• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TuningMeisterのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

YSRワンオフトップブリッジの製作その2

過去ブログでは設計図を書いた所です。

今回は必要材料の手配等。


工作機械で加工するので、製品寸法+つかみしろと言うのが必要になってきます。
1点物の製作なので大雑把なつかみしろ(多め)で材料を注文します。
量産で生産コスト削減とか考えるとギリギリのつかみしろで最小寸法の材料を考えるのですが(;・∀・)


今まで1度も買った事の無い材料なので、あらかじめ
Web販売してる材料屋のHPで見積もってみたら\8008でした。

結構パンチの効いた金額です(;・∀・)

通常なら失敗して良い用に2個分の材料を購入するのですが
高いので、失敗しないようにする!(多分)


って事で鋼材屋さんに勤める知り合いにいLINEで注文です(笑)

アルミ合金 A2017 (ジュラルミン)
330mm×215mm×20mm
大雑把で良いのでkg単価教えて下さい。

と聞いてみたら1500円/kgぐらいです。との事なので

まずは、材料の重量計算です。
A2017の比重をネットで調べると2.79g/cm3なので

33×21.5×2×2.79=3959g
3.959×1500=5938.5

さすが鋼材屋さん!ネットで買うより2000円も安い!!しかも送料無料(笑)

って事で実際に届いた材料です。↓



ほほぉ~コレがジュラルミンか!
保護フィルムも上等そうだ(笑)

ってか普段使ってる一般的なアルミA5052と見た目区別つかないし(;・∀・)


切削加工後、防食処理をどうしようか…
A5052と違って腐食しやすいみたいやし…

そうだ!仕事で今作ってるアルミの品物、アルマイト処理するらしいので
こっそり混ぜてみよう!!と企んで処理屋さんにTEL!



「こっそりA2017で作った品物も一緒にアルマイトお願いしまーす」

と頼んでみたら…

「A2017にアルマイトは相性が悪いのでお勧め出来ませんよ」

(´・ω・`)ショボーン


そんな打ち合わせを経て、無電解ニッケル加工処理に決定!

めっき液に浸漬するニッケルメッキらしくて
電気メッキと違って、複雑な形状や寸法精度が必要な物に適した方法らしいです。



新しい物を作る為には、色々な事を調べなきゃなんですね…
今更ながら思い知らされます(;・∀・)
Posted at 2015/11/28 00:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月20日 イイね!

少し前進!

ガソリンタンク、シートカウル、フェンダー、フレーム類の
錆取りや塗装も休日にやりながら、平日は仕事の合間に部品の加工…

盆栽YSR一色の生活になってます(笑)



今週は、あまり目立たない拘りの作業でした。

↑少し前のブログ画像ですが、
やっぱり前後同じホイールにしたい!!

ハブの取り付けピッチが違うので
PCD164のホイールにPCD160のハブが付くように
ホイールをリューターで長穴加工します!

ホイールの止め穴をリューターで良いのか?
もっと精度を求めて機械加工するべきでは?

↑機械加工するには、ホイールのセンターを出す為の
治具の製作をしたりで、大がかりになるので匠の技で!

見た目2ミリ削っちゃいました(笑) 
↑匠の技ではなく…いい加減な俺様クオリティー(;・∀・)

大丈夫です安心して下さい!



↑それなりに穴が合いました!

ではなく…ホイールのハブ逃がしの内径とハブ側の径が直径で5ミリ程違うので
隙間が2.5ッm開いちゃってます…



この隙間を埋めてハブが動かないようにすれば、穴が少々ズレてても大丈夫!

苦肉の策で作った内径140mm外形145mmのドーナッツで埋めちゃいます。
ドーナツだけだと走行中に外れる恐れがあるので、押さえ込むブラケットに
ドーナッツを熔接しちゃいましたヽ( ・∀・)ノ





ボルトがちゃんと入ってガタが無いか確認です!



ちゃんと合う事が確認出来たので組み立てて完成です!







ホイールの加工が終わったので、ハブとホイールは後日綺麗に塗装しちゃいます♪
Posted at 2015/11/20 20:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ加工 | 日記
2015年11月18日 イイね!

うまく行かない事もある。

YAMAHAのYSRにKAWASAKIのKSRの倒立フロントフォークを付ける加工中なのですが…


↑KSRのトップブリッジをそのまま使うと、厚みがありすぎて
ステムベアリング(上側)を挟むスペースが確保出来ない…(´・ω・`)

ならば1から作れば良いじゃないですか!
って事でYSRのトップブリッジを細かく採寸。







行き当たりばったりな作業で…今更ながら、
キーシリンダーを付ける事を忘れてるのに気付きました(笑)

って事でKSR改YSR用トップブリッジの図面を書いてみました!



図面が書けたら、今度は材料選び!
やっぱりジュラルミンですよね♪

って事でアルミ合金A2017を鋼材屋の営業さんにLINEで発注(笑)


資料より抜粋 ↓

A2017は切削加工性、強度に優れた熱処理型のアルミ合金で、ジュラルミンの名称でも知られます。Cu(銅)を含むアルミは強度が高く、加工性(塑性加工)は低くなる傾向があります。強度面では、環境によっては鉄鋼材料に匹敵しますが、溶融溶接性や耐食性には他のアルミ合金に比べてやや劣る傾向にあります。鍛造することもできます。航空機や油圧部品等に使われます。
Posted at 2015/11/18 00:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

衝動買いしちゃいました(;・∀・)

何を買ったのか?と言いますと…

タイヤチェンジャーです!



そんな物、何処に置くんですか?と言いますと…

職場のマイスペースにこっそり!



大きな品物なんで送料が高いので

近隣で直接引き取りOKな相手を探して入札です。

予定の送料分まで商品代金に割り当てれるので予算アップです!





チェンジャーをゲットしたら、次はバランサーですよね?

物欲が…

しっかり働こ…
Posted at 2015/11/14 00:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 設備投資 | クルマ
2015年11月06日 イイね!

YSR ニコイチステムの完成!

機械加工屋さんにお願いしたKSRのブラケットの穴の拡大加工が出来上がって来たので

早速YSRのシャフトを圧入して飛び出し寸法をYSR純正と同じ長さに合わせました。


左が今回製作したニコイチステム/右がYSR純正ステム


ステムが完成したので次はハンドルをどうするのか?が次の課題ですかね??

スポーティーなバイクなんでハリケーンのセパハンですよね?(笑)


そんな妄想をしてたら、トップブリッジも車外品のが欲しいな…
Posted at 2015/11/06 01:35:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ加工 | 趣味

プロフィール

「前回のブログから約2年ごしの続き記事 http://cvw.jp/b/893407/48462084/
何シテル?   06/01 13:09
自己満足的なパーツを個人で制作してる暇人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 45 67
8910111213 14
151617 1819 2021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

ワークスRギヤ比メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 22:55:25
HAB211Sさんのスズキ アルトワークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/07 20:08:23
タコメーター針振れ試作対策品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 02:01:29

愛車一覧

ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
2015年の秋に車体をゲットしてコツコツと レストアして2016年春に無事に登録しました ...
スズキ アルト スズキ アルト
ECUとISCVが壊れててエンジン&ミッション積み替えベースで格安でゲットできました。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
新車で購入。納車前にカスタムされノーマルに1度も乗ってません。
ホンダ CBF125 ホンダ CBF125
快適に町乗り出来るバイクが欲しくて、ヤフオクで衝動買いしちゃいました(笑) 某オーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation