
たいした思い出も 無いし 道具は進化している。
そーいった理由から
趣味に使っている道具を買い換えた。
まさか 53%OFFになっているとは 思わなかった。
なので 今年 趣味である 釣りに使った 竿を手放した。
向かった先は 都内の目黒と品川の境目。
路上の駐車スペースに入れるといーんだけど。。。。
この日は 出発時 とても好天であった。
なので 布団を干した。
んで 出発。
土曜とゆーこともあり 道路はやや混雑気味。
とくに中原街道が混雑していた。
なんとか 環八、環七を通過して 平塚橋の交差点を左折した。
そのまま 直進。
以前 踏み切りのあった場所を通過して 路上パーキングを探した。
あった♪
難なく 路上Pに34ちゃんを入れて 周囲をキョロキョロ・・・・
みんトモである ぁ さんは 歩いていなかった(微笑
んで 34ちゃんから 竿と 使わなくなったルアーを出し
駅のあっち側へ向かった。
店に到着後 査定してもらった。
ついでに調子の悪い T3ベースのリール(MB社仕様)を査定してもらった。
ギア比率が同じリールが ほかに2台あるので
査定の額がよければ 売却すると 伝えた。
そして 実は 月曜日 この店舗に寄り 先に竿を購入していたのだ。
道具より 釣れよ!
確かにそうなんだが 欲しい物は ほしいのだ!
待つこと 30分。
査定が出た。
リールの査定額は 低かったので 売却しなかった。
竿とルアーは 売却決定。
満足できる金額だった。
竿は 8年くらい経過する製品。
以前にも書いたが コンデジだったら 買取は不可であろう。
ソレを思うと 釣り道具というのは まぁまぁの 業界であると思う。
店主にお礼を告げ 店を後にした。
このまま帰るのもナンだし 34ちゃんに戻るまで ちょっと撮影。
この地域の 目黒側を探訪した。
細い路地があり 住民の皆さんが 思い思いに 植木を育てていた。
なので ソレを撮影した。
この地域には もうひとつ釣具店があるんだが そっち方面をやや避けて(微笑)
撮影に 励んだ。
雲の様子が 怪しくなってきたんで 帰宅決定。
あれ・・・・・
なんか 手が軽いな・・・・
ん・・・・・・・
えーーーーーーーーーー
そうか 竿だ!
私は 竿を受け取らず 店を出ていたのだ!
あわてて 店に戻った。
戻る途中 4人の老人が 駅前で ご飯を食べつつ 爆笑していた。
この老人達 私がここに来たときから ここに集っていたな。。。。
駅前で 歓談できるなんて いい環境だと思った。
んで 店に戻り 竿を受け取り 34ちゃんに急いで 戻った。
だって もう ここ小山に来て 2時間がケーカ するのだから。。。。
急げ 急げ・・・・
なんとか 違反を取られずに 済んだ。
でも・・・・ 料金の機械のトコには 担当の職員が・・・・・・
ギリギリ間に合ったな。
ホントーはこんな違反みたいなことしたくないんだが どうすればイーんだろう?
最初に支払うとき 一気に¥600とか 払えば いいのかな?
あの緑の機械に説明が書いてあったかな・・・・・ ?
gogle にでているのかな?
ソレはそうと 雲が怪しいのだ!
コーバンが近いので Uターンせず 右折して 狭い路地に入り 左折して
左折して 元の道へと戻った。
小山というか 目黒本町に訪問するのは 15年の元旦かな・・・・・
てな 事を思っていると ポツポツと 降ってきた。
ありゃりゃ・・・・・
ありゃりゃ・・・な状況は 二子多摩川付近まで 続いた。
ふ・・・布団が!
無事帰宅して 布団を確認。
ズブではなかったが ちょっと湿ってしまった(涙
室内で 布団が 乾くように 伸ばした(苦笑
んで 昼食後 休憩していると 15:30となってしまった。
寒いし 気苦労したんで 釣りは中止。
撮影に向かった タマガー方面に(微笑
釣り仲間の@津久井湖氏達の姿は確認できなかった。
確認中 タマガーの色の変化に気がついた。
東京側は コーヒー牛乳のような色となっていて
神奈川県側は 黒い色であった。
まるで アマゾン川のようだった。
タマゾン川という造語があるが どうやら ホントに似てきたらしい。
私は 工事の様子を見に行った。
ISOの数値やシャッター速度を変更しつつ 撮影に挑んだ。
来訪者が休憩する ベンチを発見。
そこで 撮影していると ドガン ガラガラ・・・と
何かにぶつかりながら一人のオバサマが登場。
お騒がせなオバサマ 手に Kissを持っていた。
ありゃ・・・
撮影か・・・・ なんて 思っていると 今度は そのオバサマ 椅子につまずき
ドカドカとこの憩いの場を揺らした。
プチ憤激した私は 「ナニしてるんですか!」と声をかけた。
「いや 月が・・・」
主婦は めーわくをかけている意識がないような返答。
さらにプチ憤激した私は
「あーた 撮影の名所だったら そんなにドカドカと登場したら しかられますよ!」と
通告した。
「ああ 御免なさい」
その女性は それでも あわただしく カメラをいじくっていた。
「まったく・・・・」
なんて 思い オバサマの見ている方向を確認すると
まーるい月があった。
月か・・・・・
ん?
オバサマ いつの間にか 立派な三脚を出していた。
いつの間に・・・・・
私は オバサマのカメラを 凝視した。
ボデーはともかく レンズは 18-105・・・
いや・・・・ 105は 無いな・・・・
C社のレンズはまったくわからんので ナンとも言えないが
月をそんなに真剣に撮るなら ちょっとレンズが物足りないのでは?
でも・・・ 撮影は 自己満足の部分が大きいと思うので・・・ね。
それに この場で レンズをどうのこうの言っても 買えないしね(苦笑
それより オバサマ どこへ行ってもソレなら 敵を増やすだけだな。
健闘を祈るぜ。
しまった このオバサマを撮ればよかったな・・・・・(後悔
さて 尿意も発生したので 撮影は中止。
公衆トイレで 用をたして 私は 都内某所のTBへと向かった。
撮影機材が VG900 だったので 重かったんだが
なんとか 無事にTBへと到着。
TBには ゲーリーのワームが溢れていた。
これほどのゲーリーを見たのは 神田のPO・・・ 以来だな。
余談だが PO・・・という 店舗(会社)は 確か トーサンしたと思う。
PO・・・か 商品は山のようにあった。
でも・・・ 仕入れに意思というか 信念が無いというか・・・・・
アータだったら このルアー買うのかよ?
そう 思えるルアーが多かったと記憶している。
潮来の店舗内にピザ屋さんがあった時点で
この店舗も終わったと思ったっけ・・・・・
ルアー買いに来ているのが ¥1500のピザ買うかよ?
んで このTBにあったゲーリーだが
9割 イカだった。 小さいのから ファットまで あるはあるは・・・・・
先月 別の店舗でも 大量のゲーリーを見たんだが
袋のヤレ具合が 同じ感じだったので 同一のヒトが手放したのでは?
ほかにも 大量のワームがあり 私は 悩みに悩んだ。
なので 店舗内に 90分くらい滞在してしまった。
悩みに悩んだが 針と ワームと2個ルアーを買っただけだった(苦笑
どこのTBもなんだが 値段にバラツキがありすぎだ。
それが 面白くって 通っているんだが・・・・・
帰宅すると 19:45頃だった。
食事中 @津久井湖氏から入電。
「おーい 今日は 飲酒会だぞー!!」
「な・・・なに!」
すっかり忘れていた・・・・・(ぼーぜん
私の作る 焼きそばを楽しみにしている MA氏に申し訳が無かった。
21:00ころ ビールだけ持って 飲酒会に参加。
すると もうこの時点で @津久井湖氏はダウンしてた(苦笑
おきろ!
MA氏が 蹴りこむも @津久井湖氏 は zzzzzzzzzzz。。。。。
もう一度 蹴りこむと やっ・・・と 起き上がった。
おさかな先輩が推奨する 無ろ過の八海山を 我々が薦めて 飲ますと
その後 さらに ダウン。
津久井湖氏 顔色が悪くなっていた(微笑
この八海山だが 好みにもよるが 有難がって 味わうほどではないと感じた。
八海山には総合商社の ニヨイを感じた。
私は モンゴル先輩やオサカナ先輩、和菓子先輩に謝りつつ 歓談。
@津久井湖氏は 0:30を過ぎても まだ 寝ていた(苦笑
モンゴル先輩は 胆石の疑いがあるようだ。
最悪 入院らしい。。。。
尿管結石を体験している私としては 他人事と思えなかった。
次回 皆と会うのは 正月の3日 だと思う。
それまで お元気で!