• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TuningMeisterのブログ一覧

2015年04月09日 イイね!

続・インタークーラー

続・インタークーラー前回はインタークーラーを作ったので、


今回は実際に車体に取り付けです。


せっかくだから、ラジエーターに導風板を!



インタークーラーはラジエターの前辺りに取り付…

そして、導風板とインタークーラーの干渉部分もカット♪

パイピングを通す為の邪魔なボディーもカット(笑)



左側にサブラジエータを付けるスペースを確保です!

インタークーラー前置きでバンパーも大きくカットです。

ついでにナンバープレートも移設♪




次の作業は緑の毒キノコの栽培と

バッテリーを車内に移設して、

パイピングを繋いで…


まだまだ、走り出す状態まで時間がかかりそうな感じです(;´∀`)
Posted at 2015/04/09 22:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2015年02月15日 イイね!

仕上がりがだいぶ見えて来ました♪

仕上がりがだいぶ見えて来ました♪HN21SからHA23Vへの箱換え作業も大詰めになってきました!

せっかくエンジンを降ろしたのでHT07タービンから


RHF4タービンへ交換を済ませて車体に載せる準備も完了!


そして、ミッションケースからドライブシャフトが抜けなくなってたので

無理矢理抜いたらCリングが半分無かったので…

破片を探す為にミッションケースを分解!


いつもネジ頭が潰れるポジ規格のネジ…

やっぱり専用工具買わないとアカンな…

今回は完全にナメてしまった(;´∀`)

まぁコレも想定内(笑)

潰れたネジ頭に、ボルトを溶接してインパクトで一気に回す!


次回、ミッション開ける時までにポジドライブドライバーを揃えておこうと心に固く誓いながら…
ケースを開けて、無事に破片を発見!

破片捜索の為だけにケースを開けるのもアレなんで…
ついでにLSDも開けて悪さを!

↑皿バネが写真の状態で組まれてるので裏返しにして組みます!
左右の2枚をひっくり返すだけで、新品状態で2kgぐらいイニシャルトルクアップするらしいです。
そして、コカコーラのアルミ缶をハサミで切ってついでにシム増し!
イニシャルトルクはミッションを車体の載せてから測ってみます(笑)


HA23VをNAからターボ化するにあたって、
ロッド式からワイヤー式のシフトレバーに変わるので
フロアに穴開け&穴埋め!

この穴位置は内装を取り付ける為の絶妙な位置です。

シフトレバーとサイドブレーキレバーとコンソールをkeiのを使います。

そして、エアコンの操作パネルも風向切り替えがボタン式の
少し高級感のあるkeiのを移植です♪


CT51S改HN21Sのハーネスを使っているので、
簡単に載せ替えって訳にはいかなかったですが
配線もスッキリ収まりました♪


次週はエンジンを載せて自走出来る状態にしたいと思います!
Posted at 2015/02/15 23:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2015年01月12日 イイね!

今日も楽しく車イジリ!

今日も楽しく車イジリ!年末に自家塗装したHA23Vを早速バラしました!



センサーカプラーや水ホース等をサクっと外してエンジンクレーンで

車体の下に入れた台車にエンジンを降ろしました!



その後、クレーンで車体を吊って下から台車に乗せた

エンジン&ミッションを引き抜いて本日のメインイベント終了!



↑新規格NAのMT化キットの出来上がり♪

今回このパーツは完全に余るので、いつか使う日まで大切に保管です!

そしてエンジンは整備後ゴールドのHA23Sに載せて活躍する予定です。


で、黄色いアルトはどうなるの???(;´∀`)


ちゃんとkeiからエンジンをスワップします!

あっ…でも…keiのエンジンは…

HA11Sのスズスポリミテッドに載ってたエンジンなんですが…

でも…K6Aターボなんです!


ややこしいですが、旧規格のK6Aターボエンジンです(笑)

Posted at 2015/01/12 22:37:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年11月01日 イイね!

初めてのパワーアップパーツ!?

そうだ!等長なタコ足を作ろうじゃないかと思い…

治具を作る為に純正を車体から外すのはめんどくさく…

そんなこんなで何も行動せずに脳内計画で終わりかけてたら


某SUZUKIの販売店でO2センサーが壊れて修理に入って来た車の

センサー交換でネジ部分が焼けて外れ無くなったので

バックヤードの廃棄予定車からエキマニを部品取りしたので

センサーの取り付け部分の壊れたエキマニをゲット!


しか~し…

それでも面倒で放置すること1年…


仕事中ふと、触媒を取っ払ったら、何か変化を感じれるんだろうか?

なんて思ってしまったから、治具を作って触媒を切り取ってみました(笑)


センサー取り付け部分もドリルで切り落として新しいのに交換!

そして、触媒部分の無いエキマニを眺める事数分…

知り合いの工具屋?溶材屋?工具とかネジとか売ってる店にTEL!

50A→40Aと40A→32Aのレジューサーを早速注文♪

ヽ( ・∀・)ノ在庫があったので1時間ぐらいで届きましたー



仮止め溶接して、長さの足りない部分はエルボを切って合わせてみたら

良い感じだったので、そのまま溶接して完成です!



そして今朝、SABでサーモバンテージを購入してマキマキ



早速車体に取り付けたんですが…

純正の遮熱板も付けたので、改造されてるエキマニなのか

写真じゃ見づらいので省略(;・∀・)


そしてエンジン始動→空吹かし

フラホを軽くした時みたいな感じで軽く吹け上がるようになった♪


そして試走!

4500rpmあたりから一気に回転があがろうとする感じに!


今回の出費は…レジューサー2個とO2センサーアダプタとバンテージ

ざっと6000円弱でした♪


ヽ( ・∀・)ノお買い得感のあった出費でした-







あっ…音は少し大きくなりましたよ…

排ガスの臭いも変化しました(;・∀・)
Posted at 2014/11/02 00:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2014年01月12日 イイね!

またしても新品アームが…(後ろ編

またしても新品アームが…(後ろ編今年に入ってやっと自分の車弄りにスイッチ入ったようです。

リアのトレーディングアームの前のブッシュをピロ化して

ホイルベースを調整出来る仕様にするぞ!

どうせなら、ブッシュも消耗品なんで新品アームを加工しようじゃないか!!

って事で買った新品アームなんですが…

SDMさんの強化ブッシュを頂いたので…

新品アームからブッシュを抜いちゃいました(笑)



ブッシュを抜く為の特工も旋盤屋さんにお願いして作っちゃいました!



どうせだから下面も鉄板貼って補強しちゃおう!

って事で自宅駐車場で鉄板の上にアームを置いてマジックで模って

サンダーで切って現物合わせな蓋を作っちゃいました♪



アーム自体の加工も済ませて切れに色塗って

自宅の出窓の下に数日間放置しながら自然乾燥です(笑)



塗装も終わったアームに強化ブッシュとピロボールの組み込みします。

ブッシュは頂き物の中古なので綺麗に洗浄!付属のカラーとワッシャーは

錆びが出てたので、ステンレスで再制作(笑)



↑まずは純正の長さのゲージでピロの長さを調整します!




↓次に登場するアイテムはトラクションブラケットです。



これも自分で図面を書いてレーザー加工屋さんで作ってもらいました。

某オクで出てる物とは違ってオールステンレスです!

鉄で作って、メッキor塗装の手間と費用を考えたら金額的にも

変わらない気がしたので!



外は寒いので出来るだけ室内で作業を!

って事で先にアーム側に仮組してみました。



トラクションブラケットって何をする為のの物?

色々考えてみたら、サスペンションのストロークでアームが動く時に

円周運動でホイルベースが変化するんですね!


何も考えずに車高を下げたら、アームが車体と平行になっちゃったので

コーナリング時にアウト側のホイルベースが縮みます(;´∀`)


ブラケットでアームが下がるように調整してあげれば

ノーマル同様、ホイルベースが伸びるんです!

イン側とアウト側でホイルベースが変わって曲がる状態に変化するんです♪



どんな風に変化するんだろ?と期待しながら組み込み完了ヽ( ・∀・)ノ



なぜ、某ショップのコピー品を作らなかったのかと言うと…

某ショップ製のトラクションブラケットはホイルベースも伸ばしちゃうんです…

それはそれで、直進安定性とかを考えて作った結果だと思うのですが

ホイルベースの調整はピロボールで調整出来ちゃう仕様なので

あくまでも、ホイルベースが変わらないように

アームの円周運動上のオフセットで作りました。


作業も終えて近所を試走したのですが、

何が変わったのか気付かなかった(;´∀`)


って事で某所をワインディング!

ちゃんと体感出来るじゃないですか!!

感じた事を文字で説明するのは難しいですが…

後輪が曲がりながら付いてくる感じがします♪


駐車場でサイドターンとかして遊んでみたり…

フロントのロールセンターも補正した効果も出てるのか

綺麗に跳ねずにスライドするようになりましたヽ( ・∀・)ノ



次はジオメトリの調整に挑戦してみます!


Posted at 2014/01/12 17:46:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「前回のブログから約2年ごしの続き記事 http://cvw.jp/b/893407/48462084/
何シテル?   06/01 13:09
自己満足的なパーツを個人で制作してる暇人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ワークスRギヤ比メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 22:55:25
HAB211Sさんのスズキ アルトワークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/07 20:08:23
タコメーター針振れ試作対策品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 02:01:29

愛車一覧

ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
2015年の秋に車体をゲットしてコツコツと レストアして2016年春に無事に登録しました ...
スズキ アルト スズキ アルト
ECUとISCVが壊れててエンジン&ミッション積み替えベースで格安でゲットできました。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
新車で購入。納車前にカスタムされノーマルに1度も乗ってません。
ホンダ CBF125 ホンダ CBF125
快適に町乗り出来るバイクが欲しくて、ヤフオクで衝動買いしちゃいました(笑) 某オーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation