマホが鳴いてお客さんから「**さん、何処におるん?」
やっぱり今日も全休になりませんでした(T_T)/~~~
愛すべき♂たちよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/02/12 23:48:40 |
![]() |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |