• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2016年08月25日 イイね!

走るよ! 菅生

走るよ! 菅生実は水面下で菅生の「耐感180分耐久レース」への出馬を考えていました。
3人で60分1スティントという感じで、メンバーも揃い、宿も確保しと、
後はエントリーするだけだったのですが、思い通りにならない事はよくあるわけで、
一人、また一人と調整の付かない事態に。
この耐久レースは最低3人で走ってもらうルールですから、
「これは諦めるしかない」と思っていたところ、
仙台で今年の第1戦に出られたチームとコンタクトができ、
目出度く菅生を走ることになりました。

菅生はチャレンジングなコースなので、いつも走るのが楽しみ!
タイムや順位もありますが、コースに挑戦する感じが良いのです。

9月はイベント盛り沢山ですが、今からワクワクです。
Posted at 2016/08/26 00:01:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年08月24日 イイね!

ヘキサゴンレンチあれこれ その5

ヘキサゴンレンチあれこれ その5私は元々PBと言うスイスのメーカーがお気に入りで、
バラで少し買い求めたりしていましたが、
モトグッチのMTオイル交換に、ショートヘッドが必要となり、
PBのショートヘッドセットを勢いに任せて買ってしまいました。

ショートヘッドとは、短い側の長さが、一層短いタイプの事で、スペースの無い処で威力を発揮します。
モトグッチでは、MTオイルのフィラースクリューとRブレーキのマスターシリンダーが隣接していることから、ショートヘッドが必要となったのです。
Rブレーキのマスターシリンダーのボルト2本を外せば良いという説もありますが、
そこはモノグサ&工具好き体質故、使える工具を探しに行っちゃう(笑)

この時実はWERAのショートヘッドもあったのですが、
感触はPBの方が上でした。
一応お店の方の了解の元、実車にあてがってフィーリングチェック。
この時のファーストタッチが、全然異なったのでした。
あくまで個人の感覚ですけどね。

また、一般にL字部分は直角に曲げられているのが常ですが、
PBはショートヘッドのみ100度で曲げています。
これはハンドルと対象物との間に手を入れる隙間を作るためです。
ここら辺も実に良くできていると思います。
Posted at 2016/08/24 23:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2016年08月24日 イイね!

ハーネス新調

ハーネス新調耐久チームのハーネスはサベルトの4点。
腰が2inc肩が3incのターンバックル式です。
しかし、これは相当昔から使っているので、
アイドラーズの車検の時、毎回「そろそろ代えましょう」と言われてきました。
これがJAF戦であれば、ハーネスに使用期限が記されていますから、
有効年が切れたところで車検で撥ねられますので、
古い物を何時までも使ってる事はありません。
しかし、そこは草レース故、お財布に優しかったのですが、
流石に取り替えたいと、ずっと私は思っていました。

ここで問題なのが、HANS対応のハーネスにするか否か?
私はHANS推奨派ですから、メンバー全員のHANS着用を望みたい。
しかし、新たに導入するコストを負担が重たいメンバーだっているのです。
それでも今回全員のHANS導入ができ、ハーネスもそれ用に新調となりました。

実はHANS対応品にすることで、安全性の確保と言う最大テーマのクリアとともに、
もう一つ新しいハーネスは、ベルトアジャストが凄くし易いのです。
元々締めたら緩みにくくなる様設計しているハーネスですから、
バックルを外し、次のドライバーが乗りこみ、再度ハーネスを締めるその時、
次のドライバーの体格が小さくなる分には問題ありませんが、
体格が大きくなるケースでは、ベルトを一旦緩めるのが結構大変だったのです。
新しいモデルは、レバーアクションで一気に緩められますから、
ピット作業でのタイム短縮や、ミスの低減には大きな武器になるのです。

また、4点から6点にポイント数も増やしましたから、
緊縛度合いもアップです。
ギューギュー締め上げてさしあげましょう(爆)
Posted at 2016/08/24 00:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2016年08月23日 イイね!

ヘキサゴンレンチあれこれ その4

ヘキサゴンレンチあれこれ その4今回のヘキサゴンレンチはWERAでする
ひと昔前までは、日本ではあまり馴染みが無かったはずなのに、
ここ数年一気に市場を広げた感があります。
私は日本で良く目にする様になる前からブランド名だけは知っていました。
WERAはドライバーのカムアウトに対する考え方がPBと違っていたので、
面白いメーカーだなぁ~とは思っていましたが、
店頭で見かけることはありませんでした。
このヘキサゴンレンチも面接触になる形状にしていたり、
シャフトは丸棒で、両端の六角部分を切削加工し、
剛性を高める工夫をしいてたりと、結構個性的なんです。
私はスタンダードなセットものをエリーゼに積んでいますが、
使用感はなかなか良好です。
特に丸棒のシャフトにチューブを掛けていますから、
強い力を掛けたとき、手が痛くなり難いのも有難いです。
また、軸が太くなっているため、その剛性感は本当に高い。
シャフトが撓ることなく、入力がすべてボルトに掛かるような
そんなヘキサゴンレンチです。

Posted at 2016/08/23 02:05:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2016年08月21日 イイね!

4点から6点へ

4点から6点へ4点から6点ってのは、私のテストの点じゃありません。
耐久号のハーネスの事なんです。

ハーネスを使っている人?
って問いかけると、大抵の人は4点を使っています。
私も以前エリーゼにはschrothの4点を使っていました。
しかし、4点ハーネスは、ショルダーベルトをグイグイ締めると、腰ベルトが上へ引っ張られてしまうという難点があります。
そこでクローチベルトを導入し、6点化したらこれが実に具合が良いのです。
股下からのベルトのおかげで、ショルダーベルトをどんなに引いてもバックルの位置は動かず、
極端な話深いバケットシートなら、腰ベルトが無くても体は固定できちゃう感じです。
何で今まで4点で頑張っていたんだろう?
って言うぐらい6点は使用感が良いのです。

最初はノーマルシートに3点ベルトでスタートしますが、
バケットシートに4点ハーネスへ進化したら、
次はクローチベルトを買って6点化とHANS導入が
正しい進化なんでしょうね。

6点化するにあたり、必要なのが、クローチベルト用のアンカーです。
ハーネスを買うと、アイボルトは付いてきますが、
車体側にきちんと取り付けるには、このベースプレートが必須です。
近く行うメンテの前に、何時ものRACで調達しておきました。
Posted at 2016/08/21 23:29:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ギア | 日記

プロフィール

「た〜いへ〜ん」
何シテル?   10/10 13:14
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 23 4 56
7 8 910 11 12 13
1415 16 17 1819 20
2122 23 24 2526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation