• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TuningMeisterのブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

生存報告です!

このところ、何かと多忙な出来事が重なり中々みんカラを覗く機会も減ってますが…ちゃんと生きてます!

車遊びの方はと言いますとめっきりご無沙汰ですが…

リアルの仕事で場所を占有する大きな案件ばかりなので
車体を工場に入れて数日かかるような作業は無理ですが…

怪しい部品を作る作業は再開してます。



何だコレは?と思うようなパーツですが…



↑コレを

↓この部品に…



↓こうして被せて使います。



そのうち、どこかのブログで誰かが載せてるのを見かけたら

この部品は、こんなパーツだったのか!?
と思い出してくれれば嬉しいですね(笑)






こうして新しい部品作りを始めると、色んな業者さんと知り合いになれます。
ちなみにロングUボルトは規格外の物なので特注で作ってくれる業者さん知り合えました!
Posted at 2019/12/01 23:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作 | クルマ
2019年09月08日 イイね!

さてどうする?

さてどうする?旧車乗りにはアルアルな話かな?

ウォーターポンプ→ラジエター等の配管パイプが経年劣化で錆びが浮いてきたりで
これ以上錆が進行すれば交換が必要になりそうな状況です。

1991年式の車両の部品の為、純正新品の購入は不可能です。

選択肢としては

① 程度の良い中古を探して交換。

② ケミカルで錆び取りの処理をして再メッキや再塗装

③ 錆に強いステンレス製で製作する


色々と悩んだ結果

程度の良さそうな中古を買って、錆び取り処理して再メッキ&再塗装でリメイクして、通勤用の車両に使うと同時に盆栽車両用にステンレス製の配管を作ってみようかと思います!


思い立ったら即行動です!

まずは花咲Gと言う錆び取りの液体で桶に入れてパイプを漬け込んで一晩放置しました。
そして、パイプ径や抜け止め加工、Oリング溝の採寸をして製作の下準備します。

規格物のパイプを使いたいので切削加工等も必要になるかな…

色々思案して休み明け1番に材料の発注をしたいと思います。

Posted at 2019/09/08 01:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年08月13日 イイね!

今年も猫の世話に追われてます。

今年も猫の世話に追われてます。去年は育児の出来ない母猫に代わって人工飼育で3匹の子猫を育てました。

今年は職場の同僚が地域猫のシロクロちゃんを捕まえて家で飼うと言い出したので捕獲する事に!

が…しかし…何かお腹大きく無い??もしかして妊娠してる?

10日程様子を見て…間違い無く妊娠してる!と確信しました。
シロクロちゃんは去年、子猫をロスしているので…
今年はちゃんと育てば良いなと思い捕獲!

職場の荷物置き部屋を片付けて猫部屋に!


まずはケージの中で飼育なのですが…
すぐに環境に慣れて撫でれるように♪

チュールを用意すると早くクレにゃんって鳴きながら催促します(笑)


捕獲して病院に連れて行って検査等も済ませて
出産準備も万全です!

あっと言う間に出産です。
朝から様子がおかしいな?と思ったら10時頃には生まれていました。






気付けば目も開いて歩き回るように!




生まれたのは雄2匹と雌1匹です。


ゆるーく里親募集しようかな?って感じで
1匹がみん友さんの所へ旅立ちました。

可愛いし癒されるので残りの2匹はこのままここで飼って良いかな?
って事でケージも増設(笑)



そして、決まった時間に餌が出て来る自動給餌機なるものも導入。しかも2匹なんで2台も(笑)



そして水も濾過フィルターの付いた循環式の物に!



猫の喜ぶ姿が見たくてついつい…


そして気になるお名前は…




小鉄くん♂




春ちゃん♀



うちの職場の癒し猫の紹介でした。
Posted at 2019/08/14 00:34:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 癒し | 日記
2019年08月13日 イイね!

夏休みの課題

夏休みの課題随分ご無沙汰しています。

夏休みは工房に籠もって物作りです。
スズキ系のボンネット内のどこかの成型ゴムホースを
ステンレス配管+シリコンホースでジョイントする感じの物です

まずはステンレスパイプやエルボを#400番研磨してピカピカに!



そして、パイプとエルボを熔接で繋いで繋ぎ目を削って研磨して…



またまた繋いで削って研磨して…



全部繋ぎ合わせて研磨して完成です。



こんな何気ないパーツですが結構手間暇かかってます。

最初の試作1個を朝から材料を切る所から始めて夕方までガッツリ作業して完成する感じでした。



隣の工場が研磨屋さんなんで、
不要になった研磨の道具を貰ったり磨材を分けてもらったり…
技術指導を受けたり!
いっぱいお世話になって研磨技術も向上できました(笑)
Posted at 2019/08/13 23:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ製作 | クルマ
2019年05月26日 イイね!

どうしても我慢できなかったので!

どうしても我慢できなかったので!ご無沙汰してます。

大型連休の影響もあって、連休までに仕上げて欲しいと言う仕事や
連休明けたら連休中に頑張って書いた図面?が大量に送られてきて
超ドタバタモードが続いております。

そんな合間をぬって、新しい相棒を運転してますが…

我慢出来ないんです!

何が我慢出来ないのかと言いますと…

アクセルペダルの位置が気に入らないんです!

奥に深いのでアクセルが踏めません。


普通に走る分には良いのですが…

ちょっとワインディングロードを気持ち良く?みたいな時に
ブレーキ踏みながらアクセルが踏めません(笑)

もっと解りやすく言えば、ブレーキングからのシフトダウンの時
つま先でブレーキ踏みながらかかとでアクセルを煽って
回転を合わせながらシフトダウンするのです。

いわゆるヒール&トゥってやつですね。



ネット検索したら、諸先輩方も同じ事言うてるじゃないですか!


先人の知恵を見習って、取り敢えずアクセルペダルを外して
ワッシャーを挟んで浮かした状態で固定したのですが…

アクセルペダルの台座が樹脂なのでペダル自体の左右の安定感無くなりました…
安全面からこの方法は却下で秒殺で現状復帰で振り出しに戻りました(;・∀・)

やはり、硬い物で台座を作らなきゃなんですね…

材料にも少し拘って軽さを!って事でアルミをチョイス♪

そして完成したのが…



厚みは10mmです!



分厚いアルミのプレートです!
もちろん製作にはレーザー加工機で板の状態から切り出しました♪


早速取り付けてみました!




↑見えてるナット2箇所を緩めたらペダルは外れます。



ブレーキペダルを軽く踏むとアクセルペダルと同じぐらいの高さになります。
さらに制動させるまで踏み込むとアクセルペダルより沈みます!



少し、ドライブが楽しくなった気がします!

ぃぁ確実に楽しくなりました♪



ちなみに取り付けのた状態の拡大画像です。

Posted at 2019/05/26 20:47:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作 | クルマ

プロフィール

「前回のブログから約2年ごしの続き記事 http://cvw.jp/b/893407/48462084/
何シテル?   06/01 13:09
自己満足的なパーツを個人で制作してる暇人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワークスRギヤ比メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 22:55:25
HAB211Sさんのスズキ アルトワークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/07 20:08:23
タコメーター針振れ試作対策品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 02:01:29

愛車一覧

ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
2015年の秋に車体をゲットしてコツコツと レストアして2016年春に無事に登録しました ...
スズキ アルト スズキ アルト
ECUとISCVが壊れててエンジン&ミッション積み替えベースで格安でゲットできました。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
新車で購入。納車前にカスタムされノーマルに1度も乗ってません。
ホンダ CBF125 ホンダ CBF125
快適に町乗り出来るバイクが欲しくて、ヤフオクで衝動買いしちゃいました(笑) 某オーク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation