(=゚ω゚)ノぃょぅ
前々から計画していたバイク塗装計画始動です~
結構前から計画は始動してましたが、空き時間にやっていたので時間が掛かっています(ノ∀`)
イメチェンとやってみたかった塗装という作業の練習を兼ねています。
塗装は正真正銘初めてなので、どんな結果になるか不明!!
失敗も経験値として覚悟の上です(゚∀゚)
なお作業はホルツさんにサポート頂いております。
手順等アドバイスしてもらっています♪
ありがとうございます!!
☆塗装剥がし、傷修正編☆
塗装するカウルを用意します。
・現状のカウルはキズは特に無いこと
・キズがついた際、新品購入は辛いのでスペアカウルが欲しいこと
・キズの修理も含めて練習したいこと
上記理由から、キズ有りを含めた中古カウルを準備します。
準備したカウルは以下の通り。
・アッパーカウル 青 ガリキズ
・サイドカウル 青&マット黒 片側ウィンカー部ワレ
・アンダーカウル 赤&青 ガリキズ、ワレ、穴
・タンクカバー 白 取り付け部ワレ
・シートカウル 白 ガリキズ
・シングルシートカバー ガンメタ
・アンダーカウルトレイ 新品
見事に色がバラバラ、キズも様々です(`・ω・´)
高額のため今回はガソリンタンクは塗装しません。
また、Fフェンダーは流通量が少ないこと、黒ボディであればカーボンでOKな事から、ここだけ既存カウルを塗り替えます。
ますは塗装を剥がしましょう!
#320の耐水ペーパーで既存の塗装を
全て剥がします。
ペーパーはホームセンターで60円ほど。
全てというのが肝心です!
上の塗装がなくなり、樹脂部品自体の下地が出るまで研磨します。
多くの場合で足付けの研磨のみで塗装に移っているのを見かけますが、
元の色が残っていると、缶スプレーと元の塗装が反応しシワシワになる可能性があるそうです。
元に戻すのは大変であるとの事で、私は全て剥がします。
実はこの作業が一番大変で、体力勝負。
なかなかに塗装は剥げないもの・・・ 凄く時間が掛かります。
もう少しペーパーを荒くすれば早いですが、#320でもカウルの造形を削ってしまうほどのペーパーですので注意が必要です。
ひたすら磨くと下地が出てきます。
それを全部剥がしきると、こんな感じ。
すこし残っている部分が元の白の塗装です。
削るのが難しい部分であること、ヘタをすればカウルが削れすぎることからこの程度は残すことにしました。
次にキズの修復をします。
使用したのはホルツ バンパーパテ ブラック 1,600円 25gx2本入
この程度量があれば十二分です。
しっかりと脱脂をした上でキズの部分に盛ります。
ちょー盛るぜぇをやっちゃうと結構難儀します('A`) ←やった人
削った後、指で触って滑らかになるまで削りましょう~
意外と既存のカウルまで削れて行くので注意です。

盛ったパテを削るとこんな感じ。
これはシートカウルのガリキズで結構派手に削れていました。

これはアンダーカウルの穴&キズです。
ここは5ミリほどの穴が開いてしまっていました!
穴ってどう修正するのかなーと思いつつ、パテを盛りまくる。
そして削りまくる。
すると平に(゚∀゚) コレでいいや!
最後は、#320で塗装を剥がし出てきた樹脂部分&キズ補修部分を#600で表面を整えます。
その際500円玉程度の渦状に研磨するとより良いです。
こうする事で、カウルが多少しなっても塗装は剥げづらくなります。
塗装の乗ったカウルの剥がし&修正はこんな感じ。
ですが、1点違う部品があります。
それはこれ。

マジカルレーシング アンダーカウルトレイ FRP黒ゲル仕上げ
ご存知ゲルコート仕上げと呼ばれるものです。
大体未塗装のFRP製品は白ゲルか黒ゲルってます。
FRP製品のメス型から剥がしやすいように、製造時にメス型に特殊なWAXが塗られています。
製品を型から抜いた際に、ゲルコート表面には特殊なWAXが残ったままの状態となります。
このWAXは簡単に洗剤で洗った程度では落とすことが出来ません。
落とす手順は以下の通り。
1:バスマジックリン、キッチンマジックリンなとの強力油分分解洗剤を使用方法通りコート表面に吹きつけ、暫く置いてから水洗い。
2:キッチン用クリームクレンザー(100均等安価なものでOK)を掛けスポンジでゴシゴシ
3:更にホルツのシリコンリムーバーを吹きつけ脱脂洗浄、ふき取り
ふき取りの際はキッチンペーパーがよし! タオルは静電気が帯電する元となるのでNG
キズ部分をキッチンペーパーで拭くと傷が付いてペーパーがポロポロ落ちるので注意。
4:上記3段階でWAXは殆ど落ちます、後は#600番にてコート表面のツヤが無くなるまで足付け研磨。
これも他部品と同じく渦状に研磨してください。

上の写真でツヤツヤだったゲルコートはここまでツヤがなくなります。
これにて塗装剥がし、足付け、キズ修正終了。
次回は下地塗装編!
ブログ一覧 |
バイク-塗装 | 日記
Posted at
2012/02/15 22:42:40