• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The NOMのブログ一覧

2013年02月10日 イイね!

N-ONE試乗

前回の更新から1週間以内の更新!
珍しいこともあるものだ。

今日はシビックの6ヶ月点検に行ってきました。
ついでにN-ONEに乗れたので、その話をするよ!

 
ホンダ N-ONE G・Lパッケージ(FF/CVT)

ターボ付いてないやつ。
グレード名間違ってないか確認するため、念のためにホームページを見に行ったら「アイドリングストップ」が付いているって書いてあったんだけど、俺が乗ったときは普通にアイドリングしてた。900rpmあたりで。アルェー(・3・)?

<<内装>>
全体的に明るい配色なのと、ダッシュボードの形状の影響か
FITよりも広い(圧迫感が少ない)印象でした。実際の寸法はHPで比較してくれ。
だいたい軽に乗ると「安っぽさ」を感じることが多いんだけど、
こいつはそんなことなかったですねぇ。
シボの形状と色、あとボタン類の操作感は普通車と同等かと。 
 
<<エンジン>>
基本的にはN-BOXを縮めたような車のはずだけど、エンジン音は勇ましい印象。
N-BOXはもう少し静かだった気がしたけど、気のせいか?
タイプRの方が静かですねぇ。

でも小さくなって軽くなったおかげか、加速はNAでもスムースでしたな。
メーター回りが緑色になる、いわゆるエコ運転をしても70km/hくらいまでは特にストレスなかったお。

 
<<乗り心地>>
ロール、ピッチ方向の揺れは、N-BOXに比べて大分小さかった。
重心が低いんだろうねぇ。
あとボディ剛性が比較的高いのかしら、段差乗り越えるときの軋みは一切無かった。
 
あとこれ、N-BOXに比べて、かなり全高を抑えたデザインに見えるけど、意外とFITよりも背が高くてビックリした。


10分程度乗っての感想はこんなもんかなぁ。
N-BOXやバモスみたいに、大量の荷物は積めなし、300キロとか長距離はキツそう。
でも旅行こなせないわけじゃぁないし、足としての動力性能も快適性も高いかと。
ターボ付きは、最近の例に漏れず軽として決して安くはないけど、もっと快適なのかもしれない。パワー含めて。
 
結構高齢の方で、昔N360乗ってた人が買うケースも多いみたい。
そういう意味では、案外趣味性の高い車なのかも。
Posted at 2013/02/10 23:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月08日 イイね!

スノーソック履いたよ

はいどうも、お久しぶりの更新です。

書こう書こうと思っていて中々更新できませんでした。
できなかった理由は、最近近所にできたGEOでテニス漫画の「Baby Steps」を22巻までまとめて読んでいたからです。
面白いので皆さんも是非。特に理系の方には面白いかと思います。


講談社の公式 : http://kc.kodansha.co.jp/content/top.php/1000003295



さてタイトルにあります「スノーソック」について書いていきますよ。

先日も関東で積雪するんじゃないかって天気予報で騒いでましたね。
ニュース見ると、カー用品店ではチェーンが飛ぶように売れたとか。
しかも付けたは良いけど、外せなくてJAFを呼んだ人が続出したとか。
慣れないことはするもんじゃないですねぇ。

私は今のシビックRを購入して2回目の冬を迎えるときに、オプションで設定されているスノーソックをトランクに積んでいました。

それが役に立ったのが、あの2013年1月14日でした。関東大雪。
あのとき東京の練馬にいましてねぇ、しかも昼間でねぇ、東京育ちの私には中々見たことない積雪でしたねぇ。

「でもまぁ幹線道路ならすぐ雪溶けるだろうし、車で出掛けても大丈夫だろう!」

って思ったのが間違いでしたねぇ。
環状八号線も目白通りも真っ白でしたねぇ。

ホイールスピンしまくり、ABS介入しまくりでしたよ。

最終的には誰も一度も通行してない駐車場内でスタックしましてね、積んでいたスノーソックを装備しましたよ。


※写真は雪のない場所で撮影したものです。


いやー滑らない滑らない!

コレすごいね!

一回も使ったことなかったから、片側付けるのに5分くらいかかっちゃったけど!

シビック、ホイールアーチとタイヤの隙間小さすぎ!!!付け辛い!!!

でもスタック状態から一気に脱出できましたよ。



その後、東京での用事を済ませて夜中に埼玉に帰宅しました。スノーソック装備した状態で。
道路の内訳は以下の通り。

・凍結した下道 : 3キロ程度
・国道17号(凍結&積雪が2割、濡れたアスファルト8割) : 40キロ弱程度

完全に凍った道でも全く滑らなかったね!!!


その後、スノーソックを外した状態がこちら。



ちなみに両方合わせて2分程度で外せました。引っ張るだけ。
白い面がまだ沢山残ってます。つまりまだ使える状態。
耐久性が紙とか言われてたりしてた気がするけど、東京~埼玉間を走るには十分なようです。





総合的に、エマージェンシー用の雪装備としては十分以上の性能を持っているようです。
まだチェーン買ってなくて、念のための雪装備欲しいと思う方は是非。

楽天でも安く売ってますね。1万円しませんね。
http://product.rakuten.co.jp/200188/


というわけで、今回はスノーソックのステマでした。
Posted at 2013/02/08 00:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月08日 イイね!

また試乗してきた

先日27歳になりました。
・・・なんか無駄に年食ってる気がします。

さて前回の更新に引き続き、後輩とのディーラー試乗レビュー会の日記を書いていきますよ。

◆SUBARU XV 2.0i-L EyeSight (4WD/CVT)


先日発売した、インプレッサのSUV版みたいなクルマ。
スキーだかスノボだかが大好きな後輩君の本命のようです。YOU、買っちゃいなYO!
基本的に前回乗ったインプレッサと同様で良い車でした。

アイサイト付の一番上のグレードで250万を切るんだが、性能、使い勝手、内外装の雰囲気的に、
ベースのインプレッサと並んで、国産車トップクラスのコストパフォーマンスを持ってるんじゃないだろうか。

ていうかアイサイトが凄かった!ちょっと聞いて!
アイサイト=ぶつからない為の装置だと思ってたんだけど違ったんだよ!
営業さんが道路にでて実際に走ってデモしてくれたんよ!


<<アイサイト>>

自動停止
よくCMでも見る奴。前に壁とかクルマとかあると自動でブレーキ踏んで停止してくれる。
実際乗ってみるとこれ凄いわ。

クルーズコントロール
一定の車間距離を保って前のクルマについて行ったり、一定速度を自動的に保つ機能。
一部の外車や国産高級車についてる機能がこいつにもついてる。
しかも自動停止機能と連動して、発進→追従→停止まで全部やってくれる。
さすがに赤信号で先頭とかだと止まらないけど、高速だけじゃなくて一般道でも使える。
普通のクルコンは時速40キロ以上じゃないと使えないことが多いのに、これは常に使える。
はっきり言って、これ使いこなせばアクセル必要ないレベル。何これ凄い。

・車線逸脱警報
あのカメラが車線も認識してるらしい。飛び出ると警報が出る。
これも上級車種じゃないと普通は付いてない。

・誤発進防止
前に障害物あり、かつ輪止めがあるときに有効。
障害物をアイサイトが検知して、輪止めを越えない程度にエンジン出力を絞るという機能。
最近流行のアクセルとブレーキの踏み間違い、ギアの入れ間違いによる事故を抑制する機能だとか。
アイサイトの有効活用ですね。輪止めがない場合でも、事故の程度を抑制できそうだ。


とまぁこれだけの機能が付いてるんですねぇ、アイサイトは盛りだくさんですねぇ。
本体価格250万弱でこれだけの機能ってのは、もうお得でしかないねぇ。

というわけでアイサイトのステマでした。

 

◆スバル・フォレスター
グレード忘れた。モデルチェンジ前なのでちょっと古い感じ。
アイサイトが凄過ぎて、特に書くこと無いなぁ。

 

◆スバル・BRZ たしかグレードRだったと思う(FR/6MT)
また乗った。
前回乗った時はレガシィB4 2.0DITのあとだったので、随分パワー少なく感じたけど、
改めて乗ったら速かった。

ギア比が比較的ロングなので、峠とか楽しそう。
先代インテグラに勝つためだけのギア比になってるシビックよりも乗りやすいだろう。

クラッチが軽すぎるのが気になる。
営業さんもそこが気に入らないそうだ。正直すぎる。

 

◆フィアット 500 ツインエア・ポップ (FF/5AT)

近くのフィアット・アルファロメオディーラーにも行ってきた。
例の2気筒900cc弱のツインエアエンジン搭載の500ですよ。

ボディ剛性は高そう。中も大人4人が快適なレベルの広さ。パワーも国産コンパクトと同等以上。

よく雑誌で、「2気筒の鼓動感」みたいなこと言ってるので、
2輪車のリズム感を期待してたんだけど、普通に音量の大きいメカノイズでした。
ただ特別不快かと言うとそうでもないねー。
トヨタ車的な徹底的な防音が正義、っていう人じゃなければありでしょう。

小柄で頑丈な車体と十分なパワーのエンジンがある。
これはATでもパドル付、あるいはMTで転がしたいねぇ。

BRZと共に、セカンドカー候補。










 

というわけで今回は4車種でした。ほとんどアイサイトだね。仕方ないね。

スバルの営業さんはメカニックから転向してる人でした。(前回も)
自メーカーの良い所も悪い所も正直に話してくれるので信用できた。
俺の中で、スバルさんの株がインフレしています。

フィアット・アルファの営業さんは何も話さないし、よくわからなかったなぁ。
まぁ明らかに買う客じゃぁなかっただろうけど、あの対応はどうかと思うぜ。
クルマは良いのに。
Posted at 2012/10/08 22:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月10日 イイね!

試乗遊び

久しぶりに更新。

今日は午後から会社の後輩とディーラー巡って色々と試乗してきますた。


◆トヨタ86 GT (FR/6AT)

噂のアレ。営業さんの話によると、8割方はMTが出ているそうですが、
試乗車はAT限定免許の方でも乗れるようにAT仕様のみを用意しているとのこと。
埼玉県内だと、MT試乗したいなら熊谷のディーラーになるとか。

試乗コースは第二産業道路を法定速度+αでまっすぐ走るのみ。

ドロドロという水平対向エンジン固有の排気干渉音は、アイドリングではほとんど感じないけど、
軽く踏み込むと「サウンドクリエイター」という装置を介してインテークから室内に「突然」流れ込んできます。
最初はスピーカーでも仕込んでいるのかと思った。
 
室内のシートポジションが低いけど、操作した感じは普通のAT車でした。
ステアリングホイールの操舵感も、電動パワステとしては一般的(だと思う)なフワフワした感じ。
パドルシフトを操作してから変速するまで1秒弱かかるので、HPにある「世界最速の変速スピード」という触れ込みには疑問が残る。

雰囲気スポーツカー。2+2クーペのスペシャルな新車というのは、昭和60年生まれの俺には新鮮だった。
 
http://toyota.jp/86/001_p_001/dynamism/transmission/index.html


 
◆スバル・インプレッサ スポーツ 1.6i (4WD/CVT)



 
フルモデルチェンジしたのが、昨年末~今年初めくらいだったか?

個人的にインプレッサ=WRCのイメージがあって、最近のインプレッサはそれが薄くてあまり好きじゃなかったんだけど、
乗ってみると凄く良い車だったわ。

エンジンは86同様に水平対向だけど音は静か。でも踏み込むと遠くからドロドロ聞こえる。たしかNAのはず。
CVTのアクセルに対するレスポンスの悪さが大嫌いなんだけど、こいつは無視できるくらいの遅れで直ぐに加速する。
電動パワステは86よりも少し重い。でも片手で駐車据え切り余裕。

環境装備やメーターまわりのデザイン、内装素材、乗り心地、使い勝手、
200万を切るクルマとしては、もはやお買い得感しか感じないレベル。
サーキットとかで使うんじゃなくて、家族使用とか友達でかけるクルマ欲しいとかなら、超おススメ。

http://www.subaru.jp/impreza/sport/



◆スバル・BRZ たしかグレードRだったと思う(FR/6MT)


 
噂のアレ。今度はMTに乗れた。

基本的には86と一緒なんだけど、サウンドクリエイターから侵入してくる音が、がアクセルに対してリニアに音量UPしていく。
感覚的に好ましい。全体的な音量も音質も86と違った。耳障りな感じが少ない。何故だ。

ギアはホンダ・ビートもビックリなショートストロークでガコガコ入る。
日産車のヌメっとした感じとは全然違って、日産から乗り換えると嫌いかも。

オプション部品のリストが、86が「チューニングカー」的な雰囲気に対して、「レーシングカー」な感じのモノが多い。
この辺りが差別化だろうか。

操舵感は86と似た感じ。

MTとATの違いか、86とBRZの違いなのか。
個人的には86が余り印象良くなかったが、BRZはちょっと欲しいと思った。

たとえば家族持ちでBRZ一台だと生活苦しいけど、インプレッサ・スポーツと2台持ちできたら人生捗る気がする。
もちろんMTで。

http://www.subaru.jp/brz/brz/grade/r/



◆スバル・レガシィB4 2.0GT DIT (4WD/CVT)

新しい2リットル直噴+ツインスクロールターボのエンジンを搭載したレガシィ。

300馬力のくせにCVT。すげぇ。
超速い。ドロロロロッと、少し多めに踏み込んだらスッと100km/h出てる。感覚的に怖くないけどこれは怖い。
たぶん高速走行は超絶楽だろう。すげぇ乗り心地良い。これがDセグメントか。

HPの写真やネット上のレビュー記事の写真見ると結構でかそうなんだけど、
運転すると全然気にならない。

これは・・・いいものだ…。

http://www.subaru.jp/legacy/dit/grade/b4_2.0_gt_dit.html


◆スバル・WRX STI A-Line (4WD/5AT)


 
インプレッサかと思ったらインプレッサじゃなかった。
乗ったのは2.5ℓのAT版。スポーティ!

STIのスポーツカーなので乗り心地は静粛性は無視して速さを求めてる!
かと思ったんだけど、俺の愛車がシビックType-Rなので比較すると静かと言えるレベル。
とはいえレガシィとは比較にならないどころか、BRZよりもウルさくて固い。

好きな人向け。

※シビックType-Rで同じ道を走って比べた感じ

段差が激しい場所、デコボコした舗装の個所、橋のつなぎ目。
シビックの方がショック大きい個所があったり、WRXの方がショック大きい個所があったりした。

車重の違い(シビック:1250kg~、WRX:1470kg~)や、サスの伸び・縮みのスピードの違いが原因ではないかと予測。

http://www.subaru.jp/wrxsti/4dr/grade.html#grade/grade4dr_a/



◆フォルクスワーゲン ポロTSIコンフォートライン ブルーモーション テクノロジー (FF/7AT)

1.2ℓTSI+7速DSGにアイドルストップ搭載のやつ。
価格とパワー的にはインプレッサと競合する。いや少し高いか。

排気量の割にモリモリ加速する。流石のDSGはCVTの様なアクセルワークに対する送れは無い。
インプレッサのCVTも良かったが、これにはかなわない。

パワステは電動だが、スバル車、トヨタ車の様なフワフワ感は少なかった。不思議。
(日産のキューブも結構フワフワだったな。)
だが曲がるときに結構ロールするのが気に食わない。

良いクルマだが、使い勝手の割にはちょっと高いかな。

http://www.volkswagen.co.jp/cars/polo/lineup_comfortline_bmt_main.html

◆フォルクスワーゲン ゴルフTSIトレンドライン ブルーモーション テクノロジー(FF/7AT)

パワートレインは上記のポロと同じ。
だがちょっと大きくなって乗り心地も良くなった。
リアサスが、ポロがトーションビームなのに対し、4リンク式なのが効いているのだろう。

アクセルペダル横に出っ張りがあり、非常に運転の邪魔になっていて残念。

運転はゴルフの方が楽しいね。

だが後輩曰く、「後部座席はポロもゴルフも酔う…シートが駄目だ…」とのこと。
座面がフラットかつ大きな振幅でロール、ピッチするので頭が揺れるのだそうだ。

http://www.volkswagen.co.jp/cars/golf/lineup_trendline_bmt_main.html



というわけで7台の自動車メーカー勤務の一般人によるレビューでした。

スバルって、特殊なスバリストの為のマニアックなクルマ作ってるもんだと思ってたけど、
今日乗ったクルマはどれもよかったわぁ。
特にインプレッサは、一般のクルマ好きじゃない買い物旅行送り迎えに使いたいっていう人が乗っても、
「悪い所」を探す方が難しいんじゃないだろうか。デザイン嫌いって言われちゃうと反論できないけど、
アレはそうそう嫌う人もいないと思う。

それにしても楽しい試乗イベントだったわ。
Posted at 2012/06/10 22:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月24日 イイね!

平野さんとピレリタイヤ

会社の後輩「平野タイヤ商会を調べてたら、NOMさんのみんカラ見つけましたよwww」

俺「ちょwwwwwwww」




というわけで今年最初の更新です。

あけましておめでとうございます。ことよろ。




昨年最後の更新のとき、平野タイヤ商会さんと、ピレリタイヤのことを書くと宣言しましたので、
その辺を簡単に。


<<<<<平野タイヤ商会さん>>>>>>

結論から言うと、Googleで調べて出て来るような酷い対応なんて一切無い、いいお店でしたよ。
2階事務所のおじさんはちょっと無愛想な雰囲気だったけど、若い兄さんはニコニコいい雰囲気。

駐車場か、向かいのセブンイレブンにクルマを停めて、2F事務所で受け付けして、
1Fの工場が空いたらクルマを入庫させて作業スタート。

2Fで雑誌と缶コーヒー飲んでしばらく待って、呼ばれたらホイール締め付けに立ち会って終了。

なにも問題なし。


かかった費用は、HPに記載されてる工賃込のタイヤ代と、エアバルブ交換、窒素充てんの追加分のみ。

このエアバルブ交換の追加数百円を、クレーマーの如くネット上にあげてる馬鹿がいるんだろうな。


クルマ好きで、ネット上の評価が気になって平野タイヤさん迷ってる人は、迷わず行って良いでしょう。
タイヤの銘柄とサイズを電話できちんと伝えられれば、何も問題は発生しないですよ。

作業員が少人数なので、予約した時間に対して遅れることがよくあるみたいなので、
時間は余裕持って行った方がいいかも。




<<<<ピレリ P-ZERO NERO>>>>>

CIVIC Type-R純正装着のRE070との比較ですが。

何より最初に驚いたのは乗り味の変化。

路面に対して、すっげぇヌルヌルと滑るような感覚になる。面白い。

溝が070よりもずっと多いので、細かい砂利や凹凸によるノイズもかなり低減される。

大きなギャップを乗り越えるときも、衝撃がかなり小さくなっている。
サイドウォールが丸いデザインなので、おそらく変形して衝撃を和らげてくれているのだろう。

ミシュランのパイロットスポーツも公道用として評価高いけど、こいつも十分お勧めできると思う。

値段も半額以下だしね。

春ごろにまたジムカーナに行く予定があるかもなので、スポーツ走行の感想はその時に。





という感じで、昨年の宣言通りにレビュー完了。

最近、HONDAのCB400SSというバイクを購入したので、いい写真取れたら合わせて載せます。
Posted at 2012/02/24 22:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりにUD本社前を通ったら、新社屋に外壁付け始めてた。」
何シテル?   11/12 10:02
学生の頃からクルマが好きで そんなクルマを設計する仕事に就き そのクルマに苦しめられる毎日。 最初のボーナスで買ったビートは買って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
買っちった
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
買っちった
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2台目(2代目?)の愛車。ビートから乗り換え。 生産終了間際の頃、ビート車検の検討中に ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation