• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホンゴウsanのブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

機材の検証は続く… 

機材の検証は続く… さて 今回もクルマ関連のネタは無いのである。

あ… F1のニュースを見ていたら
ハミルトンの相棒は 非ハングリーだと…
そうかな…
ん‥‥
たとえ そうだとしても 彼は時々
勝利しているし ハミルトンとも
険悪ではないようだし…
チームにとっては 頼もしいドライバーなのでは?
なので 外野がなんと言おうと 
現状維持で 良い気がする。




さて 前回の続きである。

団地探索に限界を感じ 旧道に向かった。
看板だけ残っていた 釣具店の看板を
撮りに行くも  看板は無かった。
で… 
鶏肉専門店を発見! 
いままで 気が付かなかった!!

そーっと 価格を確認。
む‥‥
さっきのお肉屋さんより高額であった(^_^;)
なので もう メンチカツ買ったので 買わなかった。

倉を発見。
黒塗りである! 
寄って撮りたかったが 周囲の視線に負け
寄って撮れなかった(無念




50mm だと 寄っても 撮れない‥‥ 
離れなきゃ…なのだが 
旧道なので 背後に余裕が無い。。。



屋号だろうか?





こっちは 蔵ではなく ご自宅かな?



鬼太郎の人形のある場所を通過してしまい
仕方が無く、
調布駅のイベント広場に向かう。




↑ここで イベントか… 
 初めて見た。 

イベント会場で 歌が聞こえてきた。
歌は 上手だった。




たこ焼き… と思ったが 
冷凍品を温めたモノと思われるので 
今回も 購入は見送り‥‥ 

青い色を試したくって 撮影。



↑ 日陰の青は こんなに派手ではない。
  RAWすると 違うのかな?

歌が 2曲目に… 



↓ ここは 以前 病院でした。 
再開発で ビルは取り壊しだそうです。
亡き先生は あの世で 
号泣していると思います。




時刻が遅かったので 今日は イベント会場も
空いてました。




↑古い下丸子の機材の色だと感じてます。


さて 帰宅して 今川焼が食べたくなりました。
帰宅します。




↑ ダメダメ画像です(反省


寄ってみました ↓ 




↑ ダメダメです(無念 

往路と太陽光の角度が 変わったので
もう一度 モミジを撮った。














移動して 似た樹種で  もう一度撮影。






色に変化のある部分を狙った ↓



撮りやすいので 葉の裏側から撮っている。





ほんの少し 寄った。






やはり 50mmって 難しい。





街路樹を透過光や裏側ではなく
正面から試す。



↑ ダメダメです。



 ↑ ダメダメです(反省

太陽光の角度が 低くなったので 
往路と同じ 被写体を 撮影した ↓ 









 ↓ 特撮だけでなく 江戸の鷹 などの 
   撮影地でもある。 




 ↓ これだけ 砂利がある。
   だれか 持って行って欲しい。





機材は 1D mark3 と 
シグマの50mm(旧型)である。



余談だが 
ザギトワ選手が 事実上の引退ですか‥‥
あの3人が 相手では 無理も無いか…
演技内容も イマイチ…というか
身体のキレが悪かったように見えた。
今後は 美貌を活かし 
日本で活躍してほしい。

我らが巨人軍の 時期 主将が 
おかもっち ですって? 
え… 💦 
じゃ もっと 覇気を出して欲しい。
私が 後輩だったら チミには 
ついていかない。


Posted at 2019/12/16 00:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1D mark3 | 日記
2019年12月14日 イイね!

今日も 古き機材の練習 💦

今日も 古き機材の練習 💦 さて 今回も 特にクルマのネタは無く‥‥

あるとすれば‥‥
クルマのネタではなく…
我が身体の不調くらいで‥‥
右のヒジが痛いです(ひぃ
また 近日中に 痛み止めの注射を打ちに‥‥ 
右膝も時々痛くなり 水が溜まったかな…と
感じている。

本日 好天に誘われ 午後 新たに導入した
2007年頃の 撮影機材の練習に向かった。

デジタルカメラの良いところは 
失敗しても ソレをその場で確認できて 
失敗なら 消して また 撮れるところだと思う。

へ?  銀塩のほうがキレイ?
あぁ そうですか… ご自由にどうぞ‥‥




んで 今日も 最近気に入っている 工事現場へ… 

今日はボデーの設定を 風景 にしてみた。

で、先日も 撮影した ラムネの瓶の色のような
部分の再現に 挑戦した。


だが 川の流れが無くなり ゆるかった水流が
更にゆるくなっていたので 
ラムネ瓶のような色の部分が 薄くなっていた…









もっと イイ色だったのに…


今日は 前回 行かなかった河川敷に向かった。

向かう途中 トンボを発見!



APS-H で 50mm なので 正しくは 
50mm ではないのだが 
やはり 50mm だと 限界がある。

なので 忍び足で 接近を試みた。




何度か逃げられたが 派手に動かず 
ジッとしていれば 元の場所に
戻ってきた。



同じ 角度ばかりなので 思い切って移動。



もう少し 寄った。




暖をとる トンボに悪いので 撮影は
この辺りで…

水辺を目指す。







冬という事もあり 加えて水門を開放しているので 
水位は 台風の時の水位を 
思い出せないくらい 激減している。



とりあえず 逆光を撮る。






本来なら 水の底である 位置から 撮影。
なんとも 言えない 気分となった(・・;) 




ロマンスカー(だと思うのだが… ↓ 




千代田線だろうか?




↑ ピントが 合ってませんね(-_-;) 

移動した。

ケンちゃんシリーズなどで 使われた
公園に移動。
モミジを撮った。








液晶で確認するも 良いのか イマイチなのか
判別できず‥‥

次 タンポポ‥‥ 



 ↑ イマイチ(無念 




 ↑ 微妙… 

次 ススキ… 






角度変更。



寄った。 




↓仮面ライダーV3 帰ってきたウルトラマン、
 人造人間キカイダー、ウロトラマンレオの
 撮影地。





宇宙人やショッカーを探しに 団地に向かった。 
謎の設備 発見。






↑誰か このてっぺんで ギターを弾いて欲しい💛






↑数本 立っている。 気になって仕方がない!

建物はある。 だが 無人‥‥ 




気になる 施設が多い。



懐かしい かまぼこ型の体育館。



やはり 無人。





怖くなり 移動。


調べていない 場所もあるので 
次回は そっちに 行ってみたい。


ポスターが目に入った。





ポスターとなっても 富士山は良い💛


次の 団地を求め 移動。
ここも 無人感がある。。。





むむむ‥‥ 無人だ。



無人感があるが この地域には お肉屋さんがある。
メンチカツを購入した。

何度か 来ているが 今日は 若夫婦が
不在だったので 強烈に愛想の無い 
老夫婦が対応してくれた💦

続く。。。。 

Posted at 2019/12/14 22:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1D mark3 | 日記
2019年12月12日 イイね!

古き機材の検証… 

古き機材の検証… 今回もクルマのネタは皆無です💦

いまは 環境問題を叫んだ 
少女に 改めて ? と感じてます。

環境…と言うならば 魚の皮で衣服を作ったり、
アマモで衣服作ったり、
ワラジ作ったりすれば… と思う次第です。 

でも あのコの乗ってきた船の
所有者を探り 見つけ、
ソレらが どんな人々なのかを暴くとは…

世界というか 世間というか‥‥

プーチン大統領が 言うように
世の中は 複雑なんですよ… 

次 会場に足を運ぶ時 移動手段は
ナニを利用するのかな? 
そして 衣服はナニを? 
密かに 注目しています。




じゃ 検証作業のお話を… 

東京が好きなのに 大阪の梅田にマンションを
購入した 古き友人に依頼され、氏の 生家を
撮りに向かった。


三軒茶屋から 下北沢方面に向かう。

50mm のレンズでは 撮れる幅に限界があり 
さっそく 広角レンズが欲しくなった(困惑 

古き友人に頼まれた 画像を撮り、
私は その後 購入したカメラの検証作業を実行。



この辺りの地理に詳しくないので 
以前 通過したことのある
神社に向かった。




いつも APS の標準レンズでばかり 
撮っているので 50mm という距離に
どうにも 馴染めない💦

画角に四苦八苦していると 
通過する人が…
承認を得て? 撮影。













腰は曲がっていたが すたこらさっさと 
階段を上がっていく。
立派である。



服の配色が良かった💛 
御自分で 選ばれたのでしょうか? 


今の時期は 13時だから まだ お昼‥‥
なんて 思っていると 
すぐ 太陽が 傾く… 



で… 
機材だが 逆光に弱いかな‥‥
逆光だと 空が 真っ白になってしまう ↓ 




でも 肉眼でも そう見えるので 
これはコレで イイのかな? 




暗い場所も試した。

iso の数値は 1000 だったか?
レンズはF2.8 くらいにしたかも? 






太陽光が 陰り やや 焦る。





透過光も試す… 



トリミングしたのだが ↑
肉眼のほうが良かった↷





もう少し ↑ 白かったような? 

↓ 暖かみを下げた。




ガラスに映った 風景も テスト。




↑さっぱりし過ぎだと感じる。

コントラストを後から 上げた ↓





ボデーの設定で コントラストを上げたいな…
そう 感じた。


赤い色と 落ちつつある 太陽光… 










黄色い色が 物足りないというのは
古い液晶からも 判別できた。




お世話になりました。
また 来ます。


夕陽が良さそうだったので 
残ったチカラを振り絞り 
多摩川を目指した。




自画自賛だが こーいった色だったと記憶している。




夕陽は 思うように出せなかった。

昼間の設定 まんまで 撮ったのだが
その場で 設定を変更するべきだった(反省






品川駅の港南口が出す センサーだったら 
もっと 派手にオレンジ色が作れて、
安易に設定が変更できる。

RWAしない限り 港南口の出す 
センサーには どのセンサーも勝てない
気がしてきた。




次回は もっと 意図的に色を
変更して 撮影してみたい。


総評‥‥

現在 この機材は D3などと 
同価格帯だと思われる。

撮って出しなら 白が白として出る 
コッチ だと感じる。
RAWするなら 下丸子も大井町も 
大差は無い… のでは? 

問題は レンズかな?
大井町は フルサイズもAPSも 
マウントが同じなので レンズの選択肢が
多い。

に… 比べ 下丸子は… 
いくつ マウントがあるのでしょうか?
いやはや… と感じます。


あ… 撮影の時間帯が 前後するが 
川が きれいだった。
あの泡しかなかった ドブ川がここまで 
キレイになるなんて‥‥ 








実際はもっとキレイだった。
深い部分の色が メロン… いや…
ラムネの瓶みたいな 色で 
とても とても 美しかった。

なので 演説を見ていて 
見ている こっちが恥ずかしくなる 
異国の少女よ… 
人間が消えれば 自然って 100年くらい…
いえ…
50年くらいで 回復するのでは? 

異国の少女よ…
私からの提言である! 

〇ね〇ね団を 結成せよ! 
ヒトが消えれば 自然は回復しますよ♪ 






サカナは 鯉 ばかりだった。

工事は 継続中。

この工事があるから 二子より こっちが
撮っていて 面白い(^^♪ 










誰か 砂利を撤去してください。。。

Posted at 2019/12/14 01:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1D mark3 | 日記
2019年12月12日 イイね!

古きを知り… 

古きを知り…  さて 今回も大した内容ではございません。

クルマのネタもございません。
クルマのネタ以外 書くな‥‥と
指示が出たら 考えます。。。 


さて 本日 諸事情があり 午後 自由行動が可能となった。

んで… 

先日 購入した カメラをバッグに詰め 
撮影に出発。



で… 導入した機材だが… 



ん‥‥ と



えーーーっと




下丸子の 1D mark3 である。

当初 1Ds mark3 を考えていたが 
気に入った 1Ds mark3 が 無く 
1D mark3 となった (◎_◎;) 

在庫機は頭頂部に傷があり過ぎであった! 



んで‥‥ 
web に出ていない 良品が店舗にあれば…と
淡い期待を抱いたのだが 
縁が無かったのだろう、そーゆーのは 無かった。 




ほいでもって 悩んだのが レンズ。
純正のは 眼がなれていなくって 
デザインが どうにも… 

もっと 困ったのが 
EF-S 表示のレンズは NG …(ショーゲキ 




へ? 

港南口のカメラ? 
あ‥‥
喫茶コーナーの改装作業に使われたくないので 
買わなかった (;^_^A

そのままで いいと思うんですけどね‥‥ 

あ… ソレは 下丸子でも 変わらないか‥‥ 




それは そうと・・・💦 

あの 白亜紀の恐竜のような 頭部のカメラが
なんで 多くの人間に使われているのか
とても 気になり 購入することにした。
 ※ジュラ紀かも? 

んで… 考えていた 15-85 が 
使えなくなったので 店舗にある 
別のレンズにすることとなった。

さて どうする‥‥ 





眼が 慣れていないので 
どうにも メーカーの出す レンズのデザインが
受け入れられず‥‥

あ‥‥ カッコイイのがある!
と 凝視すると… 予算オーバー(ヒィ 

赤い輪のある 純正レンズは やや高額である↷

んで 眼球に映ったのが シグマである。
50mm だったけど おっきなボデーに
見劣りしていないように 
その時は 見えた(錯覚? 




でもって ボデーとレンズの価格を合わせると…
予算内であった! 

で…

中古なので また また また… 
取説は 無いのである!

取説は あっても 読まないのだが…(;^_^A




手にもった 感想だが ‥‥ 重い! 
D2H を 超えたかも? 


レンズ装着したまま 持ったので 
より 重く 感じたのかも知れないが 
想像以上の重量に 感じた(ひぃ




AFは 思った以上に 速い。
普通に 使えると思う。

ピントが合った部分が 赤く灯るのが 良い。
プレデターとか ターミネーターを 思ひだした。



で…
ピントを合わせたい部分の移動だが 
イボみたいなので 上下左右に動かせる。
コレが 気に入って mark3 にしたような
モノである。

iso だが 3200 までである。 
今のところ 不自由は感じない。




取説が無いので 数値変更とかが 
イマイチ 理解できないが 
今のところ 露出補正と iso の数値の
変更だけで なんとかなっている。

逆光の紅葉の色(オレンジ色)は 
ちょっと‥‥と 感じる↷(・・;)

もっと 赤かったのだが… 







このボデーって 2007年の製品だっただろうか?
凄いと思う。
売れる理由もわかる気が…



リコールがあったのかな?
あ… 1Ds だったかな?

これらの機種って どうも シャッターユニットが 
イマイチのようだ。

でも それって 下丸子の皆さんで 
各種環境の下 終日パシャパシャやっていれば
色々と問題が出て 
解決できた 問題なのでは?




それは そうと 同時に購入したレンズは 
シグマの50mm

ARTではない 旧型である。 

口径は 大きかった。 77mm も あった。 
重いワケである (・_・;) 





今思えば 見た目ではなく 
メーカーが出している 20mm のほうが…
なんて 思うときもあるが
77mm くらいの口径がないと 
スマホ軍団は 蹴散らせないので 
やっぱり このレンズだったのだろう。




撮影後の画像だが D500 と同じ フォルダ内に
入っていた。

独立した フォルダ作るかと思っていたので
意外だった。







今日のドクターXも 面白かった (^_-)-☆
私 今季から 見ているので 
あの ドラマが 面白く 見えます(;^_^A



Posted at 2019/12/12 22:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1D mark3 | 日記
2019年12月08日 イイね!

好天に誘われ お散歩。

好天に誘われ お散歩。さて 今回も クルマのネタはございません。

文章、画像も 得るものは無く‥‥

読むと 眼球が 減りますよ(苦笑

※眼球は 減りません (;^_^A


さて 本日 とても 好天。

という事で 午後 愛用の自転車に乗り 出発。

行く先は 二子… と思ったが 

大きな工事とかも無く 橋の上からの撮影も 
やりにくいので 二子付近から 
ほんの 少々 上流へ向かった。


さて 到着… 

広くなった 河川敷で 撮影‥‥
なんて 思っていたのだが 様子が変わっている…

あ…   工事を進める為 川の流れを変えた!!
いや…
無かった場所に 川が造成されていた!! 




あららら… 広くなっていた 河川敷が‥‥ 

↓ここの工事を進める為…だと思うのだが‥‥ 




困ったな‥‥
と…ゆーことで 工事車両を撮影。





ここで トラブル発生。
撮影後 設定が勝手に変わってしまう…

なので 撮影すると 毎回のように
設定を確認することになった。。。






せっかく来たので 川に寄ってみた。




↑コレはショボイ液晶でも 地味な
 画像だと 分かった (・・;)

では…と 川を撮るも‥‥ 





キレイに見えますが 増水時 未浄化のモノを
流しているようです。
見たことがあるんです。
なので 汚いんです。


↓ 設定を変更しつつ 3枚。。。 

AUTO で… 



P で… 




A で… 



んで ここで 私の近くに ヒトが登場。

河川敷は みんなの場所なので 
撮影の邪魔‥‥とまでは 言わないが、
撮影していると ヒトが寄ってくる場合ある。




河川敷に来るとき、お菓子とか、お茶とか、
お弁当か、釣り竿か 
カメラ持ってきましょう(推奨 




そう言えば 数年前まで 
ここでは 毎週のように 

ドンジャカと 音楽が鳴り響いてました。
お祭りのようで 面白かった。
でも…
いつの間にか 禁止になり‥‥

河川敷で 騒ぐくらい 見逃してあげて欲しい。









川は 危ないトコなんです。
ココで 落ちるのは‥‥
ソコまでの ヒト だったのでしょう。

危険くらい 察知してください。









↓ 千代田線 直通列車です(*^_^*) 









さて そろそろ 移動したくなりました。

ここで また 機材トラブル。
ボデーの色が 勝手に変更されてしまった。
いやはや… 
でも 古い機材ですからね‥‥
諦めます。






↑ 誰か流木で 蒔き割りしたようです (;^_^A



↑コレも 割るのでしょうか? 
 もしかして ピザを焼くのでしょうか? 
 邪魔しないから 焼けたら誘ってください💛

さて 移動します。






↑ 平成に入った頃 ココは ヒトが入れない
  草原(ジャングル)状態であった。 
  いつの間にか 葦やススキが駆逐され… 
  このように‥‥




二子 方面に 移動‥‥





↑ここに来る途中 非情に興味深い場所があるのだが 
 近寄れる雰囲気ではない… 
 というか 無法地帯に見える場所がある(苦笑




今日の機材も CCDのボディ。
レンズは ¥5000以下。
私の購入後 
このレンズは¥2000となった(苦笑






この辺りの河川敷は 道が 難しい。
そのまま 堤防の上を進むと 
「行けない」と表示が出る。



で、河川敷の道も 「どこ行けば?」状態で
看板も 先日の台風で 
流されたようで どう行こうか 困った。






工事車両発見(^^♪

まず タイレル‥‥ 




いや… ちょっと 違うか‥‥ (・_・;)








モズ(鳥)発見!



↑ 逃げられた。。。

同行者?が 出る…というので 指示に従う。。。




二子の河川敷は 難しい… 




二子渋滞…というのがある。
何度か やられている。






▼ 言いたい放題のコーナー

コレ 書きつつ 女子フィギュアを見ていた。
もう ロシアの 3人が凄くって 
我が日本が誇る 紀平選手も 太刀打ちは… 
という 状況に見えた。

は? 本〇さん?
ん・・・ 
欄外 ですね(-_-;) 

今季 大活躍の3人のロシア選手に比べ
ザギトワ選手が凄く 大人に見える。
年齢的には 2つ くらいしか 
変わらないと 思うのだが… 

女子フィギュア‥‥ 
4回転を 少なくとも 
3回は 決めないと 勝てない気がした。 



野球だが 鳥谷選手 行先が 見えませんね。
まさか 我らが巨人軍に? 

あと YO … 
なんで 受けとるマニーが 3憶なの? 
というか 来期 出場できるのかな?

ビアニエバが 日ハムか…
恐らくだが 活躍すると思う。
私としては 値切って 残しても良かったのでは?
なんて 思っている。

ゲレーロ? 
お好きなように‥‥ 

バレンティン?
ん‥‥
もう 切れてしまっているように見えるので
パでも 打てないと思います。





にしても… 愛用の機材が 
二台 お疲れつつある。 

D40 は 内蔵電池が終了したようだ。 

E-500 にも 同様の症状があり、設定まで 
勝手に変わってしまう。
二台とも 自転車で ガッタン、ガッタンと
揺らしてますからね。。。。


なので もう まともな ボデーが 
1台しか‥‥

ん… ボデーをもう1台 導入するか… 

Posted at 2019/12/08 23:12:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「少し心臓バクバク・・・真夏なのにバクバク・・・自分の〇因が見えてきた。。。」
何シテル?   07/30 00:22
ホンゴウ DEATH !!. お茶すすって お菓子食べて 普通に平穏に過ごしています。 ぺろぺろ…怒ってないから また直メ送ってきなさい。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011 1213 14
15 1617181920 21
22 23242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

実は 最近になって知った 機体 (^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/05 00:12:52

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッドRS ニーガタちゃん (ホンダ フィットハイブリッドRS)
初のホンダ車。  中古車です。 6速なので購入。。。。 
その他 人間 その他 人間
全て 承諾済み! 
日産 スカイラインGT‐R 34ちゃん (日産 スカイラインGT‐R)
頼れるチューナーを見つけてから 購入を!   
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス 下丸子EOS君 (その他 キャノン イオス キス デジタルエックス)
先ずは 撮りましょうか (^^)/  取説とか 読みません。  2014年 フルサイズミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation