• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらちんのブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

整備記録 ②

元々クラッチの切れ不良で整備するはずだったのですが

ジャッキアップした時にリヤオイルシールからのオイル漏れを発見してしまい

クラッチの切れ不良の原因を探す前に

ミッションを降ろしてしまいました。

リヤオイルシールの交換を先にして

オイルシールを交換する為に

クラッチとフライホイールを取り外すさなければいけなかったので

外したついでに目視点検を。










う~ん、見た目は異常ないし

フライホイールの振れもなかったし

クラッチカバーのダイヤフラムの反りもないみたいだし・・・

以前クラッチカバーのダイヤフラムが4本反り返っていて

クラッチが滑ったことがあったけど(((( ;゚д゚))))アワワワワ

今回は異常なかったのでとりあえず

このまま組むことにしました。






プロペラシャフトを外したついでに

プロペラシャフトの塗装と

センターベアリングの交換をすることに。

外したセンターベアリングは残念な姿に・・・ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ




(右が旧ベアリング)


(旧ベアリング)」


(新品のベアリング)


旧ベアリングは下にズレてるし

手でまわしたら「ゴロゴロ」いってるし

ゴムはヒビだらけ。

新品のセンターベアリングを組む時は

「SSTを使用してT=1850kg-cmで締め付けて

ベアリングを圧入する。

そしてナットを緩めて  

再度ナットをT=300kg-cmで締め付ける」

て、整備書に書いてありました。

なんですと?T=1850kg-cm?

そんなバカ力で締めるの?

とりあえずオロナミンCを飲んで

高速ラジオ体操で体を柔らかくして

トルクレンチで

いざ!

ふんぐ~

ファイトーー!( ゚д゚)乂(゚д゚ )イッパーーツ!!

締めてる途中でをこきましたが

なんとかT=1850kg-cmで締めました。

一度緩めて再度T=300kg-cmで締め付けて

センターベアリングの交換は終了。


↑SSTを駆使して1850kg-cmで締めてるところ

今回せっかくミッションを降ろしたので

レリーズベアリングの交換と

レリーズフォークの交換とピポットの交換を

しました。


↑長期在庫の新品のベアリングに交換(゚A゚;)ゴクリ


↑レリーズフォークやピポットも錆びてたので新品に交換

インプットシャフトのスプライン部分に

若干の錆びがあったのでワイヤーブラシで錆びを落とし

スプライン部分にモリブデングリスを塗布



各部にモリブデングリスを塗布後

ミッションをハチロクに搭載






50 過ぎの老体にはリジットラックをひいての

トランスミッションの降ろしたり

載せたりは結構キツイですねヽ(τωヽ)ノ モウダメポ

歳を感じました

今日は疲れたのでここまでです。

とりあえずミッションが載ったからいいか~(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ








Posted at 2022/04/24 21:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月16日 イイね!

整備記録



かなり久しぶりの更新です。

今回はここ最近ミッションの切れが悪くて

信号待ちしている時に

信号が青になってもなかなかギアが1速に

入らずクラッチペダルを数回踏んだら

やっと1速に入ります。

たまにクラッチペダルを踏んで
他のギヤに入れて

1速に入れるとすぐに1速に入る時もあり

エンジンがかかってる時は

クラッチペダルを踏んでも

どのギヤも入らない時があり

エンジンが止まってる時は、どこのギヤも

スコスコギヤが入ります。

なので今回はクラッチの切れ不良ということで

仕事が休みの日にジャッキアップして
リジットラックを仕込んでると

エンジンブロックとミッションの間から

オイル漏れ発見!





エンジンオイルが漏れてるようでした。

ショックでした…((((;゚Д゚)))))))

オイル漏れを止めるには

トランスミッションを

降ろさなくてはなりません。

めんどくさい( ^ω^)・・・

かなりめんどくさい・・・

できれば、バイトの金・魚鉢君に頼みたいが

奴にバイト代払うくらいなら
パーツクリーナー5本買ったが

マシなんで

自分でトランスミッションを降ろす事に

しました。

あ~~~めんどくさいと言ってるうちに

ミッションが降りて

オイルシールを見ると

!!!!!:(;゙゚'ω゚'):

オイルシールからエンジンオイルが

漏れてる・・・





前回交換した時は、安い社外品でしたが

今回は純正品に交換することにしました。


↑純正のオイルシール

斜めにオイルシールが入らないように

用心しながらオイルシールを入れました。


↑前回交換した社外のオイルシール

今日は、ここまでで作業終了。

つづきはまた今度です。
Posted at 2022/04/16 21:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゴールデンウィーク ① http://cvw.jp/b/891642/46086899/
何シテル?   05/06 20:58
はらちんです。自宅に苔が生えた1/1ハチロクを飾ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

デフキャリア交換 LSDオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 19:25:54
冬支度 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 11:26:45
タイヤも替えないかんとたいねーっ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/20 10:07:29

愛車一覧

イギリスその他 その他 赤い彗星 (イギリスその他 その他)
💩
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
精一杯のドレスアップでバンパーの下を黄色にしました。
ホンダ ステップワゴン 動く車庫 (ホンダ ステップワゴン)
ただのトランポです。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
このハチロク、エアコンも無ければパワステもついてません。快適とは無縁の車になりました。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation