
シャフトも、釜も、フロアも、メンバーも、
金玉で切った、僕です。
フロアをいい感じにきるため、一回ミッション降ろし、フロアを切り、ミッション本体、再確認。
天狗の鼻が、少しミスってた

。
インプットシャフトのCリングも掛かりが甘かった

。
気を取り直し、しっかり組み直し、各部にグリスアップし、フォークを付け、また、重量上げ。
ハチロクフォーク、ハチロクピポット、ハチロクORC用レリーズスリーブ改、シルビアクラッチディスク入れ替え、アーバンブッシュ。
ハチロクのクラッチレリーズシリンダーを付け、クラッチキコキコ、
いままでより少し軽い?グリス効果か?
ニュートラルにし、プロペラを手で回してみる。
動かない。
良し良し。なにが?
クラッチペダルを木の相棒に踏ませ、ギアを入れ、プロペラを手で回してみる、クルクル回る。
エンジン回らない、
良し良し。大事!
何とか、インプットシャフトの先で、クランクは押してはいなそう。
真鍮ブッシュにも、スラスト圧は無さそう。
たぶん(~_~;)。
変な音しないし。
後はペラシャと、ミッションマウントの高さ調整、シフトレバー。
やっとここまで。
シビアさが足りないから、寿命は解らないが、走れそうな気がしてきた。
カメのように作業が遅いが、ウサギ野郎には負けれないので、頑張ろう。
ウサギ野郎、
スロットルから、なんか吸えば良いのに。
ウサギさん、寝てください。
ん、どっちもカメで、遅さを競ってます?
同じカメには、なお負けれん。
また、明日


。
戦おう。

Posted at 2011/07/21 23:36:05 | |
トラックバック(0) |
駆動系。 | モブログ