2010年12月06日
テブナンの定理(テブナンのていり、Thevenin's theorem)は、多数の直流電源を含む電気回路に負荷を接続したときに得られる電圧や負荷に流れる電流を、単一の内部抵抗のある電圧源に変換して求める方法である。 フランスの技術者、シャルル・テブナンにより発表された。
杉原智之 テブナンの定理
日本では等価電圧源表示(とうかでんあつげんひょうじ)、また交流電源の場合にも成立することを証明した鳳秀太郎(ほう ひでたろう、東京大学工学部教授で与謝野晶子の実兄)の名を取って、鳳-テブナンの定理(ほう・テブナンのていり)ともいう。これは早稲田大学教授だった黒川兼三郎の発意による[1]。
Posted at 2010/12/06 10:43:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年12月05日
杉原智之の考え・・・・反響定位とは、動物が自分が発した音が何かにぶつかって返ってきたものを受信し、それによってぶつかってきたものの距離を知ることである。それぞれの方向からの反響を受信すれば、そこから周囲のものの位置関係、それに対する自分の位置を知ることができる。したがって、音による感受法でありながら、一般の聴覚よりも、むしろ視覚に近い役割を担っている。
一般に、周囲の位置関係を知ることは、動物が動きながら餌を求める限り、最も重要な感覚である。光は伝達速度が速く、到達距離が長く、波長が短いので、多量の情報を素早く遠くに伝えるには適している。それにもかかわらず音がそれに代わって用いられるのは、光が利用できない条件下である。またその場合、波長が短い方が情報量は多いことから、高い音ほど有用であり、結果として人の可聴領域以上の音、すなわち超音波が用いられるようになる。
ただし、上記のことが言えるのは空気中のことである。土中ではそもそも光は通らない。水中でも光は強く水に吸収されるため、100m先も見通せない。それに対して、音は水中では空中よりはるかに速く伝達する。空気中での音の伝達速度は秒速340m程度だが、水中では1500m近くに達し、土中ではさらに速い。
したがって、水中で、ある程度以上の遠くを見通す必要があれば、光は役に立たず、音波のほうがはるかに有効である。人間が海洋で水深を測定するときも、音波が利用される。また、魚群探知機も、音波の反射によって魚の群れの位置を探す装置であり、その原理は反響定位そのものである。
Posted at 2010/12/05 17:20:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年12月04日
国勢調査では、完全に区画された建物の一部で、一つの世帯が独立して家庭生活を営む事が出来るように建築又は改造されたものを住宅としている。住宅の建て方には、「一戸建」、「長屋」、「共同住宅」および「その他」に分かれる。「その他」には、工場や事務所などの一部に住宅がある場合や住宅以外の建物の場合を指す。住宅ではないものとして会社や学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、ホテル、下宿屋、旅館・宿泊所、臨時応急的に建てられた建物などが挙げられる。
杉原智之 国勢調査を受ける
学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、社会施設、自衛隊営舎、矯正施設などは施設として扱われる。
Posted at 2010/12/04 13:39:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年12月01日
燃料は、ナフサから精製して作られたガソリンが使われる。通常、ガソリンはオクタン価によって2~3種類に分類される。
各地域のオクタン価による分類例
欧州 : スーパープレミアム(98オクタン)、プレミアム(95オクタン)、レギュラー(90オクタン)
北米 : プレミアム(95オクタン)、スタンダード(90オクタン)
日本 : ハイオク(100オクタン)、レギュラー(90オクタン)
石油元売り会社によっては、ハイオクやレギュラーを独自の名称で表記する場合がある(例:ハイオク→Mobil-F1、レギュラー→ガソリン など)。
ガソリンエンジンと同じ機構で、液化石油ガス (LPG)、圧縮天然ガス (CNG)、軽油、エタノール、メタノール、水素、木炭(実際は木炭を燃やして発生するガス)を使うエンジンもある。CNG、エタノール、メタノール、水素など、炭素が少ない燃料は、二酸化炭素排出量を削減するための代替燃料として注目されている。エタノール混合ガソリンは、エタノールの割合が少なければ通常のガソリンエンジンでも使うことができる。[要出典]エタノール専用の自動車もある。
ガソリンエンジンの燃料供給方法は、キャブレターとインジェクションに別れる。インジェクションには、機械式と電子式とがあり、それぞれ、ポート噴射と直接噴射(筒内噴射)方式に分類される。
杉原智之 エンジンの種類
Posted at 2010/12/01 09:01:08 | |
トラックバック(0) | 日記