• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクミン(旧:内匠頭)のブログ一覧

2013年04月02日 イイね!

破堤する音と絶対的な音

最近ついにオーディオ調整用のiOSアプリを見つけて調整してみた。

テストノート出すアプリをiPod touchに入れて、JL Audioから出てるアプリをスペアナにして。。。
テストノートはともかく、スペアナはiPhoneのマイク使ってるし、あまり当てにならないだろうが。


アレやこれや試し、昨日と全然違うセッティングにしてみたり、数十分後にはまた違うセッティングに成ってたり。
もう分けわからなく成って耳も疲れて(疲れるような音もどうかと思うのだが、いまのところ何ともならず・・)もうやめる。
そして、一休みしたら絶対的なバランスの取れた音を今一度聞き直し、どうすべきか構想してみる。

しかし、わかっているのだけど、一番いけないのはこの“絶対的な音”を聴く事だと思う。
というのも愛機は、世界的に超有名すぎてオーディオマニアは絶対に使わないであろう名器中の名器、SONY MDR-CD900STという、スタジオヘッドフォンだからだ。

のっぺらでメリハリが無く、つまらない音だと思う。
が、解像度と全周波数帯に置けるバランスは、スタジオヘッドフォンの代名詞である事実が裏付けている。

こんなヘッドフォンを聞いておいて、適当なデッドニングにエントリーモデルでそろえた機材で同じ音を出そうだなんて、いろいろと突っ込みどころ満載である・・
(そもそもシングルドライバーにマルチ構成が叶う分けないだろ)


カーオーディオにおいて、大事なのは“落とし所”なんだとおもう。
音圧系に走っているんだから、プログレが情緒に聞けなくたって、だれも問題と感じない筈。
もちろん理解はしている。つもり。

でも未だにそこに達していない気がする。(少なからず疲れない音にはせねば)
Posted at 2013/04/02 22:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年03月18日 イイね!

【メモ】Rockfordのラインドライバーが安い。かも。

楽天ダイレクトと言う、個人輸入代行サービス(もはや個人輸入というよりただの激安通販)で買うとカーオーディオが安め。

Rockford Fosgate RF-BLD Balanced Line Driver 2-Channel


並行輸入品だと同じくらいの値段ってのもよく有るけど、ラインドライバーはあまり売っていないので良いかも。
ただ、初期不良とか厄介よね。
Posted at 2013/03/18 11:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年02月13日 イイね!

オーディオ雑記

立て続けですみません。
でも一応カテゴリは分けてるのよ〜

メインのスピーカーを変えてから1週間余り。
ヒステリックな人たちからするとまだまだでしょうが、まぁエージングと言うか、エッジもこなれてきたかな?と言う時期でしょうか。
実際、全然その辺気にしてないんですが、早めに帰宅したついでにオーディオのセッティングの見直しをして見ました。


スピーカー交換直後に自動調節を使用せず、マニュアルにアナログにセッティングを試みたところ、今までにないほどに良くなりました。

それからしばらくして、アンプ側のハイパススイッチが入っていた事がわかり、パススルーに切り替え、今日改めて調整に挑みました。


前回の調整では、24db/octでHighe:2kHz、Low:64Hz、で切っていました。
ところがパワーアンプのクロスオーバーのスイッチが入っており、これでは80Hz 12db/octでハイパスされていました・・

今回はいろいろ試し、付属のパッシブクロスオーバーに近い12db/oct 2.5kHz(ツイーターハイパス)1.6kHz(ミッドローパス)に落ち着きました。
ツイーターは逆相で、とても無難に収まっています。

思わずフロイドのEchoes・B面を聞き切ってしまいました(w


相変わらずウーハーローパスの調整はよくわかりませんが、タイムアライメントもいい感じの位置にできたと思います。



最近ちょくちょくタイムアライメントを調整するのですが、その際際立って役に立つのがiPodの「モノラルオーディオ」設定。
これでタイムアライメント狙えば間違いなく真ん中に来ます!(そりゃ、モノラルだし
殺風景に真ん中んに音場が定まったあと、ステレオに戻すと・・・

案外これを繰り返すのが楽しいだけだったりw


みんカラ徘徊してても、iPod使ってる人って案外少ないのよね〜

大容量のUSBメモリだったり、SSDを付けたりと見んな試行錯誤はしてるようなんだけど、何故iPod使わないかな〜?

私は車用にiPod touchを置いてるけど、これ以外考えられないくらい選曲楽よ!

知り合いは 、洋楽・邦楽・・・と小容量のメモリを交換してたが、やっぱりトラッキングではiPod touchを直接操作するのには叶わないね。

WAVだって入るし、メタ情報が乏しいならApple Losslessでサンプリングすれば良い。
接続はUSBなので基本ロスレスだし、ヘッドユニットによってはAACでなく、コーデックを直接エンコードしてくれるものも有るので、音質は無問題。(USBやLANのジッターがドウノコウノ言うような人はカーオーディオをやってはいけない)


何でだろうな〜
Posted at 2013/02/13 02:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ
2013年01月30日 イイね!

もうだめ、こんな音耐えられない X(

色々お勉強させていただいております
http://plaza.rakuten.co.jp/memo12345/diary/201210190000/

で、指南書を実行してみた所・・・
現状の取り付けが大変よろしくない!
という結論に至り、
寒くやる気が低迷する中ではあるが、早急にバッフルの施工とツイーター位置の変更を執り行いたい次第。
最近は妙に仕事に集中しているため(・・・)、夜を徹して情報収集・写真検証・妄想・(18禁)を行い、以下の問題点が明るみになった。


  • インナーバッフルはドアのインナーパネルのプレス形状の都合で市販のを使うのは難しい
  • 純正バッフルが固定されてるネジ穴が17cmスピーカーの固定に使うネジ穴と同じ径の為、17cmスピーカーの取り付けと干渉しそう。でギリしないw
  • パイオニアのスピーカーグリルは方向を自由に決められない、スピーカー取り付けの穴に固定。


これらをふまえ、また長く続かないであろうやる気を考慮し、できるだけ簡単でシンプルなバッフルを考察してみた。
できれば週末にもやってみたい。


  • 12mm〜厚のコンパネを使用。
  • 2〜3重にし、一番下になる板に爪付きナットを仕込み、ボディー側既存の穴と裏側からボルト固定。
  • 木工用ボンドで接着し基本ネジは使わない方向で。
  • ノコギリ程目の粗いベルトサンダーが有るので、削って傾斜を出す。
  • 斜切り状になり穴が広がってしまうので、もう一枚輪っかを重ねればごまかせる筈・・・


と言うわけで、“先ずはインナーバッフル”と思っていましたが、“いきなりのアウターバッフル”になりそうです。なると良いな!なりますように!!


そうそう、ツイーターに関しては、
ダッシュボードが鉄板で間違いも少ないんだろうけど、Aピラーとダッシュボードの隅って意外とスペース無いのよね(デフロスターとか
ドアミラー位置が次にメジャーかな、ただここもデフロスターをモロに塞ぐ事になるので却下。

耳のようにピョコンと飛び出す形にAピーラーに付けるのが良いと言うショップのブログを見たが、やっぱりこの位置ってガラスの反響とか少し心配・・・(今深刻なだけに

幸い、新品で一式購入したためマウントが各種そろっているので、しばらくはアッチコッチ場所を変え向きを変え・・良い所を探ってみましょう。
Posted at 2013/01/30 01:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月22日 イイね!

暖かくなったら〜

スピーカーを変える。というのは前に言った奴
面倒だけど頑張ってアウターバッフルにして、トゥイーターは色々問題有るので、もうドアにつける。
本当ならキックバック的な位置に付けたいんだけど、いかんせん旧規格は足元狭くてそうはできそうにない。。
そうしたら、デッドニングもやり直す。
カスケードV-MAXとVB-2で軽量にやって、インパネに余ってるレジェトレックスとシンサレートで静音化しよう。

優先度としてはウーハーの方が高いが、これが一番手間かかるなー ´д` ;

アンプをロックフォードにしちゃったのでユニットもロックフォードにしよう。
価格的にはプライムだけど、もう少し頑張ってパンチにしたいな〜。

まだちゃんと理解して無いんだけど、とりあえずインビーダンス低い方が電流流れて音圧稼げるらしい。。

というわけでシングルコイルの2Ωにするか、ダブルの4Ω並列か。
これでアンプの性能をいっぱいに使える。
音圧重視なので直径は大きく行きたいが、そこは軽自動車と言う狭い枠(ラゲッジ)の中なので10インチで。
箱はもちろんバスレフ、出来るだけポートは太く長くしたい。
目標共振周波数は30〜35。
理論値では十分いける筈。
確かめる術は・・・

音圧競技向け製品を見ていたら、ウーハー用イコライザーに160dbまで計れるメーターが付いてる物が有ったw
これは普通のカーオーディオ用製品だが、位相やディレイを計測する、それこそ“チューナー”的な商品も、最近は有るんだ〜。
3万円位っていう値段がとてもそそる・・


私は何処かのチームに属していたり、ショップと仲のいい知人を持ったりしていないので、(-_-)
じわじわと時間をかけて自分で調べている訳ですが、どうしてもトレンドとか相対的な効能などという情報は掴みにくいです。
あげく音圧は日本ではメジャーじゃないときた。
いろんな話を聞いて自分の中で整理してまとめてみるも、何週間か後に出会った新しい情報は、何だか今までの概念を覆すような話だったりする。
それらの知識を選って、間違えのない手頃な音圧系機材を手に入れるのはもっと骨が折れますね・・
それでも多分、一直線にゴールに迎えず何度も回り道をして“だいたい近い所”に落ち着くんだろうなぁ( ꒪⌓꒪)


すげー個人的な話ですが、音圧系は自己満足の範囲を超えられると思ってます。
「音質なんて俺の耳には」なんて話はおかまいなし、「車で音良くする意味有るの?」って奴にはマッサージチェアの様にしびれるシートに縛り付けてやる。
透き通る様なピアノの音色も、ゾクゾク来るようなボーカルも、有ってもどおせ聞こえないwそれよりパワーが必要だ!
他人と比べるのも簡単♪
勝った負けたは明白w
そして、金額だけが全てじゃない。
そりゃ、でかい機材を買うにはそれ相応の予算が必要だけど、金額に比例して音量が増える訳ではないのが“チューニング”ちっくで面白い。


さぁ、早く暖かくなって欲しい所であるが、(仕事上の)納期が早く来るのは待って欲しい・・・
Posted at 2013/01/22 23:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「気になってたモールがAmazonのセールで半額近く安くなっていたので買ってしまった。
社外のモールとか外装パーツつけるの初めてだな…マッチすると良いけど…」
何シテル?   07/10 01:34
タクミンです 多趣味多忙で更新頻度低いです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 オーラ e-POWER]日産(純正) アウタードアハンドル一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 15:32:34
[日産 オーラ e-POWER] ドアミラーカバー外し&シーケンシャルドアミラーウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 14:24:26
カラカラうるせー!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 20:50:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
My new car
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
憧れのステーションワゴン! 待望の日産車!!
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
間違いなく自動車史に残る1台。しかし博物館に飾られる事は無いだろう。。 学生の頃、休暇 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
純正HIDに交換したの

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation