• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクミン(旧:内匠頭)のブログ一覧

2013年05月08日 イイね!

連休明けたからオーディオいじる

連休明けたからオーディオいじる頑張って早く仕事終わらせてオーディオをちょっとづついじる。
決して仕事をおろそかにしているわけでは無く、集中して早く終わるように頑張っているのだ!
その証拠に、ここんところ仕事中に全然ツイッターしてないんだから(それが普通だっての


さて今日やって見たのは、写真のケーブルで2つのRCA出力を1つにまとめてしまう事により、パワーアンプのゲインを下げて音質アゲアゲのパワーバリバリに成ったら良いな!作戦。

もちろんモノラルにするわけでは無く、バイアンプ接続を辞めたため、2チャンネル出力が余ってたのでそれを有効活用(`・ω・´)
結果は上々で、ORIONのアンプがさらにガンガン鳴るように成りました☆

今までドアスピーカーで低音出すのって難しいな〜と思ってましたが、前使っていたRockfordのプライムがショボいだけだったようです(^^;
ただ今度は、箱鳴もといドア鳴が酷くなってしまい、改めてデツドニングの重要性を思い知らされる事となりましたとさ。

まだまだめでたしには程遠い(^^;
Posted at 2013/05/08 19:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2013年05月05日 イイね!

パッシブネットワークって音良いんだね

デジタル全盛期のデジタル人間なので、オーディオもばりばりデジタルで、「デジタル無劣化最高!(^o^)」
なんて言ってたけど、そうでもないようだ。


デジタルネットワークは、自分が思っていたよりもずっと複雑で、30000円のヘッドユニットのDSPでは全然歯が立たない領域だったようです。

この度バイアンプやめて、懐かしのORIONにスピーカー付属のネットワークにしたら、もう本当に「音が良くなった」ってやつ!
今までキンキンしたり、聞き疲れしていたあの残念な音たちは一体なんだったのかと思う程の変化!!
DSPのモードが変わって処理が軽くなったせいか、ORIONのアンプのせいか、低音も元気になった!
バッフルをスラントにしていないので、高音のバランスにバラツキはあるものの、タイムアライメントやなんやと色々いじくっていた頃より断然自然で違和感の無い音になってしまった。

ショップによってはとことんパッシブにこだわって36oct/dBのネットワークをワンオフする所もある程、オーディオはまだまだアナログが優勢なようです。


まだまだ「普通車に切り替えて本気音圧始めるぞ(`・ω・´)」とはいかないようですね・・・
Posted at 2013/05/05 00:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月30日 イイね!

デジタルを使わない

カットオフ周波数にスロープ、タイムアライメント。
それぞれのスピーカーごとに調整できて便利なDEH-970。
さらにスピーカーの取り付けや角度、距離もまたセッティングの内。

あっちをいじれば、こっちがずれ。
こっちをいじればあっちが・・・

もうダメだ、いじるとこ多過ぎて全然まとまらん(^^;

しかも現場のミッドレンジの取り付けに不満が有るので、ヘッドユニットでいくら調整しても良くならない。

だし、デジタルクロスオーバー使うと・・・これ、音劣化してるよな。。。


デジタルクロスオーバーは、いつまでたってもアナログには敵わないと言われてる。
それが100万円クラスのカロッツェリアXですら。。。
3万で買える卓上ネットワークならなおのことオマケ程度だろう・・・
あげく、ツィーターとミッドレンジの距離を理想的に配置できてる現場では、わざわざバイアンプ接続したメリットなど「逆電流云々」の半ばフラッシーボに近い効果しか期待できない。。

決して逆電流云々が無意味だとは言わないし、むしろパワフルなユニットなので気にしたいくらいだ。

だが、わずかな逆電流の影響以前に、このヘッドユニットの力不足なデジタルクロスオーバーの方を何とかする必要がある。
それ以前にミッドレンジの取り付けを何とかしたい所だが、いかんせん物理的な部分は手間と時間と技術力が要されるので、なかなか。。。
でも、遠からず何とかしないといけないな。。

またタイムアライメントも微妙・・
よく言われる話だけど、そもそもポジション決めないとタイムアライメント使えない上ポジション決めると左右のボリュームかってに変わるし。。
とりあえず、ポジションとタイムアライメント切った見たらけっこう良くなってしまった。。今までの迷走はいったい(^^;


一回、純正のパッシブネットワークを使ってみよう〜
2チャンネルに成るので、オライオンのアンプを使おう〜

これで満足できたら、KENWOODでも十分だった事に(^^;

ともあれ、幸いいろいろそろってて、いろいろ試す事ができるんだから、試せる限り試さないとね!
Posted at 2013/04/30 22:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2013年04月24日 イイね!

スピーカーシミュレーター

スピーカーシミュレーター最近フリーソフトのスピーカーシミュレーターでよく遊んでる。

エンクロージャー設計支援ソフトsped
http://www.ob.aitai.ne.jp/~anko/


スピーカー単体で売られているものって、大抵こういうデータシートが付属する



ここには、オームや最大ワット数はもちろん、
1wで何dB出るか、
コーン紙やコイルの重さ
磁石の強さやそれらが合わさった抵抗などが書かれている。

これらをこういう方程式で計算


するのは面倒なので、ソフトを使います♪

すると図のように性能曲線まで書いてくれる優れもの!

こうしてスピーカーの特性を把握し、エンクロージャーの容量や、それに伴う側の大きさを知る事が出来ます。
こうしてミラの乏しいラゲッジにも収まり、尚且つ妥協無き性能を発揮できる構成を探っています。


こうして見つけたのがORIONのNT2。

今使ってるユニットもORIONで、ミラをくれた身内に頂いたもの。
最初はよくわからず、14mmのベニアでエンクロージャー作って(もらって)、適当すぎて音量上げるとバキバキ言ってしまう残念仕様(◞‸◟)
あれからウーハー以外は着々とグレードアップし、気づけば音圧系の曲を流すと残念な音がする為に音圧系の曲を流せないでいる今日この頃。

元大工の父と相談し24mm厚のラワン合板を仕入れ、連休を使い本気ウーハーを作成する事にしました!!

当初はRockfordのP2D2-8という8インチを2発付けるつもりでしたが、
やっぱ12インチの音圧と、ORIONの高い能率に慣れてしまっている以上、8インチは8発くらい無いと満足できないのではないかと思い、
現在使用中のXTR3のエンクロージャーをリニューアルする方向に考えもしましたが、
アンプが2Ωで本気出す仕様なので、せっかくなら4ΩDVCの12インチにしようと思い立ち、
アップガレージを検索し、
良さそうなドライバのデータシートをググり、
スペックを比較し、
このNT2がCPヤバい!!!

という結論に至りました。



お休みなさいzzZ


お詫びと訂正
夜遅くに寝ぼけていたようで、、だいぶ修正しました。
Posted at 2013/04/24 01:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月05日 イイね!

Brain Damage

The lunatic is in my head
The lunatic is in my head
You raise the blade, you make the change
You rearrange me 'till I'm sane

You lock the door
And throw away the key
There's someone in my head
But it's not me

PinkFloyd -Dark Side of the Moon-から


プログレの代名詞となるこのアルバムは、全体的に抽象的でいろんな解釈ができると言う点でも“これぞプログレ(ドヤァ”な歌詞が殆ど。

多くの和訳は、アルバム全体の流れや、当時の時代背景といった判断材料から「フロイドはこんな事を思ってたんじゃないか」という解釈のもとなされています。
なのでストーリー的で多面性のある表現ではなくなっている事が多いですね。

そして攻殻機動隊にはまった高校生が、難しい詩の一文を会話に用いる様に、Brain Damageの一節を話に用いるなら、
これはオーディオのセッティングに置ける私闘が、それこそ自分の概念や中途半端な知識との私闘であった。
と言う事を物語っている様に思えて、少し面白いかなと思った。。。

長い前置きになりましたが、今までは
「クロスオーバーのカットオフはクロスポイントが-3dbになる所をあわせる」
「イコライザーは基本使わない」
といった基本事項を守って色々試してみました。
でも結局、耳が疲れるし、何処かキンキンする音域が収まらない。


このあいだ、ダイハードがみたくて久々に映画館行ったんですよ。
映画館の音響のセッティングって、ぱっと聴きこもったような、ハイが抜けない印象を受けました。
艶がないとでも言うのかな〜

ビックカメラの高級オーディオコーナーでMonitor Audioを一聴した時は感動したな〜
上からしたまでバランスよく、解像度とかいうレベルじゃ無くて、もう、リボントゥウィーターの柔らかく伸びやかな高音が〜
そりゃ、1本百万ですから。。
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm

じゃぁ、ダイハードは残念だったのか?
いやまったく。
開始1分で気にならなくなった。
むしろ、映画館は音量大きめだし、爆発の多いアクション映画では、こういうセッティングじゃ無いと疲れてしまうのかな?と。


というわけでミラも思い切ってトレブル削ってみた。
下げて行く最中ってのは、何か音の輪郭が薄れて行くようで心もとなかった。
が、一曲聴けば「あ〜全然もんだいねーや」という感じに。

人間、そんなもんなんだ・・・

ならばもう一超え!
どうしても収まり切らないキンキンするやつ。
スペアナ見る限り、妙に1~2khzが多い。
2k以上はツイーターに任せているので、殆どミッドから出ている。
ツイーターをミュートしていると、ミッドの高音域はキンキンしててなんか酷い。

「よ〜し!」と意気込んで思いっきりイコライザーで絞るもてんでダメ。
逆に残念さが強調されると言うか、歯磨きしながら口を半開きにしたような音になったw

こうなったらもっと思い切って、ローパスのカットオフをもっと低域にしよう!

1.2khz -6db/oct (tw 2k -12db/oct)
これ以上下がんねww
仕方ないのでスロープをキツくしよう。

1.2khz -18db/oct (tw 2k -18db/oct 位相を考慮して)
おお!
いままでキンキン煩くごちゃついていた音がスッキリ!(少々すっきりし過ぎ感も)

しかし、これは今までで最高に聴きやすいぞ!
Van Halenも大音量でも余裕だぞ!!


そうだ、きっとこれが“落としどころ”だな。

こうして私は月の裏で求めていた音に合えたのか。
しかしアルバムの最後は「実際の所、月に裏なんて無いんだよ。常に闇の中だからね・・・。」で終わる。
Posted at 2013/04/05 15:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「気になってたモールがAmazonのセールで半額近く安くなっていたので買ってしまった。
社外のモールとか外装パーツつけるの初めてだな…マッチすると良いけど…」
何シテル?   07/10 01:34
タクミンです 多趣味多忙で更新頻度低いです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 オーラ e-POWER]日産(純正) アウタードアハンドル一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 15:32:34
[日産 オーラ e-POWER] ドアミラーカバー外し&シーケンシャルドアミラーウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 14:24:26
カラカラうるせー!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 20:50:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
My new car
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
憧れのステーションワゴン! 待望の日産車!!
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
間違いなく自動車史に残る1台。しかし博物館に飾られる事は無いだろう。。 学生の頃、休暇 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
純正HIDに交換したの

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation