• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-maomao-のブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

シートに・・・

先日、洗車の際に発見しました。

シート座面内に何かいますガクガク(((゜Д゜;)))ブルブル
(左端が分かりやすいと思います。実際はよくわかるので!?ってなります)



明らかに、汚れではなく直線的なものなので人工物だと思います。

座面に3か所、生地の切れ端のような感じですガクガク(;´艸`)マヂデ...?!

一応連絡入れましたので、見てもらう予定です。

皆さんのは大丈夫?
ライトで照らしたり明るいところでナナメから見るとよくわかります。
Posted at 2014/10/28 15:57:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2014年10月22日 イイね!

NXをプチ弄り・・・

久しぶりに休みが取れましたので以前買っておいたコレ↓付けました

キャンセラーを車内へ付ける為カーゴルームのサイドをばらします^^
少しピンが硬いですが、何とかできました。

ついでにバッテリーです^^

キャンセラーをエレクトロタップで付け、本体を鉄板部へ貼り付けます。

テールランプ自体は取説に習って・・・

完成写真はありませんが、キレキレの点灯はなかなかのものです。明るさも電球と比べても全く劣りません。

続いて、ついで作業で・・・

トランクルームのアンダーBOX?内です。
この下は・・・

1センチ近い厚みのゴムが敷いてあり遮音が高そうです。
ここへ前車からのシンサレートを敷きました

今回の分解でNXは遮音対策が念入りに行われているようでした。

あとはセンターアームレスト内に

を付けました。確か2個で700円ぐらいでカー用品店で購入しました。
USBポートに挿すだけで青色LEDで照らしてくれます。
白色LEDが希望でしたが、ブルーとピンクのラインナップでした。

そして夜になって撮影

ん?なんか明るいぞ!
まさかのアームレスト内にも純正でLED照明がついていました^^;
夜間、開けたことなかったから知らなかった(*/▽\*)
Posted at 2014/10/22 17:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2014年10月10日 イイね!

ドライブレコーダーを検討・・・②

NXに・・・昨日から相変わらず悩んでおります。

画像はありませんが、今日モックを返却時に「!」ときました。

いいとこ見っけ^^

昨日掲載した場所ですが、ブラケットを取り外し直接貼り付けるという大技!?
ブラケット部分が少し窪んでいるので丸いアクリル板で上げ底して直接貼り付ければ高さも抑えることができます。

いいところ

①高さが抑えられすっきり
②車外から見てもブラケット(両面テープ)が見えずすっきり
③ガラス貼り付けと違い直射日光が当たりにくい
④ディスプレイを開くと両席から確認できる。

気になるところ

①GPSは受信できるのか?
②画質調節ができないので32GBでも5時間20分の短時間録画。
③左右カメラの合成の為中央部にわかりににくいがピントが甘く左右でわずかに色味が違う(ほとんどわかりません)

今のところ有力候補ですが、録画時間がネックです。

DREC4000も気になります。
OEMのレクサス純正レコーダー取り付けたオーナー様いらっしゃいませんか?
Posted at 2014/10/10 23:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2014年10月09日 イイね!

ドライブレコーダーを検討・・・

毎月のようにドライブレコダーの新商品が発売になっていますが正直かなり迷っています^^;

NX用に現在検討中としては・・・
①ガーミン GDR190J
②イクリプス DREC4000
③ドライブマン 1080GS
などなど

カロッツェリアの新製品も気になりますが、来春の為パス

今回は知人の協力もありGDR190JとユピテルのDRY-WiFi40のモックをお借りしました。
まずはガーミン

本体、ブラケットともに大きく苦戦しそうですが、他機種のブラケットも流用可能みたいなので拝借しました^^

まずは小型ブラケットを使用して

いい位置ですが運転席から本体が少し見えます^^;

少し上にすると左側カメラに映りこみそうです。

意外にあり?

付属のブラケットだと・・・
小型ブラケットで左側ここがベストでしょうか?



仮止め中^^

運転席側から見えず、確認画面は開くとばっちり見えます^^

車外からです。ブラケットの角を少カットしあと3センチほど上にあげるといい感じなりそうです。
付属の両面テープはライトグレーなので透明かブラックの両面テープに買い替えは必須です。

あとリヤにも今回は試してみました。
ピラーに仮止めですが・・・

電源はここ

車内から

フロントは夜間の視認性、GPS、視野角の広さでガーミンが有力です。パーキングモードも搭載していますが使用せず、あるアイテムを使用して駐車中でも録画できるようにしようと考えています。

リヤは小型でブラケットの形状でピラーに取り付けできそうなもので検討中です^^

番外(フロントへDRY-WiFi40)



夜間の撮影の為、お見苦しい画像ばかりですいません(´;ω;`)
Posted at 2014/10/09 19:12:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2014年10月02日 イイね!

NXにオーディオノブ取り付け・・・

タイトルの通りNXにオーディオノブ(つまみ)を取り付けました。
実は先月下旬に購入していましたが、仕事が忙しく、ようやく昨日、加工取り付けとなりました。

オカメ隊長に続けとばかりにマネっこです^^(ごめんなさい)

まずはノーマル状態

取り外しから・・・引っこ抜きます。
ただそれだけです^^
CTのときは非常に厳しくどんなに引っ張っても抜けませんでしたが、NXは拍子抜けするほど簡単に力もいりませんでした

外した純正と購入したノブ
これを6mmから9mmまで穴を広げます(*´ー`*)

(おもて)

(うら)

純正の穴の深さは約9mmです。
アルミノブは5mm窪んだところから穴が掘ってありますので余裕を見て、5mm掘り下げます。

今回用意したドリルたち

DIY好きの父より拝借^^

まずはアルミノブをマスキングテープで養生し、スポンジテープとともに万力に固定します。


オカメ隊長からいきなり8mmでやっちゃってくださいとアドバイスを頂いておりましたが、ドリルの切れ味と、アルミの硬さを確認するため6.5mmからスタートです^^

キュルキュル~軽ーい音とともにあっさり削れました。
ということで次はいきなり8mmで挑戦。
太くなったことで先端でドリルが暴れなかなか怖いです^^;

しばらくすれば無事に削れました。
ただドリルの切れ味がいいと食い付いたときにノブが回転しますので万力でもかなり締め付けておかないと危険です(素手でもって加工とかはケガするので0.5mm刻みでいったほうがいいと思います)

ドリルの先端にマスキングテープを巻き掘り下げる深さの目安にされるといいと思います(*>ω<*)

で9mmまでいって完成(◍•ᴗ•◍)


そして・・・

完成です。
最後はイモネジで固定して完成です。(イモネジはそのままだと少し長いので3mmほど短くサンダーで飛ばしておくときれいに仕上がります)

今回使用したノブは
メーカー Linkman
型番 22X19BTSです。
Posted at 2014/10/02 23:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | 日記

プロフィール

-maomao-です。 レクサスCT200hの購入をきっかけにみんカラ始めることにしましたがこのたびNX300hへ乗り換えることになりました。 更新は遅いと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) インナードアトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 15:18:41
ホンダ(純正) クリップ 90682-SEA-003 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 07:47:36
MAXWIN MDR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 22:16:59

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2020年10月納車 MOP  アダプティブハイビームシステム[AHS] ブラインドスポ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年11月納車 通勤用に先行予約にて購入しました。 初めてのホンダ車です。 MOP ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014年9月納車 MOP プリクラッシュセーフティーシステム(ミリ波レーダー方式)+レ ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月納車 MOP エアロバンパー(フロント・サイド・リヤ) スペアタイヤ プリ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation