• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タクミン(旧:内匠頭)のブログ一覧

2013年03月26日 イイね!

リブログ

tumblr的な。

この記事は、後付けHID H4型の考察。について書いています。


H3 HIDの改造が低迷していますが、一応やってるつもりで廊下に並べてあります(やってネーじゃん
ヘッドライトもASSYを一組買って、ライト側に付いてるシェードと合わせて加工したら良くなったりしないかな〜と淡い期待を寄せています。


セメイダインの耐熱パテを塗ったバルブですが、現状は問題無さそう。
ただ、数時間に及ぶ加熱実験でどうなるか。
割れたりはがれたりしてしまうようなら、もうやめる。
Posted at 2013/03/26 11:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | HID | 日記
2013年01月21日 イイね!

まだまだ実験は続く

諦めたらそこで試合終了ですよ

昨日も色々やってみたんです
https://minkara.carview.co.jp/userid/894714/nanisiteru/20234470/detail.aspx

0.3mmのアルミ板をリベット使って締め付ける。
耐熱塗料塗る。

はがれ落ちた耐熱アルミテープとは違い、空焚き段階ではとても良い感じ。
ハウジングに入れての点灯実験も結果アゲ↑アゲ↑

やはりバーナー(バナー?)先頭部分の余分な光が迷惑HIDの原因である事は間違い無いですね。
明る過ぎにより、ハロゲンでは気づかなかったカットの漏れなどはどうしようもないですが、先端部分をしっかり遮光する事でかなり普通になりました。

ただ、0.3mmのアルミ板は熱膨張のせいか、きっちり付けた筈にも関わらずズレ、発光部にかぶさり、一部変形してしまいました。。

後の調べでステンレス板ならだいぶ耐熱温度も高く、もっと良い結果が得られたかもしれないと言う事が解りましたが、、、固いじゃん。。


お決まりの耐熱塗料は、無いよりマシ程度な成果に留まりました。
すでに多くの方に試されているだけ有り、まずまずの結果。
しかし、金属を用いたシェードの効果がだいぶ高かったため、humm...

これ(耐熱塗料)では、満足できないな〜


そうして今日も素材を探す。。
アルミテープは耐熱温度が低過ぎ。
耐熱塗料も対応温度がぎりぎりの上、塗料なので膜が薄く厚塗りをするとはがれやすい、耐久性も低いようだ。

1000度対応の耐熱塗料(しかもペンタイプ)を見つけたが、ガラス上では300度までだった・・・
1000度対応のテープも有ったが、セラミックとかカーボンとかのバンテージ状で、何か透けそうだし超高い!
D2Rのバーナーによってはセラミックを焼き付けして遮光している物も有るので、何かしらを塗布する事によって遮光する事は可能。

こうして、また今まで検討していなかった素材を発見した。
それが耐熱パテ。

ホルツから出ているマフラー補修用で1000度
セメダインの耐火パテ(ヒー ヒー ヒーヒーヒー!)

100gで900円位するが、少量しか使用しないのでまぁゆるせるか。。

あとはガラスとの密着性と、膨張率の違いによる対剥離性能。

さすがにガラスに使う用途を考慮されていないので、ここから先はまた実験。
Posted at 2013/01/21 16:02:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | HID | 日記
2013年01月06日 イイね!

懲りずHIDを付ける計画

Q:この記事は一体何が言いたいの?
A:半分メモ

明日も仕事なのに、夜中に勉強してしまった。
http://www.soaristo.jpn.org/page/diy/high-wattage1.php

なるほどな。
小型バラストで出っ張ってる物体が気になっていたが、初期電圧を・・何か・・・頑張るのね!


さて、安HIDを付けてはシックリ来ず、しかしハロゲンも物足りない(←今ここ
という状態の私は、「一手間かけたら何とかならないか」という淡い夢を見ています。

だからといって、上記のような電気的な、しかもハイワッテージなんて、35で十分でしょ・・
そんな感じなのでバナーや遮光といった方面を改善できたらなーと思い
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/march5.html
この辺を参考にして、仕事中妄想にふけっているのです。

気になって情報を探してみれば、ちゃんと対策品も有るんですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/niwatorikun/diary/201208290000/


で、これを見ながら・・・バナーに耐熱アルミテープ貼ったら完了じゃね?

簡単そうなので人柱に名乗り出てみましょう。
というわけで、以前の残骸をかき集めてみたら、ちょうどフォグランプに使えるくらいの部品が集まりました。
ミラのフォグはアッセンを一組確保してるので、電源さえ確保できれば、わざわざ寒い外で実験を行わずにすみそう。

ならば、残るは電源。。。
電子部品でおなじみのまるつパーツを覗いてみるも、15W6000円とか、とんだ高級品ばかり(いやそもそも小売り単価なので仕方ないのだが。
これならPC用のATX電源でも使おうかと思ってヤフオクで検索してみたら、400Wが3000円とか。

ケチな実験に3000円の投資なら悪くないかな。
まぁ、昔から結果より過程を楽しむタイプなので実質的にかかった費用って気にしないんですがw
損な性格ですw
Posted at 2013/01/06 01:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | HID | 日記
2012年09月26日 イイね!

景品表示法に則ったHID販売業者

君は見たことがあるか?

さっき見たのは3980円のH4キットなんだけど、「当店通常価格」は3万だったw
もうやりたい放題だな。

だいたい、ヤフオクでも楽天でも、見比べれば中身はだいたい同じ部品・・・
みんな何処かからOEMで仕入れてパッケージだけ結構に作って売ってんだなー
そうやって見ていくと、まともな製品なんてありゃしない。

最近、シェードの質の高いバナーを探してる。
古い設計のマルチリフレクターはカットがはっきり出ないばかりかきちんと遮光できず、上の方まで明るくなりがち。
要は迷惑だ。。

そんなこんなで何度かHIDにしては辞めるを繰り返してきて、、また繰り返そうとしてる。
自分だけ良いなんてのはもってのほか、車検にそのまま通ってディーラーにも堂々と入れる状態でなければ乗りたくない。
でも田舎は真っ暗だし、目も弱いので明るいライトにこしたことはない。
しかし、PIAAを買えるほど裕福ではない。。。

何で構造は皆一緒なのに、安物バナーのシェードはスカスカなんだ!
ハイビームの穴デカすぎ!
だいたい6000kなんかいらないよ5000も有ったら十分だ!!



この間発見したんだけど、フォグランプの光軸が上がらないw
ネジ回しても回しても上がらない。下がりはするんだけど。。。
そう、調整幅いっぱいでした。
これでも、ロービームの1/3位しか照らせてないぞ・・・

いつもそうだけど、電装関係見ると古い車が嫌になる。。
Posted at 2012/09/26 22:01:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | HID | 日記
2012年01月22日 イイね!

カプラー溶けました

カプラー溶けましたとりあえず、この手のカプラーに数万ボルト流してはいけないと。。。

言うわけで、PIAAのイエローバルブを買ってみました。
買っただけ。
Posted at 2012/01/22 03:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | HID | 日記

プロフィール

「気になってたモールがAmazonのセールで半額近く安くなっていたので買ってしまった。
社外のモールとか外装パーツつけるの初めてだな…マッチすると良いけど…」
何シテル?   07/10 01:34
タクミンです 多趣味多忙で更新頻度低いです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 オーラ e-POWER]日産(純正) アウタードアハンドル一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 15:32:34
[日産 オーラ e-POWER] ドアミラーカバー外し&シーケンシャルドアミラーウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 14:24:26
カラカラうるせー!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 20:50:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
My new car
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
憧れのステーションワゴン! 待望の日産車!!
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
間違いなく自動車史に残る1台。しかし博物館に飾られる事は無いだろう。。 学生の頃、休暇 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
純正HIDに交換したの

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation