• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャン・リンシャンのブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

新車購入時の値引きについて一言

今日本屋で、とある月刊の自動車雑誌を少し立ち読みした。
その中で新車購入時の値引きについて何ページも取り扱っているところがあった。
大抵は、投稿者からどれだけ値引きできたかの報告、又は値引きの専門家らしき人物が、
この車なら値引き幅はこれくらいだからそこまでは頑張ろう!みたいな事について書かれていた。

投稿者からの報告や質問については、値引きの専門家らしき人物が、その投稿内容について
答えたりしているといった内容。

私は去年の10月終わりに新車購入したので、今更読む内容ではないのだが、少し読んでみた。

そこで思った事は2つ。

そんなに値引き目当てで車購入して、その後のディーラー担当者との仲が悪いまま
付き合いを続けるのはいかがなものか?


値引き前提でギリギリまで交渉して車購入する気なら、もう少し資金と相談してから
購入する車を決めればいいのでは?


ということ。

まぁそれを言ったら雑誌編集部側としても、購読者に購入させる要素を一つ失ってしまう
ワケだから取り扱っているだけなのかもしれないが、とにかく値引きの内容が「えげつない」気がした。

読んでいると、その投稿者の担当をしているディーラーの人が可哀想になる。
「ここまでやるか?」といった非常識極まりないとも取れる値下げ交渉の内容に、
その値引き専門家らしき人物の下した判定は・・・「よくやった!」「すばらしい!」といった
賞賛の言葉ばかり。


・・・( ゚д゚ )・・・



オイオイ・・・誰がどう見ても笑っちゃうくらい非常識な値引き交渉だろうが・・・といった内容なのにだ。

車を購入するときって、大抵の人は当然その車が欲しくて購入するワケだから、車両本体価格や
内装の雰囲気、燃費、装備あたりは必ず知ってる上で購入してるはずと思います。

そうでなかったとしても、例えば「エクステリアのデザインに一発で惚れ込んだから購入する」
というのも立派な購入の理由だし、このメーカーの車が好きだからとか、燃費がいいから
購入するといったのも購入の際の理由の一つになると思います。

それがただ単純に値引き率だけで購入する車やディーラーを決定しているのは明らかに
おかしいと思いませんか?

しかもそれで値切りに値切って購入することになったとしても、ディーラー側からは当然
イヤな客」といった烙印が押されることは明白です。

良い印象というのを人に植え付けるには少し時間がかかりますが、悪い印象というのは
一発で鮮明に植えつけることが可能です。

一度イヤな客という風に思われたら、当然その後のサービスだって悪くなります。
そりゃそうですよね、相手だって同じ人間です。

例えば込み合っているときの点検や修理は後回しにされたりとか、値引きはそこそこに
して新車購入したお客さん達と同じオプションパーツ等の注文をしたとしても、受け取り
の待ち順リストの一番最後に付け加えられたり・・・等々。

営業スマイルや事務的な対応は普通にしてもらえるでしょうけれど、それ以外のことに
ついては当然何かしらのハンデを付けた状態で対応される可能性は大きいはずです。
しかもそれが新車購入から数年間ずっとです。

確かに値引きというのも車を購入する際には大事なことかもしれないですが、限度を
わきまえて、それよりもその後何年も車のお世話をしてもらうディーラーさんとの仲を
大事にしたほうが良いのではないでしょうか?


そう思った立ち読み話でした。

意見は色々あるでしょうけれど、私にはどう考えても同感できる部分がなかった
記事の内容でした。


なので当然その本は購入してきませんでした。
他の部分で読みたいところは結構あったんですけどね。
でもなんかその記事内容が購入意欲を失わせました。

代わりに「2011年 軽自動車のすべて」という本を買ってきましたw

いや~MRワゴンの「ゆるキャラっぷり」はいいですね~♪
去年の10月あたりに発売していたら、スティングレーTではなくて、MRワゴンの
ターボモデルを購入していたかもしれなかったですよw

Posted at 2011/03/13 15:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年02月11日 イイね!

後席シートカバー取り付け完了

3連休ということもあり、シートカバー取り付け再開しました。

前回苦戦した後席座面のカバーでしたが、何か今回はアッサリと取り付ける
ことが出来てしまったので、そのままの勢いで全てのシートカバー取り付けを
完了させることができました。

気温が少し高かったからでしょうかね。(8℃くらい)
前回作業時は1~2℃くらいだったこともあり、シートの生地が伸びにくかった
ということがあったのかもしれないです。



取り付け時のコツとかは後でパーツレビューのほうにまとめておくので、
これからベレッツァのシートカバーを取り付ける予定の方のアシストにでも
なれば幸いです。



当然ですが、助手席座面下の収納部分もちゃんと機能します。
さてと、次回はフロアマットかインパネ廻りかな。
お金と相談しながら地味にやろうw


Posted at 2011/02/11 17:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年01月30日 イイね!

雪道でのスティングレー(凍結・圧雪)

どうやら今年は去年以上の大雪のような感じがします。

明日会社行くのに何時間かかるんだろうかw
大雪であったとしても、雪を理由に会社が休みになることなんてないのが雪国。

朝、まずは自宅の除雪。
会社に行ってから除雪。
仕事終わったら、会社の駐車場と出入り口付近を除雪して車を出られるようにしてから帰る。
自宅に戻ったら晩御飯前に玄関前の除雪。

なんとゆーかデスクワークよりも肉体労働のほうが多くね?w



今日も用事があって1時間程出かけたけれど、何だか色んなところで車がスタックしていたり
スーパーから出てきた車(前期型ワゴンR)がホンダのオデッセイ(だったと思う)とぶつかって
警察官と話をしていたりだとか・・・

冬は自分がいくら安全運転をしていても、もらい事故とか予想のできない事が多いので
もうこれは「運」もある程度は影響してくる部分ですね。

でも今日は凍結した道を時速70キロほどで走らせてみましたが、すごく楽しかった!
圧雪された道路はさすがに振動がすごいので60キロ以上は出せませんでしたがw
前に車が全くいなくて直線だったので、ついついアクセルを踏み込んでしまいました。
時速50キロくらいのときに後輪を少し滑らせてみたりとかしてみましたが、背の高い軽のくせに
意外と体勢立て直しやすかったです。

これなら安心できますね。
雪国でもバッチリです。

欲を言えば、フロントバンパーの下端がもう1~2センチ程高いほうがいいですね。
でもこればかりは仕方ないのかなw
Posted at 2011/01/30 18:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年01月23日 イイね!

シートカバー取り付け(フロント側完成)

今日友達のところでアームレスト部分のボルトを取り外してもらったので、自宅に戻って
早速運転席側のシートカバー取り付けにかかりました。

画像左側にある長いボルトが私を苦しめたヤツですw





これでとりあえずフロント側のシートカバーは取り付け完了。
アームレストはボルトをギチギチに締めてしまうと、上げたり倒したりさせるたびに、運転席横の
シートカバーが持っていかれるので、少し緩めにしておいたほうが無難かと思います。

さて、引き続き後席のシートカバー取り付けにかかります。

まずは座面から・・・と思ったら、これがやはり予想していた通りに手ごわい;
なかなか上手くフィットさせることが出来ず、座面のシートベルト取り付け金具付近のカバーが
どうやってもうまくいかない。

これはどうしたものかと1時間程努力はしましたが、やっぱり無理;
シート自体を取り外してやらないことには上手くいかなそうだったので、また春くらいになって
雪が消えた頃に友達の修理工場に持っていって取り外して、そのときにカバー取り付けようかとw

まぁでも来週末あたりもう1回チャレンジはしてみますが;



とりあえず座面は無理っぽいので先にヘッドレストと背面部分を取り付けて本日の作業終了。
撮影用に座面部分はシートの上に載せてみましたw

シートカバーでシートの色が変わると車のイメージがガラリと変わりますね。
あとはフロアマットと部分的に木目調のインテリアパネルを取り付けたい箇所があるので、
また様子をみてやろうかと思います。



Posted at 2011/01/23 17:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年01月22日 イイね!

シートカバー取り付け開始

今日の午後、先日到着したベレッツァのシートカバー取り付け作業を開始しました。
まずは助手席側から取り付け開始。

ヘッドレスト、座面、背面の3箇所を取り付けて完成。
座面は少し手間がかかりました。

一応シートカバー側にゴムの「ミミ」部分があって、そことシート裏側を付属の金具を
引っ掛けてズレを防止するようになっているのですが、元々車種専用設計のシートカバーのため、
ギッチギチの寸法で作られていますから、これがなくてもズレないかも?w

取り付け時間は助手席3箇所で約30分。



シートカバーを伸ばしながら取り付けていくので、かなり力のいる作業となりました。
特に指先が痛いですw

続いて運転席側の取り付け。

まずはアームレストを取り外しにかかります。
アームレスト横のボルトを隠しているキャップを取り外し、ボルト(12ミリ)を取り外し・・・

と思ったら、ガッチガチに固くて全く回らない((((゜Д゜;))))

私も結構なパワーキャラなはずなのですが、どうやっても手持ちの工具では回らない。
さすがに諦めて、明日友達の所ではずしてもらうことにしました;

ロック剤のせいなんですかね~・・・にしても固すぎだw

ずーっと雪が降っていたし、気温も下がってきたので今日はここまで。
心配なのは後席のカバー取り付けなんですよね。何か後席はシート座面の取り付けが
大変そうな予感が・・・

Posted at 2011/01/22 19:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

チャン・リンシャンです。 国産車、外車問わず好きです。 ですが技術的なことに関しては全くの素人・・・ 自分でできる事といったらタイヤ交換と洗車くらい?w ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
普通車(スイフト)からの乗り換えですが、 これが初の軽自動車。 感じたことは、これあれ ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
A5SBを下取りに出して購入。 オプションで選べるアルミホイール以外はほぼ全ての オプシ ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
週末しか乗らない完全に趣味の車。 雪道では抜群の安定性で、これを体感してしまうと 他の4 ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation