• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-maomao-のブログ一覧

2014年09月24日 イイね!

車両接近通報装置キャンセラー・・・

今回はNX300hのネタになります。(200tの方ゴメンナサイ)

トヨタ、レクサスのハイブリッドに標準装備の車両接近通報装置・・・
パワーオンとともに動作低速時には何とも言えない音を発生・・・

不要な場合はスイッチON(消音)となりますが、毎回起動時にスイッチを押さないといけません。
もちろん歩行者に自車の認識をしていただくことは重要ですから完全にOFFはできません。

そこでコレの出番です。

キャンセラーです。
装着することによりパワーオンでスイッチON(消音)、もう一度押すと音が出ます。
音を出したいときだけスイッチを押せばいいようになります。

まずはバラします^^;

(コリラックマと一緒にキイロトリも引っ越し、今日は監督さんです)
ついでにASCのカプラー載せておきます。(スイッチだけでは動かないと思いますが・・・)


上からスイッチ群を覗いたところ

車両接近通報装置は下段にあるので青いカプラーを調べます^^
テスターで調べていくのですが、このためにテスター購入しました^^;そのままではとても作業性が悪いのでさらにばらしてパネルからスイッチ部分を取り出します。

青いカプラーにテスターを当てては車両接近通報装置のスイッチを押して導通確認していきます。
ピンの数が多いですが1パターンづつ根気よく調べていきます。ピンが細いので苦労します^^;

完成です。(電動後席リクライニング未装着ですが、配線カプラー来ていました^^;スイッチだけ付けてメクラ埋めてもいいかもしれません、配線来てるのでうまくいけばイルミはつくかもしれませんね)

起動後、キャンセルランプ点灯です。

*取り付けに当たっては、商品付属の説明書をよくご覧になり、自己責任でお願いします。
車両の破損、装着したことによる事故等一切の責任は一切負いません。
またどの配線をコネクターのどこに接続すればいいのか?といったご質問にはお答えできませんのでご了承ください。

次回はついに・・・これです(仕事忙しいので来月になりそうですが・・・)
Posted at 2014/09/24 11:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2014年09月20日 イイね!

NXとレーダー・・・

CTからの載せ替え品にレーダー探知機があります。

ユピテルGWR71sd(画像はCTの時です)


ただ納車まですごく不安だったのが、先行納車されたユーザーさんのブログでユピテルのレーダーはOBDⅡで起動しないとの書き込みを見かけていたからです^^;

現在レーダーメーカーといえば、ユピテル、セルスター、コムテック、この3社がほとんどだと思います。

現時点でのNXのOBDⅡの適合は・・・

ユピテル・・・HPに記載なし(8/25時点)
セルスター・・・HPに記載なし(8/19時点)
コムテック・・・HPに車名の記載はあるが「未調査」の文字(9/5時点)

まだまだはっきりしません。
一部のユーザーさんの記載をまとめると、コムテックはOBDⅡ正常に動作、ユピテルはOBDⅡ接続NG・・・

まあ納車もしたことだしダメもとでもやってみようてことで接続試みました^^

まずはOBDⅡ配線接続、エンジンON・・・反応なし^^;(実は本体スイッチOFFしてました)
ONにして待つことしばし・・・無反応。゚(゚´Д`゚)゚。

ここからはっきり覚えてませんが(役に立たなくてスミマセン)
一度、OBDⅡを取り外し今度はエンジンONの状態でOBDⅡコネクターを差しました(ウリャー^^)

待つことしばし・・・無反応・・・もう一度抜いて差して・・・待つことしばし・・・

そして・・・♪━о(≧∀≦)о━♪キター
法則はわかりませんが何か差し込みのタイミングありそうです^^

動作しました、最初はしばらく時間がかかりましたが、以降はレスポンスよく起動するようになりました。

取り付け直後

配線をこのように取回していましたがサイドのカバーが少し浮くのが気に入らず翌日修正しました。

回転計、水温計正常に表示されています^^
実は動作しなければコムテック買い換えようと思っていました(ハイブリッド項目の表示が可能)

*念のため 今回の検証はNX300h、ユピテルGWR71sdでの動作確認です。NX200tやユピテルの他の機種の動作を保証するものではありません。新たに購入されるユーザー様はメーカーの適合発表か自己責任でお願いします^^

次回もCTからの載せ替え品についてお届け致します(〃>д<)ゞ
Posted at 2014/09/20 23:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2014年09月19日 イイね!

引っ越し・・・

CTからNXへの乗り換えにより引っ越し致しました^^

姪っ子よりもらったコリラックマ♪




CTはすこし窮屈だったけど、NXは頭とお尻がイタイかも・・・
Posted at 2014/09/19 10:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2014年09月18日 イイね!

納車しました・・・

愛車一覧でフライングしてしまいましたが、無事に納車完了しました^^

NX300h F SPORT

お待ちかねのソニックチタニウムです。
やはりこのカラーにFスポのグリルはよく似合います。

今回は2台目ということで納車はシンプルでした。
車検証の確認、現車確認、受け取りサイン、記念撮影、GMさんとご挨拶、お見送りって感じて40分ほどでした。
たくさんあるボタンの説明はあってもよかったと思いますが、乗るたびに「発見」があるのもいいかもしれません。
 
納車中、帰宅中、帰宅後に気付いたこと・・・

乗り心地がカタイ・・・空気圧が260kpaでした^^;(標準は220kpa)後日チッソガスに入れ替え&調整予定。

燃費は意外と優秀18キロくらい(ビビリ気味に走ってからかも)

カスタマイズで車両接近通報装置「OFF」設定があったが結局設定できず^^; CTで使用していたキャンセラー移植検討中・・・

ナンバーボルトのレクサスマークがフロントに2個付いていた・・・本来はレクサスマークフロント1個+ロゴなしとリヤにレクサスマーク1個が正解のはず・・・ 明日にでも自分で貼りなおします^^

パノラミックビューモニターは便利ですが、車庫入れ時、壁が近く、画像がひずんで見にくい、ノーマル視点に切り変えました。

クルーズコントロールは非常に快適、感動です。

BSMはかなり便利^^、なんか光るだけでわくわくします(笑)

なんだかんだ言ってもかなり満足です^^

そして・・・

記念のケーキ頂きました^^

ありがとうございます。
きちんとナンバーまで読めました^^; とってもおいしかったです。

いよいよNXライフの始まりです


Posted at 2014/09/18 23:49:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2014年09月18日 イイね!

感謝と洗車・・・

いよいよCT200hとお別れがやってきました。

納車から3年7か月、細かい不具合はあったものの大きいトラブル、事故もなく快適に過ごせました。

感謝です。

最後の洗車を行いました^^

そしてレーダーとずっと使い続けているルームミラーを外しました。

HDD、電話帳消去も・・・
G-LINKはDについてからしようかな^^;



ありがとう、次のオーナーさんにもかわいがってもらえるといいな
Posted at 2014/09/18 09:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT200h | 日記

プロフィール

-maomao-です。 レクサスCT200hの購入をきっかけにみんカラ始めることにしましたがこのたびNX300hへ乗り換えることになりました。 更新は遅いと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) インナードアトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 15:18:41
ホンダ(純正) クリップ 90682-SEA-003 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 07:47:36
MAXWIN MDR-A002B 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 22:16:59

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2020年10月納車 MOP  アダプティブハイビームシステム[AHS] ブラインドスポ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2020年11月納車 通勤用に先行予約にて購入しました。 初めてのホンダ車です。 MOP ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014年9月納車 MOP プリクラッシュセーフティーシステム(ミリ波レーダー方式)+レ ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月納車 MOP エアロバンパー(フロント・サイド・リヤ) スペアタイヤ プリ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation