• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1973マッハ1のブログ一覧

2015年05月26日 イイね!

予報外れの晴れの日は(´Д`)

予報外れの晴れの日は(´Д`)








この日曜日は本来なら徳島工業短期大学で開催された旧車イベントに参加する予定でした(^◇^) が・・・・
直前まで天気予報が雨だったので来週に延期だろうと勝手に思い込んでて
車検中のマッハ1も出庫は来週で良いよ~って主治医に連絡してました。
所が直前の天気予報で曇りがちながら降雨確率も0%になったので慌てて
連絡したけど「誰も電話出ない(/_;)」そう、皆さん帰宅済でマッハ1も出せません(´Д`)
帰国子女もドック入りで動けないので残念ながらイベントはまさかの不参加になりました(>_<)

仕方が無いので相方とお気に入りの温泉に行く事に(^^)/
目的地近くの梼原改良区何とかセンターに有ったブロンズ像です。
何でも幕末の時代に坂本龍馬達が脱藩するのに、この辺りを通ったらしく8人のブロンズ像が建てられてました。

幕末の風雲急を告げる文久2年(1862)春、坂本龍馬は、梼原から那須俊平・信吾父子の案内で盟友澤村惣之丞とともに、回天の偉業を夢見て脱藩。

土佐勤王党、天誅組、忠勇隊に参画した梼原出身の志士、吉村寅太郎、那須信吾、那須俊平、掛橋和泉、中平龍之介、前田繁馬たちは、維新を夢見て決起し、大いなる使命感に燃えながら野越、神根越、化粧坂、そして国境の九十九曲峠、韮ヶ峠への道を幾度となく往来したといわれます。

志士たちの多くは、志半ばにして不遇な最後を遂げてしまいましたが、彼らの生きざまは、私たち現代人の心を捉えてやみません。「維新の道」は、まさに日本の未来を切り開く希望の道だったのです。









私のお気に入りの温泉、高知県高岡郡梼原町の「雲の上の温泉ホテル」です

日本最後の清流四万十川の源流域に位置する源泉かけ流しの温泉。
アルカリ性単純泉とメタホウ酸フッ素イオン(炭酸水素塩冷鉱泉)からなる泉質は、余分な油分や古い角質を落としみずみずしい肌をつくり出す事から『美人の湯』とも呼ばれています。
大自然に包まれた建物に、露天風呂、ジェットバス、ジャグジー、打たせ湯、サウナなどがあります。
療養泉としての機能の期待され『神経痛・慢性婦人病・筋肉痛・関節痛・五十肩・うちみ・くじき・慢性
消化器病・痔疾・冷え症・疲労回復・きりきず・火傷・慢性皮膚炎』等に効果がある。

入浴時間  10:00 ~ 22:00 (最終受付 21:30)
         毎週火曜のみ 17:00 ~ 22:00(最終受付 21:30)
        
料金     大人 500円
        小人 300円

お問合せ  0889-65-1126




二時間程いい湯に浮かんで少し幸せでした(^^)/




いい湯に浮かんですっきりしたら腹減ったので町内の蕎麦屋さんで蕎麦を食します!(^^)!




おろし蕎麦定食を注文しました=美味かったですよ♪




天気も良くなったので地芳峠経由で四国カルストまで上がってみました(^^)/
この悔しいくらいな青空、なんだかな~?www



標高1400mで食べる濃厚なソフトクリームは美味かった~www
ただ空色のプリ雄2号は青空には映えません(-_-メ)




風力発電の風車もゆっくり、放牧された牛さんもゆっくりで・・・・私もクールダウンされました(^◇^)




アクアブルーなプリ雄2号と風車と牛さんの3点セットです(^^)/




少し走って国民宿舎天狗荘からセラピーロードを30分程歩いてみました。
輝くばかりの新緑で凄く気持ちが良かったです(^◇^)

中国・四国

森音・水音・風音の観えるまち―高知県梼原町

高知県梼原町

雲の上のまち ~ゆすはら~

梼原町は、北と西を愛媛県に接し、雄大な自然景観の四国力ルストをもつ四国山地に属する。町域の91%を森林が占め、町を流れる梼原川沿いに集落が点在する静かな里山だ。
町の東にある太郎川公園は観光や森林セラピーの拠点。園内には、雲の上のホテルや雲の上の温泉など、「雲の上」の名を冠した施設が並んでいる。周辺には森林生態学習館や津野山神楽の回り舞台が付いたきつつき学習館、くさぶき民家の食堂などもある。
久保谷ロードは、太郎川公園から南へ25kmに位置する鷹取山の原生林を背にした緑深い地にある。なかでも88万㎡を占める国有林には、モミ、ツガを主とした樹齢数百年の立木や切株が群生し、独特の景観をつくっている。


  • 基地・ロードの標高最高地点270m/最低地点260m(標高差10m)
  • 地形丘陵・平地
  • 気象山地・平地気候
  • 森林コナラ、エゴノキ
  • 代表的な樹種コナラ、エゴノキ、スキ、ヒノキ
  • ロード数1(うちバリアフリー対応なし)
 











さてと、週間天気予報ではまた日曜日だけ雨(´Д`)

この日曜日みたいに快晴になったらマッハ1で何処かに遊びに行きましょう(^◇^)


Posted at 2015/05/26 22:57:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月22日 イイね!

6回目の車検

6回目の車検










今月は我が愛車1973年型FORD・MUSTANG・MACH1の車検です(^^)/
私がオーナーになって6回目の車検になりますね~♪
今回は帰国子女のレストアに諭吉さん飛んでったので次回の車検の時はホースやベアリングやの消耗品は総取替えしてパリっとさせてやりたいな~(^◇^)

リフトに乗って暫くは身動き出来ないマッハ1です♪
ま、土日は雨なので出番無いし(-_-)




御覧の通りで古式懐かしい板バネのリアサスは誠に踏ん張りませんwww




トラックのようなにデカいデフ!(^^)!
でも1973年型は初めてエミッションコントロールされた型なのでデカい強力無比なデフは宝の持ち腐れwww




フロントはディスクパットが4枚共残り僅か(´Д`)
TAKAさん宜しくお願い致しますm(__)m




リアは分解清掃でOK,シューもまだまだOKでした(^◇^)





普段出来ない調整やグリスアップをしてリフレッシュしたので気持ち良かったでしょうね~(^^♪
今度の天気の良い休みは少し遠くまで(^_-)-☆



Posted at 2015/05/22 21:37:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月18日 イイね!

那智勝浦と熊野三山の旅(^^)/

那智勝浦と熊野三山の旅(^^)/











いい季節になったので和歌山に遊びに行ってきました♪
早朝に松山を出発して徳島まで走り南海フェリーで和歌山港まで運んでもらいます(^^)/



まずは白浜のとれとれ市場で飯喰ってwww




次はアドベンチャーワールドに到着(^^♪

若いころの私はこんな泳ぎが可能でしたwww



イルカ&ゴンドウクジラの競演です(^◇^)



パンダの親父は呑気に竹喰ってるし・・・www




今年生まれた双子のパンダはずっと寝てたし(-_-)





ささ~っと走って、ここは本州最南端の潮岬灯台です(^^)/



灯台に登って本州の最南端から愛を叫んでwww






これで天気が良ければ絶景だったのですが(>_<)





また暫く走って、弘法大師伝説が残る奇岩「橋杭岩」とプリ雄2号です♪



また暫く走って那智勝浦港に到着、今日のお宿「ホテル浦島」さんの専用送迎船が迎えに来てくれました。





「ホテル浦島」さんの売りは露天風呂ですね~♪
こんな感じの露天風呂が4か所程有って湯質も最高でまた来たいな~(^◇^)


翌朝はバイキングで腹いっぱい喰って、送迎船で勝浦港まで送って頂きました♪


和歌山と言えば世界遺産に指定された熊野三山が有名ですね~♪
紀伊半島南部の熊野にある本宮(ほんぐう)・新宮(しんぐう)・那智(なち)の3つの聖地をまとめて総称する場合、熊野三山と言います。
本宮は熊野本宮大社のことで、和歌山県東牟婁郡本宮町に鎮座し、主神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ。家都御子大神ともいう)である。新宮は熊野速玉大社のことで、和歌山県新宮市に鎮座し、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、熊野結大神ともいう)を主神として祀っている。那智は熊野那智大社のことで、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町に鎮座し、主神は熊野夫須美大神である。

熊野本宮大社は、樹木崇拝に起源し、熊野早玉大社は巨石崇拝に起源し、熊野那智大社は滝崇拝に起源している。

熊野三山のそれぞれの社地は、当初からのものではない。本宮はもともとは熊野川・音無川・岩田川の三つの川の合流点にある中洲に鎮座していた。明治22年(1889年)の大水害により被害を受けて近くの高台に遷座し、現在に到っている。新宮は当初1~2kmほど南に位置する神倉山(かみくらやま)のゴトビキ岩をご神体として斎き祀っていたが、景行天皇の時代に現在地に神々を遷座したという。那智は現在、那智山中腹の高台にあるが、古くは那智の滝の滝つぼ付近にあり、仁徳天皇5年に現在地に遷座されたとの説がある。

まずは大門坂から熊野古道を歩いて熊野那智大社に向かいます。



樹齢700年を超える古杉の道を歩きます。
それだけで気分が厳かになりました(^◇^)
熊野古道とは、熊野と各地を結ぶ熊野詣の道の総称で、「熊野街道」とも呼ばれた。主なものに、大阪と熊野を結ぶ紀伊路(きいじ、紀路(きじ)ともいう)と伊勢と熊野を結ぶ伊勢路(いせじ)の二つの道が古くからよく知られていた。その他に、高野山から南下して伯母子岳や果無(はてなし)山脈を越えて本宮に至る小辺路(こへち)や吉野から大峰山脈を縦走する行者道を行く大峰奥駈け道もあった

熊野三山と熊野古道
熊野三山と熊野古道

 紀伊路は、熊野の玄関口・田辺で海岸をたどる大辺路(おおへち)と、山中を東に分け入る中辺路(なかへち)の二手に別れる。平安時代の末から、上皇・女院・貴族、あるいは武士たちが熊野を詣でるのに紀伊路うちの中辺路を利用するようになり、中辺路が熊野詣の公式ルートとなった。

 京都を出発した上皇や貴族たちは、船に乗って淀川を下り、現在の大阪市天満橋の辺りで上陸した。そこが熊野古道紀伊路の始まりだった。天満橋から海岸筋を通り、熊野の玄関口、口熊野といわれた田辺まで南下し。田辺からは中辺路の山中の道を本宮へ向かう。本宮からは熊野川を船で下り、熊野川河口にある新宮に詣る。新宮からは再び徒歩で海岸線沿いを辿り、それから那智川に沿って那智に登っていく。

 那智からの帰途は、再び新宮を経、熊野川を遡行するか、あるいは那智の背後にそびえる妙法山に登り、雲の中をくぐるような大雲取越え・小雲取越えの険路を越えるかして本宮に戻り、再び中辺路を通って都に帰っていく。これが紀路・中辺路ルートである






熊野那智大社に到着しました♪




思い思いに願い事をして・・・・私はあんな事やこんな事をwww


三重の塔から那智の滝が見えます♪



時間の関係で那智の滝はここまで(+_+)




続いて熊野速水大社に到着♪
ここでもあんな事やこんな事を祈願致しました(^^)/


日曜日はいい天気でしたね~、熊野川沿いに本宮に向かいます♪



ここが熊野三山の最終点、熊野本宮大社に到着♪



4か所の祈祷所でまたまたあんな事やこんな事を祈願してしまいました!(^^)!


樹齢500年を超える杉木立は壮観ですね~♪
心が洗われる気分になります(^^)/

熊野三山を堪能した後は今回の最終目的地、和歌山ラーメン発祥の地「井出商店」で元祖和歌山ラーメンを食します(^^♪




醤油豚骨で少し味は濃い目、確かに旨いのは美味いwww




予定を順調に全て消化して定刻に和歌山港に到着して乗船を待ちます♪



徳島港まで2時間の休息タイム・・・寝よwww
*写真の男性は私では有りません( 一一)



徳島に上陸して陸路松山まで帰りますが少し小腹が空いたので(^◇^)
今度は徳島ラーメンを食べる事にしました=私はこっちの方が好きかな?www





こうして松山まで無事に帰って、名所巡り&炭水化物摂取の旅は幕を閉じましたwww

Posted at 2015/05/18 21:41:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月15日 イイね!

240Zで風を切って(^^)/

240Zで風を切って(^^)/









1970年生産の1971年型フェアレディー240Z(HLS30)でいつもの散歩道を走ります♪
L24+SUツインの排気音はノーマルながら結構良い音してますね(^^)/
走りながら手を入れる場所を探したら「1・2・3・4・5・・・・・・」(´Д`)
何年か?掛けてじっくり治しましょう(^^♪




Posted at 2015/05/15 21:54:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月11日 イイね!

サザンクロスdayに行って来た!(^^)!

サザンクロスdayに行って来た!(^^)!










今年で3回目の参加になるのかな~?
毎年恒例のサザンクロスdayに参加しました(^^)/
私達「小次郎」さんのグループはまず伊予灘PAに集合♫

私が一番乗りだったのは「小次郎」さんしか知りませんwww




小次郎さんから会場までのレジメを簡単に説明して頂いて出発~(^◇^)




私は隊列の最後尾!地元のレースで常に上位のフロンテ・クーペの後を走ります(^^)/
帰国子女は初めての中距離散歩(往復200㌔)、途中で止まるなよ~www




今回初参加のdai‐助さんのE30、これ売りに出してます!
走行距離僅かで程度も良好です♪
愛知の997とテスタロッサ乗りの方、買いませんか?www




なんか和やかな高速道路で(^◇^)




会場前の駐車場に到着♪
MK相方さんの真紅のZ34ニスモもさっそうと会場入り(^◇^)





御存じスーパーGT‐Rのちゃっぴーさんも去年に引き続いて大人しく会場入りです!(^^)!




私は小次郎兄弟の2台のセブンの間にお邪魔しました(^^)/




会場内ではテリ坊さんのS30と並んで展示させて頂きました(^^)/




帰国子女のマフラーはオリジナルなので見た目からして心細い大きさですね(´Д`)




テリ坊さんのマフラーはハイチューンエンジンならではの極太マフラーです♪
確かに良い音してますよね~(^◇^)




MAKOTOさんとdai‐助さんのE30がボンネット開けてのエンジン比べっこ大会です(^^)/




くらうんさんの911は今日もピカピカに磨き倒して御家族で御来場です(^^)/




遠くは徳島からみん友FEADERさんもデロリアンで駆け付けて頂けました♪
デロリアンって初めて見る方も多いようで今回の一番人気だったような(^_-)-☆




先日セブンR300を手に入れて新しいステージに突入したホワイトさん♪
今回はTVRサガリスで参加されました=凄い車です(^◇^)




時にはゴージャス、時にはクール、今回は・・・(^◇^)
MK相方さんのZ34ニスモはお洒落に纏まってますね♪




日産さんが見たら嫉妬するエクステリアのちゃっぴー号です(^^)/
今回もなんやかんやとお世話になりましたね~♪
また遊ぼうね~(^_-)-☆




バイト疲れのロケットランチャーさんも屋根無し状態で初参加♪
ネタは沢山有ったかな?www




写した写真の確認に余念が無い小次郎さん(^◇^)
ちゃんと写ってましたか~?www




こう見たら帰国子女も端正な顔立ちじゃ~(^◇^)




楽しい時間もあっと言う間、小次郎兄貴もセブンと共に風のように去って行きましたwww




帰りは途中で高速を降りて海岸線を走って帰りました♪




双海の道の駅で一同勢揃い!(^^)!




夕日に映えるMK相方さんのZ34、素敵ですね(^_-)-☆




夕日に映えるちゃっぴーさんのGT‐Rも素敵ですよ(^^)/
MK相方さんのZ34程では無いけどwww




何故か?目が蟹のように動い誰かさん、何か?気になる事が有ったのかな~?www




夕日が綺麗ですね~♪




さ、帰りましょう♪
帰りはセクシーなちゃっぴーさんのGT‐Rのお尻を見ながら帰りましたwww






Posted at 2015/05/12 21:21:13 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

1973マッハ1です。よろしくお願いします。 40数年前に地元のディーラーに展示してた新車のマッハ1を見て以来のマッハ1オタクですwww いつかはマッハ1と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛すべき♂たちよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/12 23:48:40

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
快適快速通勤車で購入したノンターボのRSは還暦を軽く超えた私には快適でしたが刺激が少し足 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
快適快速通勤車で購入しました。 ノンターボのCVTですがガチガチボディーと踏ん張る足回り ...
ケータハム その他 ケータハム その他
買おう買おうと思いつつ数年の歳月が経ちました。 レストア途中のセリカLBと117クーペX ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生最後の趣味車になりそうです(笑

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation