• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TuningMeisterのブログ一覧

2016年04月19日 イイね!

久々の車イジリ…

最近、バイク弄りでお世話になってる方の
新規格エブリーの持病のEXバルブが縮むと言うやつの修理で
エンジンを降ろしたのですが、ボルトがかじって取れない…

しかもねじ切れで折れた(笑)

ついでに隣のネジ穴も山がボルトに引っ付いて抜けた…



↑って事で、預かり修理!


折れて残ったボルトを引っこ抜いて
リコイル入れて完了!!





残り1ヵ所も少しネジ山が怪しかったので
合計3ヵ所のリコイル作業でした。
Posted at 2016/04/20 00:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2016年03月06日 イイね!

YSRの12V化 その2

前回、コイルを巻き直して発電量を増やしたのをエンジンに組み込んだので…




今回はレギュレータとダイオードの交換をします。

簡単な説明をすると

↑レギュレータは発電コイルからの電圧を一定以上をカットして安定させる物で

↑ダイオードは交流の下半分の電流をカットして直流化する物です。




↓上記の2つ取っ払って、レギュレータレクチファイヤと言う物に交換します。




発電コイル→4Pカプラーの間にレギュレータレクチファイヤ(全波整流レギュレータ)を割り込みます。




写真じゃ解りにくいので図で書いてみました。


こんな感じで取り付けたら次は、純正のレギュレータから配線を引っこ抜き配線に絶縁処理します。
線がボディーに当たってショートしないように…

そして、ダイオードに刺さってる配線2本を外して、その2本を繋ぎます。


これでYSRに流れる電圧が12V化されたので
メータ球、ウインカー球、テール球、ヘッドライトを全て12V用のLEDに交換しました。
それに伴ってLED対応の12Vウインカーリレーに交換です。
ホーンも12V車からの流用交換しました。
Posted at 2016/03/06 22:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ
2016年03月05日 イイね!

リフレッシュ! シートの張り替え

リフレッシュ! シートの張り替え元から薄く、しかも使い古したシートは中のクッションもへたって座るとお尻が痛そうなので…

思い切って専門業者さんに張り替え&あんこ盛りしてもらいました。

もともと1cmあるか無いかぐらいのスポンジだったので
どうせ張り替えるならもっと厚くしてもらう事にしました。

↓中に入ってたスポンジがこんな感じです。




↓純正の2倍くらいの厚みのシートになりました。




高級感あるシート生地も気に入ってます!


どこで張り替えて貰ったん??ってみんなに聞かれるので
ここで紹介しときます(笑)

「サウンドユートピア アシヤ」と言うお店です。
兵庫県西宮市にあるので、直接持ち込んでお願いしてきました。

レカロのシートとかの張り替えも行ってくれるみたいです!

http://www.geocities.jp/s_u_ashiya/
Posted at 2016/03/05 17:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | クルマ
2016年02月07日 イイね!

装着の報告が来ました。

12月の頭に見知らぬ人からHA21Sにレガシータービンを付ける為の
エキマニの製作依頼を受けたので製作して年末に引き取りに来て渡しました。

本来なら、それで取引終了なんですが…
ついでにタービンをオークションで落札して直送で送ってもらって
向きの変更も行いました。

オイルラインはキノクニで長さ指定で作って貰えますよ。
水ラインはホース径の変換ジョイントやブリジストンホース等が○○で買えますよ。
インタークーラーのパイピングやジョイント等は△△で買えますよ。

みたいなやり取りを経てDIYでようやく完成したみたいで
「無事に取り付きました!」との連絡がきました。

自分の知らない所へ旅立ったパーツの付きました報告、
初めての経験で少し嬉しい気がします(笑)




Posted at 2016/02/07 10:35:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年02月06日 イイね!

YSRの12V化 その1

YSRの12V化 その1夏の終わりからレストア作業を行ってるYSRなんですが…

まだ完成してません(笑)


今回は、発電を12V化して12Vの電装品等を使えるようにする為の
発電容量を増やす作業です。

レギュレーターを12V用に交換するだけだとアイドリングで十分な
発電量がない為ライトが暗かったり、ウインカーが点滅しなかったりになるので…

サクっとコイルを巻き直しちゃいます。

エンジンのカバーを開けて、特工を使って
フライホイールを外してコイルを外します。



↑2個付いてるコイルの左側のコイルを取り外します。



↑このコイルには、充電用と電装用の2本の発電用の線が巻かれてます。



↑巻いてる銅線を全てはずして裸に!!


↓あらかじめ用意したポリウレタン銅線と難燃性シリコンワニスガラスチューブです。



↓ポリウレタン銅線にガラスチューブを通してコイルに巻き始めます。


目標の巻き数は300~340巻きです(;・∀・)
10巻きする毎に、線にマジックで記しを入れて…
途中でコーヒー飲みながら…
キリ良く端まで巻いたら330巻きだったので再度ガラスチューブを入れて
ハーネステープを巻いて、φ30mmの収縮チューブを通して
ヒートガン処理しました。


↑なかなか良い感じに仕上がりました♪


そして現状復帰作業です。

まき直したコイルを元の土台にビス止めして、
点火コイルの切断した線を巻き直したコイルの元の場所にハンダ付けします。



そしてカプラーに繋がる線に巻き直したコイルの線を繋ぎます。

単相交流発電なので、どっちがどっちに繋いでもOKです。


元通りエンジンに組み込んで今回の作業は完成です。


ヽ( ・∀・)ノその2へつづく!
Posted at 2016/02/06 16:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ加工 | クルマ

プロフィール

「前回のブログから約2年ごしの続き記事 http://cvw.jp/b/893407/48462084/
何シテル?   06/01 13:09
自己満足的なパーツを個人で制作してる暇人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ワークスRギヤ比メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 22:55:25
HAB211Sさんのスズキ アルトワークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/07 20:08:23
タコメーター針振れ試作対策品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 02:01:29

愛車一覧

ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
2015年の秋に車体をゲットしてコツコツと レストアして2016年春に無事に登録しました ...
スズキ アルト スズキ アルト
ECUとISCVが壊れててエンジン&ミッション積み替えベースで格安でゲットできました。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
新車で購入。納車前にカスタムされノーマルに1度も乗ってません。
ホンダ CBF125 ホンダ CBF125
快適に町乗り出来るバイクが欲しくて、ヤフオクで衝動買いしちゃいました(笑) 某オーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation