• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいかアタマのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

日曜大工で小屋づくり

樹齢うん百年の木から激しく降り積もる落ち葉を有効活用すべく堆肥枠の製作を提案する妻と
除雪用具と工具と農具がまとめて置けるスペースを欲していたボクの思惑を
むりやり統合して、庭のはじっこに小屋を作ることにしました。




将来駐車場を拡張したとき邪魔になる可能性もあるので、分解・移設が容易にできる構造を念頭に
ホームセンターで割安に売ってるサイズの木材を見て大雑把な図を描いたら買い出し。




糸を張って高さを見ながらコンクリートブロックを埋設。
デコボコの地盤も気になるけどめんどうだからいじりませ~ん。




上屋の組立は1間(1820mm)の木材を電動ドライバで留めるだけの簡単な仕事。
なにより大変なのはペンキ塗りですね~




手や服や顔に塗料が付いて気にしたのは最初だけ。
天気が良いうちに終わらせるために子供たちを呼んで突貫作業です。




あとすこし!もうちょっと!と長男を励ましながら4日目の最終工程。

費用の内訳

木材
外壁 野地板180×1820 35枚 7,560  
構造材 杉間柱 1,780
構造材 SPF 6フィート 8本 2,784
垂木 SPF 2本 396 

基礎材 
・沓石 7個 4,950
・ブロック 2個 300

ネジ
・コーススレッド45 218
・コーススレッド32 686

塗料
・油性木部塗料 ダークオーク 3.0L 2缶 5,960
・油性木部塗料 ダークオーク 0.7L 1缶 980
・ペール缶 158
・スポンジハケ 6個 630
・万能ハケ 2個 196
・マスキングテープ 195

屋根材 
・オンデュリン波板 クラシック 950×2000 2枚 3,980
・パッキン 2個 396
・ネイルキャップ 40個 498

合計 31,667円





屋根を葺いて完成!

といきたいところですが、補強が必要な箇所やペンキの塗り残しがあるのでもうちょっと続きそう。

支出的には2~3万円の予想どおりだけど
ポリカの波板で予定していた屋根材を、妻のリクエストでフランス製のおしゃれ波板へ変更したことと
ペンキ代が思ったよりも多く掛かったのが増要素。

しかしこのサイズと仕上がりなら納得です―。

まだ空いている敷地に、同じ仕様の自転車置場も増設しようか…と思案中。

Posted at 2015/05/26 16:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2015年05月02日 イイね!

まずは庭仕事! GW開幕

先延ばしにしていたせいで大変なことになっている庭の雑草。

こうなるともう除草剤を撒いただけでは収拾つかないよ~




車関係の手伝いとちがって乗り気になれない子供たちもご褒美で釣って総力戦ですっ!




草をむしって、落ち葉を集めて、袋に詰めたあと

子供たちと雑草の代わりにヒマワリの種を蒔きました。




穴を掘る前に届いてしまった庭と玄関に植える2本の木。
根の大きさが予想よりも大きいw

固い土質に小石だらけの敷地を急遽3人体制で開拓。
ボクがつるはしで地盤をほぐし、長男がスコップで土を取り除き、妻が運搬の分担。





どうにか一本目の植樹完了。

整地して、芝生を張って、鯉のぼりを立てるのは…また先延ばしだw
Posted at 2015/05/02 21:38:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2014年10月25日 イイね!

日曜大工(壁一面本棚)上段製作~完結編

構想・設計図面を作成して、材料の準備段階からなんだかんだで一ヶ月以上掛かった本棚作り。

とうとう本日完結編!





上段の本棚は軽くペーパー掛けした棚板を木工用ボンドとネジで固定するだけ。

電動サンダーでペーパーを掛け、電動ドリルで下穴を貫通させて、電動ドライバーでネジを締める。
工具さえあれば疲労も少なく、全く単調な作業の繰り返しです。

ちなみに画像の電動ドリルは
30年前当時ラジコンカー(愛車:京商トマホーク)を改造するのに夢中だったボクが
13歳の誕生日にねだって両親に買ってもらった年代モノw





単調だけど、二つ同時に作るのはラクじゃありませんねー。

並べたときに棚の高さが違っていたのじゃカッコわるいから
それなりの慎重さが求められます。





実は、ここまで塗った時点で一缶目のステイン塗料がなくなりました。
近くのホームセンターへ買いに行ったけど、同じものがないっ!!

結局、職場近くの店で買いなおすまで一週間繰越しています。





二缶目の水性ステインに突入。

この時点で、今回の壁一面本棚に要した木材・工具・塗料のすべてが揃ったので
いくら支払ったのが出費の合計を計算してみます。

杉集成材(切断加工費含む)  1枚   6,719
赤松集成材(切断加工費含む) 2枚   14,455 
ワゴンの取っ手 1個 880
ダボ  198

サンドペーパー 12枚 480
水性ステイン 2缶 3,296
スポンジ刷毛 1個 98
ペール缶 148

合計 26,274



このほか
自宅にあった工具や木ネジ、木工用ボンド、今回買って今後も使う電動サンダーと作業台などは除外しました。 





二つ並べて乾燥中。
棚の左右で色の濃さが違ってしまった。。。。ステインは濃淡の調整が難しい~

けど使いやすいから機会があれば次回も採用するだろうな。





妻が出かけたので、長男の力を借りて二階ホールに運搬・設置。

これが二万六千円!!

材料費だけなら安いものですねー。
設計から組立て塗装、設置までボク自身の作業は8日程度。

請負としたら手間代で10万円以上はもらわないとハナシにならないw





棚に空隙が多いとさみしいので、家中さらに屋外の物置からかき集めてみた。

中高の頃に買って実家に置きっぱなしだったマンガ、大学卒業で持ち帰ったマンガ、大人買いした文庫版など、引越しや転勤のたびに、物置にしまいっぱなしだった分も久々に日の目を見ます。

週間少年ジャンプやサンデーって、いま連載中のマンガはひとつも興味ないけど。。。。
昔はよく読んだし単行本も買ってたなぁ。





ということで今回が一応の完結編でした。

残る作業として、ガラスの飾り棚を製作するために注文したガラスカッターが
海外発送してもう10日経つのにまだ届かないとか、流用を考えてたスピーカーが使えなくて別のを手配中とか色々ありますが、まあ急がずじっくりやります。

工房化してた和室も元に戻さなきゃいけないしで、まだのんびり休日を過ごす余裕はない~


 ■ まとめ

1.日曜大工(壁一面本棚)準備編
2.日曜大工(壁一面本棚)製作~仮組み編
3.日曜大工(壁一面本棚)製作~塗装編(下段)
4.日曜大工(壁一面本棚)上段製作~完結編

  材料費 合計 ¥26,274
Posted at 2014/10/26 01:39:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2014年10月19日 イイね!

日曜大工(壁一面本棚)製作~塗装編(下段)

晴天の下で塗装作業。

庭にブルーシートを広げてせっせと塗ります。
ほどよく風も吹いたので乾燥速いー





塗料は水性ステインをチョイスしました。

※参照:水性木部用ステインカラー(ブラウンオーク)

『ステイン』とは汚れやシミのこと。
素材を塗りつぶすペンキとは違い透明性が高いので、木目を生かしたまま着色できるのが特長です。

ステインカラーは初めて。
初心者でもハケ跡が残らないから簡単で仕上がりも良いというのを鵜呑みにし
よく調べずベチャベチャ塗ったら塗装溜りができて見た目わるっw

そうなる前に布でふき取って濃淡を調整しなきゃいけないんですね・・・・

※参照:ステインの塗り方・工程





結局、塗装の溜りがひどいところはサンドペーパーで削り取って再調整。

気になるところを直していくと、細かい部分がどんどん気になってきりがないので
多少のむらは、むしろ味になる!と思い込むことでムリヤリ納得。






ワゴンと仕切り板は後から塗装。
この頃になるとコツを覚えてだいぶ上手くなってるw





二階に運んで再設置。

長女「すごいwクオリティ高い!」
次女「お父さんが作ったの?お店で買ったみたいじゃん」
姪っ子「こういうの作る人なんだー。うちのパパはぜんぜんしないよ」

もっと俺を褒めてくれ!!

妻「ふ~ん。いいんじゃない。他にも作ってもらおうか。えっ、手伝わないよ」


ということで下段は完成ですが、工程は全体の三分の一。

上段の本棚(H=1820 W=1700)を作って載せて、耐震対策をするまでがお仕事です。


 ■ まとめ

1.日曜大工(壁一面本棚)準備編
2.日曜大工(壁一面本棚)製作~仮組み編
3.日曜大工(壁一面本棚)製作~塗装編(下段)
4.日曜大工(壁一面本棚)上段製作~完結編

  材料費 合計 ¥26,274

Posted at 2014/10/19 07:11:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2014年10月13日 イイね!

日曜大工(壁一面本棚)製作~仮組み編

中学校の技術の授業以来28年間やってこなかった木工ド素人が
『ネットで得た知識を頼り』に一生使える本格的な本棚作りにチャレンジする記事の二回目です。

※参照:清く正しい本棚の作り方


通販で届いた椅子や棚の組立て、テーブルの足を切って高さを調整する位の作業は自分もしたけど
そういうの我が家では基本的に奥様の担当分野だからねー

今回はそんな妻に対する挑戦って事で
予算は抑えつつも手間を掛けて可能な限りクオリティの高いものを完成させたいという意気込みだけはありますw





夜のうちにけがき作業。
翌日ドリルで穴明けする位置や合わせの部分を再チェックしておきます。

合計三枚使用する予定の集成材500×4200サイズですが
安さにつられて柳杉を選んだものの、節が多すぎて見た目が悪いし欠けやすいー

やむなく二枚目三枚目は赤松に変更。
松ヤニが心配だけど木目に温かみがあっていい風合いです。そして杉より重い!ずしっときます。

※参照:ホームセンターで手に入る木材





一本目のネジを回す瞬間は気分いいですね~
それまでの地味な作業が報われます。

けどいざ組立てをはじめてみると時間をかけて書いた図面どおりにいかない事だらけ。
切ったり継ぎ足したり、現物合わせしまくりw






棚ダボ取り付け。
本当はダボ継ぎ技法で組みたかったけど穴位置を合わせる自信がなくて断念。

※参照:日曜大工入門講座 ダボ埋めとダボ継ぎ





ネジの頭が見えてしまうと途端に安っぽくなるからね。
木目シールで覆う手もありますがラミン棒のほうが断然スマート。

※参照:なるほど達人塾 おまけ番外編「埋める」






ということで仮組みが完了した下段棚(AVラック)を二階に運んで位置あわせ。
コンセントの障害にならないようにちょっと調整しました。

この上に高さ1820mmの上段棚(本棚)が載っかります!

天井までの高さの棚が重さを感じさせないように表面はナチュラルな仕上げにしたいと思ってたけど
赤っぽい杉と白いパインの二色じゃチグハグになるから、濃いブラウン系で塗って色の差を緩和するしかないかー


  次回塗装編(下段)です。


 ■ まとめ

1.日曜大工(壁一面本棚)準備編
2.日曜大工(壁一面本棚)製作~仮組み編
3.日曜大工(壁一面本棚)製作~塗装編(下段)
4.日曜大工(壁一面本棚)上段製作~完結編

  材料費 合計 ¥26,274

Posted at 2014/10/13 21:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記

プロフィール

「国産全メーカー制覇 http://cvw.jp/b/893812/44122334/
何シテル?   07/01 18:46
すいかアタマです。 農家へ直接買い付けに行くほどのスイカ好き。 7月中旬から供給が尽きる10月の間は主食として、一日も欠かさずスイカを食べ続けることに生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

奥様号 イジリ~♪ 【エンブレム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 18:23:44
[ダイハツ キャストアクティバ]MINILITE MINI LITE 15inch オリジナルカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 08:03:40
[ダイハツ キャストアクティバ]MINILITE 15× 5.0J+45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 08:01:35

愛車一覧

ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
妻が選んだのは、ダイハツのキャストアクティバ!通称キャスティバ!! もうスライドドアや ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
未来志向にシフトしました。 業務使用をメインに年間3~4万キロ走って、そう長く所有する ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
どんな悪天候でもピターっと路面に吸い付くように進んで、ぐいぐい曲がる実用車。 いずれ、営 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
エコカー全盛期において FRのV6エンジン車に乗るのも最後のチャンスと思い乗り換えました ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation