(=゚ω゚)ノぃょぅ
スマホナビと車載ナビの利用実態を調査…JDパワー
今回の調査では、スマートフォン利用者の半数以上が、内蔵GPS機能を用いたナビゲーションアプリを利用していることが明らかとなった。
また、スマートフォン利用者のうち、スマートフォンナビと車載カーナビを両方利用しているユーザーは約3割、
スマートフォンナビは利用しているが車載カーナビは利用していないユーザーはスマートフォン利用者の1割強だった。
今後、車で利用したいナビのタイプについては、
現時点で車載カーナビを利用しているユーザーは、スマートフォンナビ利用有無に関わらず、約7割が引き続き車載カーナビの利用を今後も希望すると回答。
その一方で、スマートフォンナビのみの利用者は、ほぼ半数がスマートフォンナビを希望するという結果となった。
同社では、今後スマートフォンの普及が進むにつれスマートフォンナビの利用は拡大すると予測。
従来の車載カーナビ利用者にとっては、車載カーナビは今後とも必要なものであり、
スマートフォンナビの利用が浸透したとしても、お互い共存していく関係になるとしている。
一方で、車載カーナビ非利用者にとっては、車内でのナビゲーションはスマートフォンナビを利用という意識が強
く、
今後スマートフォンの市場拡大により、こうしたユーザー層は増加すると予想している。
スマホナビと車載ナビの利用実態を調査…JDパワー carview
ほっほうー
これは興味深い!
私は車載ナビ利用者。
そんでもって、今後利用したいナビのタイプとしては、上記例の通り、引き続き車載カーナビの利用を今後も希望する。
約7割のうちの一人ということになる。
まだ殆どスマートフォンのナビは使った事が無いのだけど、所謂ガラケーのナビはそこそこ使った事がある。
・音量の問題
・電源の問題
・固定の問題
・精度の問題
・画面の大きさの問題
・使い勝手の問題
正直なところ使いづらかった。
同乗者が居れば操作を頼めるので別であるが、一人で運転している場合は気を取られすぎて危険。
そして、月額料を払うのが苦痛。
そのため緊急用に一時期は用意していたけど、利用しなくなった。
が、スマホのナビはかなり進化しているようだ。
上記の問題のうち、精度、画面、使い勝手が大きく改善されているように思った。
試しに鹿児島から大分のオートポリスまで検索してみるが、
ルートはほんの10秒も掛からずに選定され案内が開始される。
これは正直凄いと思う。
バイクにポータブルナビをつけてみたかった。
ポータブルナビ自体も検討したが、どうにも出番がバイクだけなので勿体無く、やめた。
なのでPSPを検討し、購入したが、今度はGPSとソフトの用意が勿体無く、やめた。
そんな中携帯が電源を用意するだけでナビになるという。
なんて便利なのだろう(・∀・) ナビに特別な投資を行いたくない人にはピッタリである。
スマホのナビってのはもうそんなレベルに来ている。
進化って凄いなぁ・・・本当に。
一昔前では信じられんw
今はまだ代用できない部分が多いけれど、画面の大きさだってタブレットというものもあるのだし・・・
そのうち本当に車載ナビっていらなくなるのかね。
我が家は遠出の多さから、特に道路情報、事故情報を重要視しているのでまだまだ必要だけど。
ぶっちゃけ道自体は地図でも結構いけるもんな。
バイクで地図で移動するようになって知ったけどw
それを考えたら、現在地と簡単な地図が分かるだけで案内としては十分よね。
バイクにはタンクバックで載せようか、マウントで載せようか悩むところ。
樹脂タンクにバックは本当に鬱陶しいので、マウントがいいかしら。
とりあえずは実際に取り付けてみて実験だな。
実用レベルで言ってどれほどスマホナビが使えるのか。
ブログ一覧 |
クルマ-ニュース | クルマ
Posted at
2012/03/03 22:23:12