• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swatch6131のブログ一覧

2011年06月20日 イイね!

今日の時計:Greenie

SWATCH / GX110 / Greenie
1989 Fall Winter Collection
Standard Gents

ららぽーと豊洲に行ったら、スウォッチストアがあったので覗いてみました。
古いスウォッチのGreenieに合うベルトを探していたのですが、ぴったりのものがたまたま有ったので購入しました。
購入したベルトはIronyシリーズのSundown(AYLS404GX)のものです。
今日は、交換の手順を図解してみましょう。

Greenieに元々付いていたベルトはオーストリッチの革ベルトです。(写真左)
これを今日買った金属ベルト(写真右)に交換します。
ベルト交換1
ベルト交換1 posted by (C)swatch6131


交換ベルトにはジョイントの棒とその付け替え用の簡単な治具が付属しています。この治具だけで交換することもできるのですが、これは使用しません。
治具1
治具1 posted by (C)swatch6131

なぜならもっと良い治具があるからです。
ベルト交換2
ベルト交換2 posted by (C)swatch6131

時計を治具のくぼみに嵌め込み、ニードルを治具の横の穴に差し込みます。
ベルト交換3
ベルト交換3 posted by (C)swatch6131

いとも簡単にベルトと本体がバラバラに・・・。
ベルト交換4
ベルト交換4 posted by (C)swatch6131

本体と新しいベルトをまた治具にセットします。
この時ベルトの上下が逆にならないように気をつけましょう。
さっきと反対側の穴からニードルでジョイント棒を押し込みます。
これであっという間にベルト交換が完了します。
ベルト交換5
ベルト交換5 posted by (C)swatch6131

今回はベルトの長さも調節したいのですが、自宅でやるには面倒なため、近所のショップ(スウォッチストア渋谷東急東横店)に持ち込んで調節してもらいました。
渋谷店の店長さんから金曜日に留守電が入っていたので、情報収集も兼ねてってことで・・・。

完成品はこちら。
ベルト交換6
ベルト交換6 posted by (C)swatch6131

20年前のこの時計の定価が確か8000円でした。
当時の交換用ベルトは1500円くらい。
しかし今日買ったベルトは3885円もしました。
これって時計本体に対してベルト代が高すぎやしない?

Greenie
Sundown New Flip Strap
Posted at 2011/06/20 01:32:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2011年06月07日 イイね!

今日の時計:Tortuga

今日の時計:TortugaSWATCH / GG172 / Tortuga (Designed by Luca Trazzi)
1998 Spring Summer Collection
Standard Gents

カメを飼っていた関係で、カメのデザインの物があれば集めています。
先日、15年飼っていたセマルハコガメの”くんくん”が亡くなりました。
冬眠からなかなか目覚めないので覗いてみたら、動かなくなっていました。
文字通り眠るような静かな死でした。
高僧のように即身仏と化していたのです。
Posted at 2011/06/07 01:57:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2011年06月06日 イイね!

5月21日筑波サーキットオフ・レポート(後編)

前編から間があいてしまいましたが、オフ会レポート後編です。

もう1ヶ月もすれば夏至なので、この時期の日差しは意外に強く、太陽の高さで言えば8月より高いはずです。前の週に箱根でついうっかりオープンで走って両腕を火傷状態にしてしまっていたので、この日は怪しいと言われようとも長袖・帽子・サングラスのイデタチで暑くても我慢しました。
雑誌の取材のため、駐車場で長居をしてしまったため、その後の段取りがグダグダになってしまおました。
11時10分にエントラントの皆さんと全員で記念撮影の予定だったので、雑誌の取材は中断してもらい、全員でピットに移動しました。
せっかくコース中央の芝生席まで案内表示で誘導しようとしていたのですが、おりしもの炎天下で芝生席は日陰もなく暑すぎるとのことで、予選は記念撮影の流れのまま、BMAのテント付近で思いおもい観戦することになりました。
段取りが悪くて申し訳なかったと思っています。
予選と決勝の合間を見計らってみんなで「ドライバーズサロン」でお昼ごはんを頂きました。
決勝では出走の直前に「グリッドウォーク」といってグリッドに着いたエントラントを観客がコースに入って写真撮影ができる趣向になっています。通常コースに歩いて入れるチャンスは先ず無いので、貴重な体験をさせていただきました。
グリッドウォーク
グリッドウォーク posted by (C)swatch6131

決勝は買ったばかりのデジタル一眼を試すチャンスだったのですが、撮った写真はイマイチ臨場感がなく、ここではお見せできません。あしからず。m(__)m
写真修行の道は険しいなぁ。
やっぱり一枚だけ貼っておこう。
決勝
決勝 posted by (C)swatch6131

暫定表彰式の様子
TRIAL
TRIAL posted by (C)swatch6131

S1
S1 posted by (C)swatch6131

S2
S2 posted by (C)swatch6131

決勝の結果はこちらを参照ください。
■BMW MINI CUP 2011 Rd.1 正式決勝結果

その後、VIPルームにて改めて正式表彰式とジャンケン大会が行われました。
VIPルームにて
VIPルームにて posted by (C)swatch6131

レースの方はこれで終わり、オフ会の方は駐車場に移動して全員で集合写真を撮ってお開きとなりました。

エントラントの皆さん、BMAスタッフの皆さん、オフ会参加者の皆さん、お疲れさまでした。

今回のオフ会を通じて一人でも次回は走ってみようと思った方がいましたら、このオフ会をやった意義があったと思っています。



〜オマケ〜
オフ会解散後、有志でご飯を食べに行きました。
メヒコというレストランで、中庭にフラミンゴがいます。
メヒコ
メヒコ posted by (C)swatch6131
Posted at 2011/06/06 23:54:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年05月23日 イイね!

今日の時計:Tokyo Manga

SWATCH / GR133 / Tokyo Manga (Designed By Hideki Nakazawa)
1997 Fall Winter Collection
Standard Gents

Tokyo Manga
Tokyo Manga posted by (C)swatch6131

しばらくさぼっていた”今日の時計”を再開いたします。
昨日、某オフ会に参加された方は見ていると思いますが、改めて紹介いたします。
いたずら書きのようなイラストが隙間なく書かれた文字盤とベルト。
そのタッチはわざと解像度の悪いCG処理がされ、オタクっぽい、どこか猥雑なテイストが漂います。
Tokyo Mangaと名付けられたこの時計は日本人イラストレータ、「中ザワヒデキ」のデザインによるものです。
「スージー甘金」や、「しりあがり寿」、「湯村輝彦」の画風を思い出しました。
この手のヘタウマ(死語)系アートが大好きでした。
興味がある人はググッてみてください。

Tokyo Manga(裏)
Tokyo Manga(裏) posted by (C)swatch6131


今日、このタイミングでこの時計を持ってきた理由はあるのですが、それは今週の土曜日に明かします・・・。

Tokyo Manga
Posted at 2011/05/23 07:55:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2011年05月23日 イイね!

5月21日筑波サーキットオフ・レポート(前編)

〜Intro〜
思い起こせば4月24日、何も知らない僕は土浦で行われていた「昭和のくるま大集合」を見て浮かれていました。それは前日の浜松のオフの帰り、mayuMINICooperSさんのグレートイケ面の助手席でウトウトしていた時に思いつきで「ついでに昭和のくるまでも見に行くか」、という流れだったはずなのに・・・。
でも全てはmayuMINICooperSさんの計画通りだったのでしょう、昭和のくるまの余韻も醒めやらぬその1時間後、事情がわからないまま何故か筑波サーキットにいた僕は、BMAさんに紹介され、オフ会の幹事に抜擢された事実を知るのでした。ちゃんちゃん。

筑波サーキットオフ
筑波サーキットオフ posted by (C)swatch6131

というわけで、アレヨアレヨといううちにオフ会当日がやって来ました。

時間は十分あったはずなのに、色々準備不足は露呈しました。
反省点はまた後日書きます。ここでは、幹事としてはたいしたことはできなかったけど楽しかったオフ会のレポートを書きたいと思います。

幹事たる者、真っ先に会場入りして準備作業をこなさなくてはと思い、7時に到着しました。
当然オフ会メンバーとしては一番乗りでしたが、パドックに行ってみると、エントラントの皆さん、主催者BMAのスタッフの皆さんは既に全員揃っていました。
さすがですね、気合の入れ方が違います。というかタイスケを見るとそういう予定になっていたのですね。
次回初参戦するエントラントの皆さんは、そこんとこ要注意です。

オフ会参加者向け配布用のTシャツとパンフレットを受け取ってオフ会専用駐車場へ運搬。
この時、運搬用にmayuMINICooperSさんのグレートイケ面をお借りしました。
「本当は、(グレートイケ面には)誰にも触らせないんだからね(# ゚Д゚)」と釘を刺され、クラッチでもナメた日には殺されると、それはそれは慎重に運転いたしましたよ。
そもそもR53(MT)はクラッチとブレーキの両方を踏んだ状態でないとエンジンがかからない事を知らず、かなり不信感を抱かれたようです。(最近のホンダ車とかを始め、少なくとも国産のMT車はそこまでの安全設計にはなっていないです)

●ユーボ●さんたちに手伝ってもらいながら、駐車場への案内図をそちこちに張っていたら、スタッフをお願いしていた、ちかぽん少将さん、べぇぱっく♂さん、いっちゃん0332さんの3名が駆けつけてくれました。
そこで、案内図の貼付け作業をちかぽんさんといっちゃんさんに、入場してきた車の誘導をべぇぱっく♂さんに、それぞれお願いして、ちょっと一息着くことができました。

9時を過ぎる頃には参加表明をしていた人たちが続々と現れ、こちらもやっと一安心です。

そこそこ台数も集まった頃、雑誌の取材の方2名がいらして、写真を撮らせて欲しいとのことでしたので1台ずつ順番に写真撮影とインタビューによる取材を受けました。
7月に発売になる「HYPER REV」は必見です。

ここまで説明ばかりで写真が無いのは、午前中は全く写真を撮っていなかったからです。
冷静だったつもりがやはり余裕がなかったんですね。


(後編に続く)
Posted at 2011/05/23 04:12:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「BMW MINI Meeting 2012 Round.1 オフ会会場MAP http://cvw.jp/HKttM
何シテル?   03/14 20:37
BMW MINI Cooper S Convertible(AT) 2010年後期型(たぶん初期ロットです)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
スキー(車中泊)ほぼ専用となっています。 95年の発表直後に予約して登録(Dラーでの納車 ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2010年10月のMU後の初期ロットです。10/22に千葉港に上陸したそうです。ディーラ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
92年に1年落ちの中古でセカンドカーとして購入。 当時メインはLANCIA DELTA ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation