みんカラもやっと近代的になったなーと思う今日このごろ。。。
mixiしかり、日本のウェブサービスってどこか1世代前な物が多い。
先進的な機能が無いと言う点でも、デザインの点でも。
ただ日本人は慣れ親しんだ物から離れる事に非常に抵抗が有る民族なので、突然の変更や革新的な変化を受け入れるどころか害として見なす事すらよく有る。
もちろん「今までの物で十分で変える必要など全くなかった」という物も少なくないのも事実だが。。。
実は変える必要に迫られている
誰もが言う「昔は良かった」、私の車もその口だ。
往年の走り軽はとことん楽しませてくれる。
もちろんGT-Rには叶わないがムーブカスタムよりはコーナリングや加速感にいちいちニヤニヤしてしまう。
しかし多くの人からすれば、こんな車無意味の他でもない。
狭いしうるさいし乗り心地など有った物ではない。燃費も・・・これは自分次第。
要は時代とニーズに合っていない。
だから車は常に時代に合わせ進化してきた。
残念ながら我々からしたら退屈な進化だが、、、
コンピュータ制御のエンジンはアクセルすら燃費のために調整される。
フレームは安全に衝突するため、ボンネットはひかれる人にもやさしく、衝突した瞬間四方からエアバックに挟まれる。
もうすぐGoogleが人が運転しない方が安全な車社会にしてくれるだろう。
そんな変化がWebで起きないだろうか?
もちろん常に起きている。
車より短いスパンで、より頻繁に。
Twitterは始め、140文字を書き込むためだけのサービスだった。
だから必要なのは、140文字なにかを書き込む部分と、その文字を送信するボタンだけで良かった。(後フォローか)
だがサービスはそれだけにとどまらず、DM・リプライ・RT・ハッシュ等々・・・色んな細かい機能がついてきた。
ユーザーが増え、ユーザー間のコミュニケーションが盛んになるとブロックも必要になる。
もっとユーザーが増えリスト機能が付いたり、サードパーティーでしか対応が無かった画像アップロードも自前で提供し始めた。
これだけの変化が起きてきたなかで、初期の140文字つぶやくだけの画面で使い続けられるわけが無い。
さらにWebの技術は近年のF1より早回りで、特にスマートフォンやタブレットの普及により、新たなイノベーションが求められるようになった。
もちろんスマホ用のWebページは当初はPCと別物であった。
しかし、AppleがMac OSにiPhoneで培った技術をマージしてきたように、スマホ用サイトで得られたイノベーションは非常に優れた物であったため、Webサイト全体のトレンドになるのにそう時間はかからなかった。
それと同時に「昔はできなかった事が今は当たり前にできるようになった」という点も大きい。
とくに、サーバ側で行う処理ではなく、利用者のパソコンであったりスマホの”ブラウザ”側で行わせる処理の変化が大きい。
(IE6を前頭に置かなくなったと言う点も有るが・・)
新しいみんカラのマイページもそうだが、上下左右の項目が表示された後も真ん中のメインコンテンツはしばらくグルグルと何かが回った後表示されたり、タブやラジオボタンの選択状態をチャンと覚えてる。
もちろん、利用者側の環境によりちゃんと動かない場合が多々有った(まあ主にIE6のせいなんだけど)が、いまはその”環境の差”を上手い事埋め合わせる手だてが確立されたのでおかげだ。
新しい事は良い事か?
機能が増えたし”環境の差”も無くなった、なら全てのWebサービスを先進的なインターフェイスに置き換えるべきか?
もちろんそうばかりではない。
例えば、ものすごく変わっていない有名なサービスとしてYahoo! Japanが挙げられる。
正直ごみごみしてて、安っぽくて素人臭い。
だがこんな話が有る、海外一有名なebayというオークションサイトのデザイナーの話だが・・
”ABテストと言って、2種類か、あるいはそれ以上のパターンのデザインをランダムで利用者に使わせ、どのデザインが一番うけが良かったか(使用者の感想ではなく、商品の売れ行きで計る)の統計を取った結果の話”
Appleのホームページの様な洗練されたデザインと、ちょっと安っぽくって色合いも派手なデザインで比べた所、圧倒的に安っぽい方がオークションの参加率が上がったと言う。
これは決して安っぽくてナンセンスな人が群がっているプギャーm9(^Д^)ではなく、
庶民的で敷居が低いというイメージを与えやすい。という結果の現れと言える。
つまり、Yahooも庶民的でフレンドリーなデザインで、それが日常にシックリ来る。。。と言う事。
みんカラの新しいデザインはシックリ来ているか?
私は解らない。
正直、個人的には嫌いではないから。
ただ、上記の例から考えて見ると、無駄に敷居が上がってしまったのかもしれない。
それはパソコンの性能面や、多くの人が使っているであろうIE8ではてきめんに響いているのかもしれない。
この間同業者と飲む機会があって、そのうちの1人が話してくれた話・・
「ウチのPCは皆いっぱいいっぱいのスペックでやってるよ、でないとお客さんの所にいって動かない事が有るからw皆(お客さん)ショボいの使ってるんだもんww」
そうだ、私も本当はMacにChromeなんか使ってちゃいけない。
Pen3にWin2000で開発すべきだったんだ。。
結局お前は何が言いたいんだ!
特に、結論は求めていない。
ただ、皆に理解を持ってもらいたい。
駄目なら駄目で、理解を持った上で考えないとどこが駄目なのか、何を改善すべきなのか解らないから。
よく有るバグフィックス
※プログラムは1回のリリースで複数のバグや機能アップデートをします。プログラマはこれでは何を直してほしいのか解りません><
お前がみんカラ直せよ
この間募集が有りましたが、何かWindowsで動いてるって聞いたのでやめました><
最後に
せっかく変わったデザインでも心地よく使えなければ意味が有りません。
問題などはどんどん報告して改善要求すると良いと思います。(タスクがたまるだけで受理するかはマネージャが別途考えますんで)
ただ、怒鳴り込んだりしないように、冷静に優しく報告してあげてください。
まぁ私は見ませんが。