• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すいかアタマのブログ一覧

2014年10月11日 イイね!

日曜大工(壁一面本棚)準備編

殺風景な二階のホール。
古ぼけたラックにつっこんだブルーレイレコーダーから
余っていたPCモニターに出力して子供がアニメを見たりゲームをしたり。

ここに壁一面本棚を設置する計画です。





ちょっと調べたところ、このサイズの棚を専門業者に頼めば十数万円。
ランバーコア合板を使った無塗装のセミオーダー製品が10万円。
化粧合板の突っ張りタイプですら7万円以上でした。

それでも手間を考えれば買ったほうが安い!という側面はありますが
妻が作った本棚を越える立派なモノを造りたいという欲求からあえてDIYでいきますw





さすがエクス。
1820mmの木材も収納余裕デス。

購入したのは、厚さ25mm幅500×4200の杉集成材。
準備した木取り図のとおりホームセンターでカットしてもらいました。

この材料は土台部分だけ。
上段の棚を作るのにあと二枚分の材木が必要なんです。





和室にブルーシートを敷いて工房化。

うわぁ……、たいへんなことになってきたぞw
完成するまで当面のあいだ、不意の来客に対応できないっていう苦情が。。。。





電動工具を多用するのに必要と思い、今回購入した作業台。
組み立てが面倒、なのにハンドルとネジ山が不良で返品交換した際に二度組んでます。





そしてサンダーも新規に購入しました。

税込み2,580円の安物だけど手作業でペーパー掛けするよりも断然ラク。
しかし初日はずーっとこの作業だから飽きるねw



 ■ まとめ

1.日曜大工(壁一面本棚)準備編
2.日曜大工(壁一面本棚)製作~仮組み編
3.日曜大工(壁一面本棚)製作~塗装編(下段)
4.日曜大工(壁一面本棚)上段製作~完結編

  材料費 合計 ¥26,274

Posted at 2014/10/12 00:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2014年09月30日 イイね!

日曜土木(駐車スペース拡幅編)完成

南側の芝生。
園芸部門担当の妻曰く、一気にやっちゃうと手入れが大変だから、今年はここまででヨイとのこと。





東側のインターロッキング。
週末に1~2日ずつ。着工から約1ヶ月掛かりましたがようやく完成。

三箇所目ともなれば素人なりに手際が良くなり、なかなかの出来です。

けど芝はこっちも中途半端だなー。
余ったブロックを移して、凸凹の地面を平坦にして。。。あ~、面倒w






そして今月最後の外仕事。
錆がでていた井戸の鋼製蓋を塗りなおして完了っ!





10月からは本棚作りに初挑戦します~
Posted at 2014/10/12 19:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2014年09月20日 イイね!

日曜土木(駐車スペース)拡幅工事編

日中もだいぶ過ごしやすい季節になったので庭造りを再開しました~

やりたいことは沢山あるけど
時間には限りがあるので優先順位をつけるとすれば

1.芝張り :早く植えないと成長して根付く前に冬が来ちゃう!

2.インターロッキングの処分 :5月に無償で引き取った材料の山が庭の景観を著しく損なっている!







芝生の方は、我が家の園芸部門を担当する妻に一任して

ボクはひたすら穴を掘った!


ガチガチに硬く締まった粘土質の土・・・・小石も多くて・・・・きつすぎるっ!

GLから250mmは下げたかったけどちょっと誤魔化して切り上げw





駐車場でバックから切り返しをして出入りするのに
あと1mくらい広ければぐっとラクになると気づいたのは住み始めてからすぐのこと。

とりあえずタイヤに泥がつかないように砂利を敷いてたけど
見た目が良くないからこの際にインターロッキングで拡幅しちゃう計画です。





エクストレイルの荷重に耐える路盤だから
ちょっと過剰かなと思いつつも下地は砕石の上にコンクリートとしました。

このまま既設のコンクリートと同じ高さまで上げれば?の声が外野から聞こえても
コテの仕上げに全く自信が無いのと、そもそもインターロッキングの使用が前提だから却下するw





構造的には不要なコンクリートだったけど
打設の時点で高さと勾配を決めたから敷き並べの施工性は向上したかな。

ここに使った材料は不良在庫として長年の風雪に曝されていたものの、
厚さ80mm 寸法200×150 という特殊規格でちょっと高級感があるよー。





砕石の買い置きがなくなったから本日はこれまで。

着工してから約3週間。
週末だけの素人工事は明日で5日目に突入ですが。。。。。

ここまできたら完成は目前。

来週からはきゅうくつな思いをせずに門から出入りできて爽快なはずだー。

作業を始めてからまた体重が落ちたし、リバウンド阻止のために次の週末土木作業を見つけなきゃw
Posted at 2014/09/20 19:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2014年06月15日 イイね!

日曜土木(インターロッキング編)


先月、欲張って引き取ってきたインターロッキングがたくさんあります。

ホームセンターで買ったら一個80円位しますからね。ありがたいことです。 




 

一緒にいただいた新品の方は規格が統一されているんですが、
画像の中古品はばらばらなので、どこにどの模様を敷くか思案してました。
 




まず思いついたのがここっ!
 
イナバ物置を三つ設置してあるんですが、地面と段差があって大きなものや自転車の出し入れが厄介なんです。





とにかく肝心なのが下地作り。
 
水糸を張って物置との距離を管理。 
地盤は締まっているから砕石の工程を省略。
砂には少しだけセメントを混ぜて強度をアップさせます。
 
緩い勾配を付けたくて、高さの違う木の棒と単管パイプを平行に並べ、

その上にパイプを転がしながら、砂を転圧するそば打ち方式にしました。
  
 



 
水糸でレベルを合わせるよりも断然早くて正確。
   
あんまり目立つ箇所じゃないから高さ調整もそこそこにテキパキ並べちゃいます。
 




表面の泥汚れや湿り気で違った色に見えますが、使ったインターロッキングの模様は二種類です。
 
五種類がごちゃ混ぜに山積みされた中から二種類だけ選び出して持ってくるのが面倒でしたが、
またしても子供たちをご褒美で誘い込むことに成功しましたw 
 




ずれないように周囲を砕石で埋め戻し、目地に砂を詰めたら完成~

ド素人の家族作業のわりには満足いく仕上がりですっ! 

 

 
 
駐車場から、歩道へのアプローチ部分にも別の模様を敷いてみました。
 
歩道の砕石を転圧をするために、エクストレイルを乗り入れたら少し沈んだ!
クルマが通ることを想定せずに地盤作りを簡略化してたから仕方ないw

 
まだまだ大量に残ってるインターロッキング。次はどこを施工するか思案中。。。。。 

 
Posted at 2014/06/15 19:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記
2014年05月18日 イイね!

日曜土木(通路編)

うちの敷地はどこもかしこも粘土っぽくて
晴天が続けばカチカチ、雨が降ったらグチャグチャ……。

濡れたところを歩けば靴の裏に土が張り付き
クルマや自転車が乗り込むとタイヤで深いわだちが出来てしまいます。

水はけの悪さを緩和するべく、ピンポイントで排水管を配置してみたり
掘り下げて砕石と入れ替えることで一定の効果を発揮してるんですがまだ不十分。

 
今回は通路造りがテーマです。

ほんとは、アスファルトなりコンクリートなりで固めちゃうのがラクなんだけど
いつか気が変わったときにやり直しが利く、置石と砕石で無難にまとめるつもり。

 
まずは東側の歩道。
 
道幅800mmの間隔で白御影の縁石を設置。防草シートを敷いて、路面は砕石にする施工計画を立てました。
 
 



普段は家の手伝いをイヤがる子供たちを回転寿司で釣って総力戦w
 
父の私が並べた縁石を、次女が埋め戻し。長女が一輪車で運んだ砕石を、長男が敷き均し。(妻は草むしり)
家族総出で作業したから捗りましたが、ホームセンターにあるだけ買ってきた縁石がぜんぜん足りなくて中断。


中庭作り。 
 
午後は縁石の追加発注および、中庭の芝スペース拡張に使う白御影の平板購入のため、再度ホームセンターへ。
こちらも買い占めて積んだら、タウンボックスがシャコタンでかっこいいことにw
 

  



園芸よりの作業は、妻が自分でやりたがるため荷降しまで。

完成したら、中庭はどこを横切っても足元が汚れない仕様になる見通し。
地面を平らにしながら等間隔に板を置いて芝を張っての地味な作業は、時間が掛かりそう。
 
ジャマな草木の移し替えは先月一緒にやって済んだけど
芝は早く張らないと育つ時期を逃して、根が付かなくなるからのんびりできません。
 

 


舗装。
 
こちらは、うれしい誤算で先週手に入ったインターロッキング。

残りわずかの砕石を追加で頼んだ業者さんから
使わなくなったインターロッキングの在庫があるのでよかったらどうぞ~の提供が!

厚さ80mmの新品がなんと無料です。 





さらに、レンガサイズの中古もあるというので、軽トラに乗って昨日積めるだけ引き取ってきました!
次女を連れ、近くの置き場で積み込み作業を小一時間。

まだあったけど、ここらが限度かなーというくらい沈み込んだ車体を見て断念。 
軽トラのシャコタンは危なっかしくて見てられませんw





ちょっと欲張りすぎたかな………。どこに敷くかはこれから検討しなくては。
きちんと仕上げるには下地作りが肝心かつ面倒なんだよね。 

 
そこらじゅうに積み上げられた資材の山と、やりかけて中断した通路もそのままに
来週以降の日曜土木へ繰越します。
  
Posted at 2014/05/18 20:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家づくり | 日記

プロフィール

「国産全メーカー制覇 http://cvw.jp/b/893812/44122334/
何シテル?   07/01 18:46
すいかアタマです。 農家へ直接買い付けに行くほどのスイカ好き。 7月中旬から供給が尽きる10月の間は主食として、一日も欠かさずスイカを食べ続けることに生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

奥様号 イジリ~♪ 【エンブレム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 18:23:44
[ダイハツ キャストアクティバ]MINILITE MINI LITE 15inch オリジナルカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 08:03:40
[ダイハツ キャストアクティバ]MINILITE 15× 5.0J+45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/05 08:01:35

愛車一覧

ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
妻が選んだのは、ダイハツのキャストアクティバ!通称キャスティバ!! もうスライドドアや ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
未来志向にシフトしました。 業務使用をメインに年間3~4万キロ走って、そう長く所有する ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
どんな悪天候でもピターっと路面に吸い付くように進んで、ぐいぐい曲がる実用車。 いずれ、営 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
エコカー全盛期において FRのV6エンジン車に乗るのも最後のチャンスと思い乗り換えました ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation