• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TuningMeisterのブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

フロントフォークの仕様変更!?

フロントフォークを2台まとめてのOH中なのですが…



赤バリは純正のまま組み立て。

緑バリは減衰を少し変更してみようかと…


縮み側はそのままで、伸び側を少し硬くしたいなと…



フォークオイルの通路の穴を弄ってみようかと…

硬いオイルに変えて、縮み側の穴を広げるか…

純正粘度のオイルを使って、伸び側の穴を埋めて小さな穴に明け直すか…


(*´Д`)色々と妄想しながら悩んでます。


取り敢えずアウターチューブを塗装してる間悩んでみる!

Posted at 2017/02/11 09:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想中 | 日記
2017年01月22日 イイね!

新しい玩具を買いました!

塗装するのに、ガンが入らない部分を先に塗ったり?

少し補修?する為にエアーブラシを買ってみました!



初心者なので、エアーブラシ本体は某オークション等で

送料込みで2000円前後の安物をチョイス!



コンプレッサーは職場の子がパソコン内部をエアブローする為だけに買って

絶賛放置中だった物を、あげると言ってくれましたが、

財布の中に千円札が3枚あったので3000円でゲット♪


こんな玩具を手にしたら、落書きしたくなるのが世の常ですよね??

タタミ1畳分ぐらいある大きな段ボールがあったので…


うーん…絵心無い(笑)

そして他の色を塗る機会があったので、再度挑戦(笑)



やっぱり絵心無いな(;・∀・)
Posted at 2017/01/22 10:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遊び | 日記
2017年01月04日 イイね!

ミッション祭り!

ミッション祭り!1ヶ月程前にHB21Sのミッションのギア交換出来ますか?と聞かれ…

4駆はミッションを降ろすならエンジンごと降ろさないとって事は学習済みで…

新規格ばかり弄ってるのでエンジン降ろすのも億劫なんで断ろうかと…



オークションでミッション落札したら、ギアを組み替えてくれませんか?

と面倒臭度が下がったので、ミッションケース、ギア、シンクロ、ベアリング

交換する部品とセットで預かりました(笑)






が…しかし!

何か違和感のあるミッションで…



何気にギアを入れたりニュートラルにしたり?

インプットシャフトを握って回してみたり?

トランスファーを握って回してみたり?


ん!?ニュートラルなのに回転が重い??

4駆だから? ぃぁ基本構造はFFと同じやん??

まぁーいいか…とりあえず作業開始!



↑よく見るとマウントブラケットの固定穴が補修済み?

液ガス塗ってるから、オイル漏れるのか??

漏れるなら後からケースを修理すれば良いかと…作業を進め


ケースを開いた時に修復痕の裏をチェックしたら、

クラックや穴、割れが無かったので、作業続行を決定!




って事で昼休みが終わりそうなんで、続きは3時休憩に(笑)




↑見ての通り、年式の割に?外観の割に中見は綺麗です(笑)

1度、何らかの理由で開けたんでしょうか??

オークションで落札した使用者不明なミッションなんで仕方ありませんね?




サクッと3時のおやつ休憩の時間にギア&シンクロ&ベアリングを交換!




まぁー15分休憩なんで、この続きは夕方から!


ケースもギアも綺麗だったので、軽くパーツクリーナーで汚れたオイルを拭き取り

古い液体ガスケットも綺麗に剥がして、組み立て開始!


↓ ※写真を撮ってなかったので、他の作業の写真を流用

↑この状態でトランスファー側を握って回したら軽く回るんです。


↓この状態だと、トランスファーを握って回そうとしたら固くて回りません(;・∀・)



ん??何がダメ? 再度バラしてギアのチェック…

ギア交換に不具合無し。ケースへの組み込みも異常なし…

何度もケースを閉じたり開けたり…


結果、↑の写真で判るかな??カウンターシャフトとケースの穴が若干ずれてる…

って事は、シャフトがケースの中でずれてる???

何度チェックしても異常なし (#゚Д゚)


フロントぶつけて、マウントの止め穴壊すぐらいの衝撃を受けたミッション??


すぐに、オーナーさんに連絡。ケースが歪んでるから使えないミッションかも?

と話すと、2,3日後に他のミッションが届きました(笑)


届いたミッションが何と先程の↑汚いミッションです(笑)

おもむろに、最初のミッションに後から届いたケースの歪んでたと思われる部分を

交換したら軽くギアが動くじゃないですか(;・∀・)


って事でミッションケースの蓋側?助手席側?2個を精密に採寸!

車体に載せた状態の前側の下の方から後方やや上方向に捩れたような歪みが…

寸法で1.2mm程…

これは後で、個人的に叩くか引っ張るか、遊んでみる事します(笑)




そこそこ綺麗に洗浄してサクっと組み立て完了!


ミッションを弄ると手が汚れて写真を撮るのがめんどくさいので省略!




そして…歪んでたケースはと言いますと…

企業秘密の治具と油圧ジャッキで衝撃の加わったと思われる反対側から

恐る恐るケースが割れ無いかビビリながら力を加えたら、ばっちり寸法出たので


綺麗に組み立て、動作確認したら軽く回りました!!

思わず、オレ天才!と誰も居ないアフター5の職場で叫んだのは内緒の話です(笑)



最初に預かった時に歪みを治せば良かったんじゃね?

って言う意見もありましたが…

使える物を採寸して比べて、歪んでる?→間違い無く歪んでる

と診断出来たので…


本来、こう有るべき寸法が判ったから治せたのであって…

余分にミッションを用意した訳じゃないですよ?(笑)


とりあえず、オーナーさんに2機とも返却です!



色々勉強させて頂きありがとうございました♪











あっ…当方、整備士でもなく車屋でもないので、あくまでも趣味の範囲で遊んでます。
工賃なんて頂いてませんので!


そして…

時々、ブログをたまたま見ただけの知らない方からの変なお願いは断ってますので!
Posted at 2017/01/04 22:42:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年12月28日 イイね!

俺様クォリティで良いのか?(笑)

アルトのドリ車のステアリングの切れ角アップの一環で
ステアリングラックの加工を頼まれました…

が…しかし…

ピニオンギアの歯数を増やしてステアリングの可動範囲を広げるのですが…

焼きの入ったシャフトを切削するのは辛いので断る方向でしたが…

グラインダーの手加工で良いから、との事なので面白そうだからやってみました(笑)



最初の1山目をオーナーさんが他の方にレクチャーされたみたいで

既に加工されていました。

2山目以降から約60mm程を追加加工してみました。



そして、シャフトの可動範囲が増えた分、長さが足りなくなるので

延長用シャフトの製作です。

ステアリングラックのガイド部分と擦るので、摩耗しないように

焼き入れ出来る素材をチョイス!




とりあえず完成!




動作チェックしたのですが…

オーナーさん施工の1山目が少し引っかかる感があるのが気に入らないですが…

指で摘んでなんとか回るので、実際にハンドルで回せば大丈夫かな?って感じです。
Posted at 2016/12/28 00:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ製作 | 日記
2016年11月13日 イイね!

久々のエキマニ製作依頼

久々のエキマニ製作依頼去年の年末以来、1年ぶりの製作依頼です。

商売ではなく、個人的な製作なので色々と時間をかけて拘って作ってます。



まずは、レーザー加工で切り出したフランジの見える側を綺麗にヘアライン加工します。


そして、先にマフラーとのジョイント部分を作ります。

フランジにガスケットを受ける台座とパイプを組み合わせて溶接しました。

そして裏側は平面研磨機で平らに。
はっきり言って平らである必要の無い部分ですが磨いておけば綺麗なので(笑)

そして、スペシャル治具?に準備したフランジをビス止めします。



配管用のステンレスパイプはフランジの板と同様、生地のままだと白いので…
磨いて鏡面に仕上げます!



ハッキリ言うて鏡面である必要は無いと思います。
使用にあたって、バンテージを巻いて熱がエンジンルーム内に広がらないようにするので
光ってるのは見えません(笑) メーカー品は研磨して付加価値を付けてるだけ…
単なる自己満足で磨いただけです(笑)(笑)(笑)

用意した配管は、見た目でザックリとグラインダーカットします!

以前は切断後に擦り合わせに時間をかけていましたが
かれこれ20個ぐらい同じ物を作ってますので、
ほぼ擦り合わせの必要がないくらい綺麗に切れるようになりました♪

意外と、市販品の社外エキマニの集合部分や、パイピング同士の溶接部分の
裏側に溶接の裏波が出てます。パイプ同士の結合部分の隙間を溶接で埋めたりしてるからです。
工業製品として考えれば何も問題無いのですが…

排気ガスの気持ちになって、裏波が出ないように気を付けたり
スムーズに流れるように不要な段差も削って綺麗にします。


集合部分に限らず、全ての溶接部分も気を使って隙間が出来ないように
1個1個擦り合わせながら繋いでいきます。




仮止め溶接作業が終わったら、排気漏れしないように全部溶接して自然に常温になるまで放置し
治具から外して、フランジ部分の歪み治しをします。

差し金を当てて、目視で隙間が見えないぐらいまで丹念に治します


タービンアウトレットパイプも同様に製作したら
実際にエンジン組み付けて、ボルトやナットがちゃんと締め付け出来るか確認します。
自分で使うの物なら、何としてでも取り付けるのですが…

依頼者が取り付けるので、ちゃんと確認します。
なぜなら全てが手作りなんで、全く同じ形の物が作れないからです。





書き忘れましたが
フランジ部分の歪みを治してから研磨機で綺麗に平面を出してます。


内側の溶接部分も、排気ガスの気持ちになって引っかかりが無いように?
なめらかに流れるようにグラインダーで仕上げてます。
Posted at 2016/11/13 23:49:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作 | 日記

プロフィール

「前回のブログから約2年ごしの続き記事 http://cvw.jp/b/893407/48462084/
何シテル?   06/01 13:09
自己満足的なパーツを個人で制作してる暇人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ワークスRギヤ比メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 22:55:25
HAB211Sさんのスズキ アルトワークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/07 20:08:23
タコメーター針振れ試作対策品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 02:01:29

愛車一覧

ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
2015年の秋に車体をゲットしてコツコツと レストアして2016年春に無事に登録しました ...
スズキ アルト スズキ アルト
ECUとISCVが壊れててエンジン&ミッション積み替えベースで格安でゲットできました。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
新車で購入。納車前にカスタムされノーマルに1度も乗ってません。
ホンダ CBF125 ホンダ CBF125
快適に町乗り出来るバイクが欲しくて、ヤフオクで衝動買いしちゃいました(笑) 某オーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation