• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maichin@Gran-Touristのブログ一覧

2011年10月14日 イイね!

ユーザー車検&構造変更

ユーザー車検&構造変更という訳で、本日車検に行ってきました!!

人生2回目のユーザー車検ですが、すっかり忘れてしまったのでまたネットを駆使してお勉強。
昨日は興奮してしまいなかなか寝られませんでした^^;

当日(今日)は10時からの受付開始でしたが、練馬車検場近くにあるミヨシタイヤにて光軸調整を行い9時半には車検場に到着していました。(昔からお世話になっており光軸調整600円、コーヒーも付いてきてお得です。)

受付にて数枚の用紙をもらい、(前回よりも枚数が多かった気がしましたが構造変更も兼ねているからかも?)必要事項を記入して検査ラインをしばらく見学。今はちゃんと見学者用通路が完備されてるんですね。

構造変更後、もしかしたら貨物自動車になるという事で、自賠責や重量税は最後に納付という形をとってもらいました。

そして6番の検査レーンへ、2回目ですが忘れているので近くにいる検査官に「初めてです、よろしくお願いします」と伝えます、すると丁寧に教えてもらいました。

最初に型式番号の確認、次にヘッドライトやフォグなどお決まりの検査項目をこなし、マフラー音量(86dbでした)、サイドスリップ、スピードメーター、フットブレーキ、サイドブレーキ、光軸、ガス検と進み、一番恐れていた下回り検査へ。

車体をガクガクと揺らし、下からハンマーの様なものであちこちをコンコン叩いてる音が聞こえます。
で・・・下の方から声が。。。

「あのー、ちょっと車検証持って下まで降りてきてもらえます??」

やはりきたか。。。と思いながら下にいる検査官のもとへ。

「あのねー、この車なんのオイルだかわからないんだけど、オイルパンからデフから辺り一面オイルだらけなんですよ・・・・このままじゃダメなのでここだけ直してきてもらえます??」

実は下回り検査では3つほど指摘されそうな点がありました。

1.4輪駆動ルネッサで車高を下げるときに使う後ろのアレ。
2.一昨日戻した触媒は・・・・・・・・・。。。。。
3.そして今回のオイル漏れ。

原因は分かっていました、春に取り付けた油温計のセンサーにシールテープを巻かずにサンドイッチブロックに取り付けた為、そこから漏れているんです。たぶん。

結局再検査になってしまいましたが、ある程度想定はしていた事なので対策は考えてあります。
とりあえずこのまま構造変更検査に移ります。(練馬陸自は4番レーン)

今回の構造変更は5人乗りのルネッサを2人乗りにすること。

担当の検査官に伝えると、「ナニ、ルネッサのワンメイクレースでもあるのかw」と笑われてしまいましたが、サーキット走行はしてるのであながち間違ってもないですね。

ここで一つ分かった事ですが・・・まぁルネッサを2人乗りのする人はあまりいないかと思いますが、普通に後部座席を取り外した状態で持っていくと確実に1ナンバーになります!
室内の50%以上が荷物室扱いとなり、なおかつ開口部の間口が80cm以上あると貨物扱いになるらしいです。

貨物扱いになると1年毎の車検になる分、保険料も税金も圧倒的に(半額くらい?)安くなるのでメリットも大きいですが、maichinルネは「練馬34」という今では希少なナンバーで、なおかつ希望ナンバーではないのに旅好きにはたまらない番号となっているのでどうしてもナンバーを変更したくはありませんでした。

で、結局どうしたのかというと・・・以前ふるめたるさんのルネッサから頂いた「トノボード」が役立ちました。
トノボードを付けることにより間口が80cm以下になり、3ナンバーのままになったのです。
これは本当に良かった・・・、下手に1ナンバーで乗ってたら「税金逃れ」に思われそうだし・・・。

その後車両重量、長さ高さ幅を計り(メジャーで目視・・・なんて大雑把な^^;)構造変更は無事終了。
いったん陸自を後にし、バイト先のスタンドへと向かいます。

社員さんに事情を話し・・・ある程度対策を???。。。

で再検査を受け、税金と自賠責を払い無事に車検通過となりました。

かかった費用は6万円ちょっと?あとで計算してみます。

無事に車検通って良かった!これからもルネッサ君よろしく!!

Posted at 2011/10/14 22:11:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルネッサ | 日記
2011年10月13日 イイね!

車検前日

車検前日久しぶりに更新です。

もうすぐルネッサが車検満了日を迎えるので、明日練馬の陸運局にユーザー車検に行ってきます。

実は乗り換えも考えていて、実際に見に行く所までしていましたが・・・やはり小学生の頃から一緒にいるルネッサを捨てる気にはなれませんでした^^;

で、その為に今週はずっと仕事の後ルネッサの整備をしていました。

本当は9月中に行く予定でしたが、車検に通る仕様にするのがメンドくさく・・・ついつい伸びてしまいました。

とりあえず現在戻した部品は。。。

1.触媒を純正品に
2.GTウイングを撤去
3.ホイールをはみ出していないヤツに。
4.ネオン管系撤去&一部絶縁

実は気になる点がいくつかあり・・・でも直しようもない物なのでこのまま受けてみたいと思います。

また、今回の車検は構造変更も兼ねています。後部座席を取り払い2シーターにします。
軽量化にもなりますし・・・なにより車中泊の旅で圧倒的に有利になりますので。

実はこれも・・・当初は1人乗りにする予定でしたが・・・助手席だけは残したほうがいいと沢山の意見を頂きまして、助手席は外さない事に決めました。

明日の車検は昼前の2ラウンドの予定、最初に馴染みの店で光軸調整を行ってから向かいます。

久しぶりのユーザー車検、さらに構造変更も兼ねているという事ですでに緊張しっぱなしですが、それなりに楽しんで参りたいと思います。
Posted at 2011/10/13 19:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルネッサ | 日記
2011年06月21日 イイね!

北海道旅行の計画

北海道旅行の計画暑くなってきましたね^^;

夏といえば・・・やっぱり北海道旅行!ってな訳で・・・。
今年の夏も、良いのか悪いのか・・・良くないですがバイト生活なので比較的自由が利き、ガソリン価格やお金次第ではありますが北海道旅行を考えています。

今年の旅は我がルネが13万キロという過走行状態であるため、どこで壊れても生きて帰れるように田舎の過疎地域には行かないようなルートを選び、また今年の秋に車の買い替えもしくはルネの大規模な修理のどちらかを行う予定なので資金もできるだけ安く、できれば10万円以下で抑えるべく旅を計画しています。

意外と勘違いしている人が多いのですが、関東圏の人が車で北海道の札幌へ行く場合、本州を自走して青森からフェリー、そして函館から自走して札幌・・・というルートが一番安いと思いがちですが(自分もそう思って今までそうしてきましたが)、実は新潟からフェリーに乗って小樽で降りたほうがかなり安いんです。
計算するとリッター10キロだと仮定して片道8000円、往復で1万6千円も差がでました。

と、いうわけで今年は新潟からフェリーに乗りたいと思っています。

そして北海道のルートですが、今までは北海道をほぼ一周+αしていました。距離は道内だけで約5千キロちょっと。
しかし過走行の車であまり距離を稼ぎたくない今回の旅は道内を2千キロ以内に収め、走るメインだった旅を観光や車中泊をメインにしていきたいと思っています。

具体的なルートは確定ではありませんが、記述すると小樽→宗谷岬→知床→帯広→旭川→夕張→ニセコ→小樽という具合。
渡島半島や釧路、襟裳岬や室蘭は・・・あまり印象に残ってる箇所がないので今回はパスです。

ネット上で距離やルート設定ができるルートラボを使用し距離を計算すると約2千キロちょっと。
結構距離があると思いましたが意外と短く抑えられました。というか今ままでが走りすぎでした。。。
過走行ルネッサでは今回の北海道旅行が最後になると思います。

というか、今回も途中でエンコしてしまうと困るので最低限燃料ポンプとオルタネーターのブラシは交換して行こうかと思っています。

あとは日程ですが・・・盆過ぎなのは確実、またフェリーの混雑状況やバイトのシフトなどを考慮して今後決めたいと思います。

旅というのは酒を片手にルートを考えているときが一番楽しいものですね^^;

北海道メンバーの方、今年も是非お会いしましょう!!
Posted at 2011/06/21 00:28:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2011年06月13日 イイね!

SUGO、4輪Fanミーティング

SUGO、4輪Fanミーティングとりあえず参加された方、見学された方、ルネッサを覗きに来てくれた方、お疲れ様でした!!!!
久しぶりに楽しくて仕方がないほどの1日を味わいました!

前の日の天気は雨との予報だったので心配していましたが、当日は晴れて最高のレース日和となりました。

模擬レース結果ですが、予想していた通りmaichinルネッサは9台中最下位!
でもいいんです!本当に楽しかったので順位なんてどうでもいいです^^;

ミニバン勢はなんといってもオデッセイとエスティマが速い!
直線も速いしコーナーも信じられないスピードで突っ込んでいき・・・レベルの違いを感じました。

それでもベストタイムは2'09"025と、雨の中走ったハウマッチ走行会よりも10秒以上縮めることができて、なおかつ目標の2分1桁秒を達成できて満足しています。

またみんカラ上でお世話になっている方々にもお会いできましたし、いろいろアドバイスも頂きました!

今後の目標は、とりあえず油温対策。決勝レース中120度オーバーまでいきました。
そしてタイヤがコンフォートタイヤだったので、余裕ができたらハイグリップタイヤを履かせてみたいなと。

次回も車を壊さない程度に走りたいと思います^^

帰りはhirayanさん、プーたんさんご家族、自分と5人で国見のサービスエリアで晩御飯を食べ、その後解散となりました。

途中佐野SAで仮眠しようとしたら・・・起きたら朝になっていて慌てて帰り現在に至ります。
さて、サーキット仕様のルネを元に戻さなきゃ。


☆動画アップしました!☆ 音量注意!!
↓予選開始から5分まで


↓決勝開始から5分まで
Posted at 2011/06/13 13:48:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | ルネッサ | 日記
2011年06月10日 イイね!

12日の天気は晴れのち曇り。

12日の天気は晴れのち曇り。やっと・・・やっと・・・前から楽しみにしていた4輪FANミーティングの参加受理書が届きました。

去年の5月・・・どんなもんかと3台でSUGOへ出向いた時、そのパドックで見たフルチューンされたミニバン&ワゴン車・・・そのクルマがエンジン全開でストレートを駆け抜けていく光景に衝撃を受け、絶対いつかはルネッサで走ってみたいと思い・・・・あれから1年。。。
1年間ミニバンレースの事をずっと考えていました。

(現在バイト生活なので)金銭的にサーキット走行は非常に厳しく、またご老体ルネッサの為きっと最初で最後の模擬レースだと思うので、悔いの残らないように楽しんでいきたいと思います。

チューニングするお金もなく最低限ブレーキだけはと思いフルードとパッドは交換しましたが、気休め程度に5W-40の合成油を入れ、後はタダでできる軽量化を少し行う程度でほとんどノーマル仕様で挑みます。
タイヤもハイグリップではなくコンフォートタイヤです。
せっかくのビルシュタイン車高調もそろそろオーバーホール時期だと言われています^^;

他の参加車両はとてつもない速さで走られると思うので、なんとなく自分の順位は予想できていますが、ルネッサのポテンシャルを最大限引き出し・・・自己ベスト(目標2分1桁秒)を狙えればと思います。

ミニバンレースに参加される方、当日はよろしくお願いします^^/
Posted at 2011/06/10 16:14:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルネッサ | クルマ

プロフィール

「@hirayan 車種は…気になります!笑」
何シテル?   07/12 17:13
末期的なドライブ依存症、用事もないのに高速道路に乗り西へ東へ。 コンビニに行くのに片道300km離れた山奥に行ったりします。 3連休が取れれば必ず1泊で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] コラムカバーの解体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 20:54:04
エアコンフィルターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 20:51:14
[スバル レガシィB4] オーディオの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 22:17:43

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
幼い頃からの念願が叶った車です。 LEXUSだったりGT-Rだったり…、人それぞれ憧れ ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
私が小学5年生の時に納車。 買い物や送迎、時には家族旅行などで大活躍でした。 18歳で ...
トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
20年24万km乗り続けたルネッサを降りて、新たに購入したカローラ レギュラーガソリン ...
日産 サニー 日産 サニー
サニーには特別な思い入れがあり、1度は乗ってみたいと思っていたクルマでした。 それは自分 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation